林 智慮

公的年金の受給開始上限 70歳超も

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

 

1月17日にテレビ、新聞、webで報道されていますが、高齢社会に関する対策大綱の改定案で、公的年金の支給開始年齢を70歳を超えても選べる制度を盛り込んでいるとのことです。高齢者の就業を促すとともに、年金財政の安定につなげることが狙いだそうです。

 

今の公的年金の受給開始年齢は原則65歳ですが、希望すれば60歳から70歳の間で受給開始を選択できます。そして受給を開始したときの金額が一生涯続きます。

65歳から受給出来る年金を繰り下げた場合、一ヶ月遅らすごとに0.7%の増額となりますが、70歳超えての請求は42%の増額率で止まっていました。70歳超の部分の増額率を増やす方針だそうです。

 

※繰下げ請求と増額率  増額率=(65歳に達した月から繰下げ申出月の前月までに月数)×0.007 

請求時の年齢 増額率
66歳0ヵ月~66歳11ヵ月 8.4%~16.1%
67歳0ヵ月~67歳11ヵ月 16.8%~24.5%
68歳0ヵ月~68歳11ヵ月 25.2%~32.9%
69歳0ヵ月~69歳11ヵ月 33.6%~41.3%
70歳0ヵ月~ 42.0%

※日本年金機構HPより

 

反対に、希望すれば60歳から65歳になるまでの間でも繰り上げて受け取ることが出来ます。しかし、繰上げ請求月から65歳に達する日の前月までの月数に0.5%掛けた減額率で減額され、その金額が一生涯続きます。

 

※繰上げ減額率早見表  減額率=0.5%×繰上げ請求月から65歳になる月の前月までの月数

請求時の年齢 0カ月 1カ月 2カ月 3カ月 4カ月 5カ月 6カ月 7カ月 8カ月 9カ月 10カ月 11カ月
60歳 30.0 29.5 29.0 28.5 28.0 27.5 27.0 26.5 26.0 25.5 25.0 24.5
61歳 24.0 23.5 23.0 22.5 22.0 21.5 21.0 20.5 20.0 19.5 19.0 18.5
62歳 18.0 17.5 17.0 16.5 16.0 15.5 15.0 14.5 14.0 13.5 13.0 12.5
63歳 12.0 11.5 11.0 10.5 10.0 9.5 9.0 8.5 8.0 7.5 7.0 6.5
64歳 6.0 5.5 5.0 4.5 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5

※日本年金機構HPより

 

 

 

 

定年後から年金受給開始の間が無収入になることが問題ですが、高齢者の再就職、定年延長、働ける環境作りも進められるようです。収入が入れば、年金が必要では無くなってきます。そして受給開始年齢の上限が上がり、下限も上がってくるのでしょう。

iDeCoは60歳まで掛金全額所得控除で掛金を拠出し、その後も運用が非課税で出来ますが、70歳で全額引き上げなければなりません。

収入がそこそこあって運用が上手くいっている場合、非課税で長く運用したいですね。年金の受給金額の引き上げに伴い、iDeCoの期間も引き上げられるのでしょうか。

 

関連記事

老後の資金作りで注意すること
今年は雨が少なく、作物への影響が心配されます。確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 新しい情報を入手したとき、皆様はどうされますか?これは良さそうだ!と思っても、それが本当かどうか調べると思います。そこで、納得したら行動すれば良いのです。自分で調べることによって、リスクの予想ができ、これを取っても良いか取れないかの判断は出来ると思います。&nbs……
続・ポートフォリオを組むのは難しい?
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 前回、ポートフォリオを組むのは難しい? で、インデックス4資産均等(国内株式・国内債券・国際株式・国際債券)でポートフォリオを組んだものが、バランス型ファンドのリターンより大きかったという記事のご紹介をしました。   手数料の安いインデックスを4つを買って置いておけばいいのでは?と思われますが、このモー……
年金を受け取るために必要な納付期間が10年になりました
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。3月29日(水)の新聞で全国一斉に広告されましたが、年金を受け取るために必要な納付期間が10年に短縮されました。(今までは25年)平成29年8月1日から施行されます。新たに年金を受け取れるようになる方には黄色の封筒で,年金請求書が届きます。受け取りの手続きをしないと受け取れません。手続きしましょう。 一方、受給……
息子の代わりに親がイデコ?? 相談事例をまとめました。
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   現役世代から年金生活に入ったときに、収入が減るのにどう生活をしていくか。 退職してから年金生活に入るまで、どうすればいいか。   それなのに、もし、お子様がいつまでもフリーター生活だったら。。 自分の老後だけでなく、子どもの老後も心配になってきます。   相談事例をまと……