林 智慮

公的年金の受給開始上限 70歳超も

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

 

1月17日にテレビ、新聞、webで報道されていますが、高齢社会に関する対策大綱の改定案で、公的年金の支給開始年齢を70歳を超えても選べる制度を盛り込んでいるとのことです。高齢者の就業を促すとともに、年金財政の安定につなげることが狙いだそうです。

 

今の公的年金の受給開始年齢は原則65歳ですが、希望すれば60歳から70歳の間で受給開始を選択できます。そして受給を開始したときの金額が一生涯続きます。

65歳から受給出来る年金を繰り下げた場合、一ヶ月遅らすごとに0.7%の増額となりますが、70歳超えての請求は42%の増額率で止まっていました。70歳超の部分の増額率を増やす方針だそうです。

 

※繰下げ請求と増額率  増額率=(65歳に達した月から繰下げ申出月の前月までに月数)×0.007 

請求時の年齢 増額率
66歳0ヵ月~66歳11ヵ月 8.4%~16.1%
67歳0ヵ月~67歳11ヵ月 16.8%~24.5%
68歳0ヵ月~68歳11ヵ月 25.2%~32.9%
69歳0ヵ月~69歳11ヵ月 33.6%~41.3%
70歳0ヵ月~ 42.0%

※日本年金機構HPより

 

反対に、希望すれば60歳から65歳になるまでの間でも繰り上げて受け取ることが出来ます。しかし、繰上げ請求月から65歳に達する日の前月までの月数に0.5%掛けた減額率で減額され、その金額が一生涯続きます。

 

※繰上げ減額率早見表  減額率=0.5%×繰上げ請求月から65歳になる月の前月までの月数

請求時の年齢 0カ月 1カ月 2カ月 3カ月 4カ月 5カ月 6カ月 7カ月 8カ月 9カ月 10カ月 11カ月
60歳 30.0 29.5 29.0 28.5 28.0 27.5 27.0 26.5 26.0 25.5 25.0 24.5
61歳 24.0 23.5 23.0 22.5 22.0 21.5 21.0 20.5 20.0 19.5 19.0 18.5
62歳 18.0 17.5 17.0 16.5 16.0 15.5 15.0 14.5 14.0 13.5 13.0 12.5
63歳 12.0 11.5 11.0 10.5 10.0 9.5 9.0 8.5 8.0 7.5 7.0 6.5
64歳 6.0 5.5 5.0 4.5 4.0 3.5 3.0 2.5 2.0 1.5 1.0 0.5

※日本年金機構HPより

 

 

 

 

定年後から年金受給開始の間が無収入になることが問題ですが、高齢者の再就職、定年延長、働ける環境作りも進められるようです。収入が入れば、年金が必要では無くなってきます。そして受給開始年齢の上限が上がり、下限も上がってくるのでしょう。

iDeCoは60歳まで掛金全額所得控除で掛金を拠出し、その後も運用が非課税で出来ますが、70歳で全額引き上げなければなりません。

収入がそこそこあって運用が上手くいっている場合、非課税で長く運用したいですね。年金の受給金額の引き上げに伴い、iDeCoの期間も引き上げられるのでしょうか。

 

関連記事

会社を辞めるのですが、退職金をどうすれば良いの?
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 相談されることが多いのは、個人型を始めようと思っている方より、既に会社で何かしらの退職給付制度があって、退職するときにそのお金をどうすれば良い?というご質問が多いです。   企業型確定拠出年金だったり、確定給付企業年金だったり様々です。 そして、退職後の生活も様々です。   転職した会社……
【鈴鹿市】3月19日(火)開催  『知っているようで忘れていた、iDeCo、NISA、つみたてNISA』
ここ最近、花粉の飛散率が高くなってきたようです。 花粉症の方には辛い時期ですね。 くしゃみ連発で目が痒い、確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   今月3月19日(火)13時~15時まで、 三重県鈴鹿市白子の美容室i-hair chouchou  さん にて、 美容室オーナー主催、お金についてのトークイベントがあります。  ……
住宅ローン減税を受けているので、終わってからiDeCoを始めます?
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   「節税方法」としてiDeCoが挙げられるようになりました。 良く聞かれるのが、 「住宅ローン減税受けてるので、それが終わってからiDeCoを始めます。」 というもの。 ある税理士さんもセミナーで仰ったので、正しい節税方法だと思われます。 でも、絶対では無くてケースバイケースです。 &nbs……
iDeCoの加入者で台風19号で被災された方へ・・掛金納付に特例措置があります!  
FP相談ねっと林です。   先日の台風19号で被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 老後のことより、生活の立て直しにお金を優先させる必要があるかと思います。 iDeCo加入者で、令和元年台風19号で被災された方の掛金が負担にならないよう、特例措置があります。 (平成30年の7月豪雨、北海道胆振東武地震でも同様の特例措置がありま……