確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。
1月17日にテレビ、新聞、webで報道されていますが、高齢社会に関する対策大綱の改定案で、公的年金の支給開始年齢を70歳を超えても選べる制度を盛り込んでいるとのことです。高齢者の就業を促すとともに、年金財政の安定につなげることが狙いだそうです。
今の公的年金の受給開始年齢は原則65歳ですが、希望すれば60歳から70歳の間で受給開始を選択できます。そして受給を開始したときの金額が一生涯続きます。
65歳から受給出来る年金を繰り下げた場合、一ヶ月遅らすごとに0.7%の増額となりますが、70歳超えての請求は42%の増額率で止まっていました。70歳超の部分の増額率を増やす方針だそうです。
※繰下げ請求と増額率 増額率=(65歳に達した月から繰下げ申出月の前月までに月数)×0.007
請求時の年齢 | 増額率 |
---|---|
66歳0ヵ月~66歳11ヵ月 | 8.4%~16.1% |
67歳0ヵ月~67歳11ヵ月 | 16.8%~24.5% |
68歳0ヵ月~68歳11ヵ月 | 25.2%~32.9% |
69歳0ヵ月~69歳11ヵ月 | 33.6%~41.3% |
70歳0ヵ月~ | 42.0% |
※日本年金機構HPより
反対に、希望すれば60歳から65歳になるまでの間でも繰り上げて受け取ることが出来ます。しかし、繰上げ請求月から65歳に達する日の前月までの月数に0.5%掛けた減額率で減額され、その金額が一生涯続きます。
※繰上げ減額率早見表 減額率=0.5%×繰上げ請求月から65歳になる月の前月までの月数
請求時の年齢 | 0カ月 | 1カ月 | 2カ月 | 3カ月 | 4カ月 | 5カ月 | 6カ月 | 7カ月 | 8カ月 | 9カ月 | 10カ月 | 11カ月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
60歳 | 30.0 | 29.5 | 29.0 | 28.5 | 28.0 | 27.5 | 27.0 | 26.5 | 26.0 | 25.5 | 25.0 | 24.5 |
61歳 | 24.0 | 23.5 | 23.0 | 22.5 | 22.0 | 21.5 | 21.0 | 20.5 | 20.0 | 19.5 | 19.0 | 18.5 |
62歳 | 18.0 | 17.5 | 17.0 | 16.5 | 16.0 | 15.5 | 15.0 | 14.5 | 14.0 | 13.5 | 13.0 | 12.5 |
63歳 | 12.0 | 11.5 | 11.0 | 10.5 | 10.0 | 9.5 | 9.0 | 8.5 | 8.0 | 7.5 | 7.0 | 6.5 |
64歳 | 6.0 | 5.5 | 5.0 | 4.5 | 4.0 | 3.5 | 3.0 | 2.5 | 2.0 | 1.5 | 1.0 | 0.5 |
※日本年金機構HPより
定年後から年金受給開始の間が無収入になることが問題ですが、高齢者の再就職、定年延長、働ける環境作りも進められるようです。収入が入れば、年金が必要では無くなってきます。そして受給開始年齢の上限が上がり、下限も上がってくるのでしょう。
iDeCoは60歳まで掛金全額所得控除で掛金を拠出し、その後も運用が非課税で出来ますが、70歳で全額引き上げなければなりません。
収入がそこそこあって運用が上手くいっている場合、非課税で長く運用したいですね。年金の受給金額の引き上げに伴い、iDeCoの期間も引き上げられるのでしょうか。