林 智慮

【岐阜市】7月27日(土) なぜ、今iDeCo つみたてNISAなのか

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

高校生に、進学にするときに必要なお金の話をしてきました。

皆、真剣な眼差しで聞いていました。

環境に負けず、利用できる制度を利用して、「こうなりたい」に真っ直ぐ歩んで欲しいと思います。

 

 

数日前の朝刊の中日新聞の1面は、参院選の話題で「老後2,000万円」とあり、2面は、『老後 経産省は「2,900万円必要」』とありました。金融庁の「1,500万円から3,000万円」は小さい字のままでしたが。

2,000万円でも2,900万円でも、公的年金だけでは不足がある事は同じ。

公的年金もそれまでの収入や加入制度により、年金額は1人1人違います。

必要なお金も、持ち家か賃貸かどうか、ローンが残っているかどうかでも違います。

子どもの世帯と「同居」であれば国民年金のようなお小遣い程度でもなんとかなる一方、住むところを借りなければならなかったら2,000万円でも足りません。

 

 

昭和36年からスタートした国民年金の制度は、昭和40年に年金の給付が1万円、昭和44年に2万円とされ、昭和48年に5万円と引き上げられます。

そして現在の現役世代の保険料で高齢者の年金を負担する制度になるのが昭和60年。

(参照 厚生労働省HP 公的年金制度の歩みとこれまでの主な制度改革 より)

現在、国民年金の半分は税金で賄われています。

 

決められた予算で、何かに使うと他を削らなければなりません。

 

第1子の進学時、私が学生の頃の進学時の約3倍になっていました。

進学を考えると一人の子の子育てにかかる費用が膨らむばかりで、少子化にならざるを得ません。

また、最先端の研究が行われるハズの大学への研究費が十分でないため、優秀な人は研究費が出る所へ行ってしまいます。

国の宝が流出してしまいます。

 

「子ども手当」という言葉が出る前、既に児童手当はありました。

15歳以下の子どもは、児童手当を受けながら扶養家族として扶養控除を受けられたのですが、「子ども手当」の時に扶養控除が廃止になり、児童手当に戻っても扶養控除は戻らぬままです。

義務教育を受ける15歳以下の子ども、働くことが出来ないし収入が無いのに何故扶養控除が出来ないまま?

 

日本の年金制度は、現役世代の保険料が高齢者世代の年金の原資になります。日本全体の現役世代が日本全体の高齢者に仕送りをしている状態です。

次世代を育てていくことが、結果的には高齢者世代のためにもなります。

 

1人1人が出来ることをやっていきませんか?

未来の自分の財布に、今から仕送りしておきましょう。

 

セミナーのお知らせです。

 

日時 2019年7月27日(土) 10時~11時30分

場所 ハートフルスクエアG

参加費 2,160円

 

 

ファイナンシャルプランナーCFP

DCアドバイザー

公的保険アドバイザー

相続診断士

終活カウンセラー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

今年度就職された新人さんへ
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 4月から新しい生活をスタートされた方、大型連休から2週間過ぎ、やっと新生活になれた頃でしょうか。   就職された方は、初任給をどのように使われたでしょうか。 夏のスーツなど必要なものの購入、貯金、お金の行き先はいろいろですね。 でも、貯金ってどれだけしておかないといけないの?どれだけ出来るの? 分……
今年4月から、厚生年金保険・健康保険の加入対象がさらに広がっています
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 前回のコラムでは、平成30年分以降配偶者特別控除が拡大し、扶養配偶者の所得が38万円から85万円(給与収入のみの場合103万円から150万円)以下に引き上げられますとお伝えしました。次に問題とされるのは、社会保険に加入となるのかどうか。社会保険の被扶養者である年収130万円の基準はそのままですが、平成28年1……
はじめまして!確定拠出年金相談ねっとFP林です。
なぜ、今から、確定拠出年金?はじめまして。確定拠出年金相談ねっと認定FPの林です。来年1月から、確定拠出年金個人型(愛称iDeCOo)に公務員の方や専業主婦の方の加入できるようになり、原則日本人全員が加入できることになりました。 確定拠出年金って?個人型?イデコ?何それ?そんな皆様の「え?(疑問)」を「そうか!(納得)」に変えるページです。&nbs……
お持ちの投資信託の手数料をご存じですか?
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   「貯蓄から資産形成へ」 と、今年1月から始まった、投信を活用した資産形成の制度「つみたてNISA」。 投資初心者が、積み上げていくだけで資産形成が出来るように、金融庁が決めた基準に合ったものだけが商品リストにあります。 購入手数料ゼロ、信託報酬もローコストのものです。 これは、金融機関が手数料……