林 智慮

年金を受け取るために必要な納付期間が10年になりました

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

kintarou

3月29日(水)の新聞で全国一斉に広告されましたが、
年金を受け取るために必要な納付期間が10年に短縮されました。(今までは25年)
平成29年8月1日から施行されます。

新たに年金を受け取れるようになる方には

黄色の封筒で,年金請求書が届きます。

受け取りの手続きをしないと受け取れません。手続きしましょう。

 

一方、受給取得が10年未満の方。

・年金記録の漏れ
・60歳から65までに任意加入(昭和40年4月1日以前生まれの方は70歳まで)
・後納制度(5年後納は平成30年9月まで)
・合算期間がある

ことが考えられ、組み合わせることで10年を満たせるかもしれません。
平成29年内をめどに日本年金機構からお知らせの送付が開始されるそうです。

www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000143356.html

厚生労働省HP 新たに年金を受け取れる方が増えます

 

 

公的年金制度は、自立した生活が困難になる予測できないリスクに備えるため、社会全体で支える仕組みです

 

現行年金の賦課方式

 

 

www.mhlw.go.jp/topics/nenkin/zaisei/01/01-02.html

厚生労働省HP 公的年金制度はどんな仕組みなの

 

 

少子高齢化で、過去に作られた仕組みは現在では成り立たなくなってきましたが、

受け取る国民年金の半分は税金の投入したり、積立金を取り崩したりで、現役世代の保険料負担の軽減をしてきました。

公的年金資金の流れ

少子高齢化に対応するために、

まだまだ働く意欲のある高齢者や専業主婦が働ける環境を整え、

本当に必要な方に年金が行き渡るよう、社会保障の支え手を増やしていくことが大切です。

www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/zaisei01/index.html

厚生労働省HP 公的年金制度の概要

 

第3号被保険者は、自分で年金保険料を納めなくても将来年金は貰えます。

が、付加年金、国民年金基金は加入出来ません。

将来受け取る年金が大きく出来ないのです。

 

iDeCo(個人型確定拠出年金)で準備することは出来ます。

iDeCoは国民年金の加入者でないと加入出来ません。

保険料を滞納していたり免除を受けていたりする人は加入出来ません。

加入後に国民年金保険料が未納の月は掛金を受け取って貰えず、還付手数料を差し引かれて戻されてしまいます。

第3号被保険者は未納がないのでその心配はありません。

 

しかし、確定拠出年金の最大のメリットである掛金全額所得控除はありません。

所得税を納めてないからです。

配偶者の所得からは差し引くことが出来ません。

個人型確定拠出年金の掛金は小規模企業共済等掛金控除なので、加入者本人の掛金しか所得控除されません。・

おまけにiDeCoは口座を開くとき、毎月の管理手数料と、手数料がかかります。

将来的には所得税を納税するほど所得を上げ、公的年金も厚生年金の上乗せ部分をつくり、さらに税制優遇を受けながらiDeCOで老後資金作りをすることも考えられてはいかがでしょうか。

 

「所得の壁」がいろいろ存在し、目先の損得を考えてしまいますが、将来を見据えた考えも大切です。

 

 

関連記事

会社で財形やってるけど、iDeCoとどっちが得なの?
    ねんきん定期便ランチ会(専業主婦あり、社会保険加入のパート主婦あり)で、 「イデコやつみたてNISAで自分の資産を持ちましょう。」と話をしました。   それぞれ簡単に制度の説明をしたところ、 「財形やってるって話を聞くけれど、どう違うの?どっちが得なの?」 と、質問が出ました。   一口に財形……
「とりあえず元本確保型」の注意点
冬の寒さがやってきました。週末は積雪かも。。 確定拠出年金相談ネット認定FP林です。 各金融機関のiDeCo個人型確定拠出年金のサイトがとても見やすくなりました。資料も分かりやすくなりました。 確定拠出年金の税制メリット「掛金の全額所得控除」のため、とりあえず口座開設、とりあえず元本確保型という方もいらっしゃると思います。&nb……
「iDeCo」 と「NISA」と「つみたてNISA」
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 来年1月から、つみたてNISAが始まります。 金融庁のお墨付きの初心者にも始めやすい投資信託やETFで、1年間に40万円まで、最長20年非課税で運用出来る制度です。 コツコツ積立投資で、無理なく大きく資産作りをしましょう。   iDeCoやっているけれど・・つみたてNISAに変えた方がお得? iDeC……
【岐阜市】4月18日(朝) 、4月19日(夜)セミナー開催します。
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 セミナーのお知らせが2点あります。   ① 3月15日に開催した、ねんきん定期便の読み方セミナー「ねんきん定期便で、必要な老後資金を見積もろう」を再度開催します。     ~ねんきん定期便で、必要な老後資金を見積もろう~ 【日時】4月18日(水)10時~11時30分 ←時間帯に注意。 【場所】岐阜……