林 智慮

自分の資産に興味を持とう

暖かい日が多くなって来ました。

しかし、花粉症の方には厳しい日が続いています。

kafun_kayuikafun_kusyami

 

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

 

個人型確定拠出年金・iDeCoに、60歳未満の人は原則誰でも加入出来るようになって3ヶ月経ちました。

厚労省イデコ加入17年1月

  出典:厚生労働省ホームページ  http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/nenkin/nenkin/kyoshutsu/sekou.html 

運営管理機関へのお問い合わせも増えてきているとのことです。

 

また、『確定拠出年金』と言う言葉が浸透してきたため、企業型加入者がご自身の資産に興味を持って頂けるようにもなってきました。企業型に加入されている方からの、制度、運用についてのお問い合わせもあります。

 

個人型確定拠出年金の場合は、自分で運営管理機関を選び、自分で口座を開設し、自分で拠出した掛金で商品を選びます。自分が直接掛金を出すので、商品選びが真剣になります。

 

しかし、企業型の場合は会社から拠出することと、さっくりと制度説明があっただけでは商品の選び方が分からないquestion_head_girlので、よくわからないまま選んで放置されることが多かったようです。

そのままの流れで加入していた事すら忘れてしまっていて、退職時にも放置したままで、移換もしくは脱退一時金の請求の手続きを忘れてしまっている方が非常に多い状態です。次の就職先企業に年金が無い場合、そのまま放っておかれる方が実に多いです。

転職先の企業で確定拠出年金があれば転職先の企業で手続きしますが、個人事業主や確定拠出年金の制度を導入してない企業の場合で個人型に加入しなければ、忘れた頃に移換のお知らせが届きます。

加入者の資格喪失から6ヶ月に個人型・転職先の企業型に移換するか、脱退一時金の請求をされなかった場合、その個人別管理資産は現金化され、国民年金基金連合会に自動移換されます。手数料は勝手に個人資産から引かれます。

その数、年々企業型加入者とともに増加して平成28年3月末時点で約57万人。

それが、このiDeCoブームで『会社で加入していたのは実は【自分の老後資産】である』ことを思いだし、『自動移換されてしまったのをどうしたら良いか』というお問い合わせが非常に多くなっているそうです。

 

nenkin_techou_obaasanそういえば自分も当てはまるかもと思われる方、「特定運営管理機関」http://www.jidoikan.jis-t.co.jp/index.htmlにお問い合わせください。
自分の場合はどうしたら良いのか、フローチャートでチェック出来るようになっています。

 

個人型も企業型も、運用は自分でします。どちらも自分の大切な老後資金。
ゆとりが大きくなるかどうかは自分の努力次第。
運用商品に興味を持ち運用について考える、この少しの差で将来の受け取りが違ってきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

手数料、商品比較サイトも参考に
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   前回の投稿で、iDeCoを始めることを迷われている方は、難しく考えないでやってみましょうとお伝えしました。 iDeCoを始めるにあたって、比較したい運営管理機関の手数料・商品の比較サイトがあります。 その一つに、iDeCoナビがあります。 http://www.dcnenkin.jp/ 制度の……
岐阜のFPが『多摩地区合同FP勉強会』に参加してきました。
先日4月20日、東京駅からさらに40分ほどかかる立川市で、多摩地区のファイナンシャルプランナーの勉強会がありました。 主催は資産形成・承継研究会で、中心はこの方、向藤原 寛 FP 元金融マンで資産形成のプロです。 地方からお上りさんで参加し知識のブラッシュアップを行ってきました、確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。     ……
映画館で投資セミナー?!
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   9月25日、イオン銀行さん主催のイオン銀行10周年記念特別セミナー「日本の資産形成の現在、そして未来」に行ってきました。 モーニングスターの朝倉氏、レオス・キャピタルワークスの藤野氏のお話でした。(22日に続いて藤野氏ですが、追っかけではありません) 9月25日13:20分、全国一斉開始。でも……
【岐阜市】7月27日(土) なぜ、今iDeCo つみたてNISAなのか
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   高校生に、進学にするときに必要なお金の話をしてきました。 皆、真剣な眼差しで聞いていました。 環境に負けず、利用できる制度を利用して、「こうなりたい」に真っ直ぐ歩んで欲しいと思います。     数日前の朝刊の中日新聞の1面は、参院選の話題で「老後2,000万円」とあり、2……