林 智慮

【岐阜市】7月27日(土) なぜ、今iDeCo つみたてNISAなのか

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

高校生に、進学にするときに必要なお金の話をしてきました。

皆、真剣な眼差しで聞いていました。

環境に負けず、利用できる制度を利用して、「こうなりたい」に真っ直ぐ歩んで欲しいと思います。

 

 

数日前の朝刊の中日新聞の1面は、参院選の話題で「老後2,000万円」とあり、2面は、『老後 経産省は「2,900万円必要」』とありました。金融庁の「1,500万円から3,000万円」は小さい字のままでしたが。

2,000万円でも2,900万円でも、公的年金だけでは不足がある事は同じ。

公的年金もそれまでの収入や加入制度により、年金額は1人1人違います。

必要なお金も、持ち家か賃貸かどうか、ローンが残っているかどうかでも違います。

子どもの世帯と「同居」であれば国民年金のようなお小遣い程度でもなんとかなる一方、住むところを借りなければならなかったら2,000万円でも足りません。

 

 

昭和36年からスタートした国民年金の制度は、昭和40年に年金の給付が1万円、昭和44年に2万円とされ、昭和48年に5万円と引き上げられます。

そして現在の現役世代の保険料で高齢者の年金を負担する制度になるのが昭和60年。

(参照 厚生労働省HP 公的年金制度の歩みとこれまでの主な制度改革 より)

現在、国民年金の半分は税金で賄われています。

 

決められた予算で、何かに使うと他を削らなければなりません。

 

第1子の進学時、私が学生の頃の進学時の約3倍になっていました。

進学を考えると一人の子の子育てにかかる費用が膨らむばかりで、少子化にならざるを得ません。

また、最先端の研究が行われるハズの大学への研究費が十分でないため、優秀な人は研究費が出る所へ行ってしまいます。

国の宝が流出してしまいます。

 

「子ども手当」という言葉が出る前、既に児童手当はありました。

15歳以下の子どもは、児童手当を受けながら扶養家族として扶養控除を受けられたのですが、「子ども手当」の時に扶養控除が廃止になり、児童手当に戻っても扶養控除は戻らぬままです。

義務教育を受ける15歳以下の子ども、働くことが出来ないし収入が無いのに何故扶養控除が出来ないまま?

 

日本の年金制度は、現役世代の保険料が高齢者世代の年金の原資になります。日本全体の現役世代が日本全体の高齢者に仕送りをしている状態です。

次世代を育てていくことが、結果的には高齢者世代のためにもなります。

 

1人1人が出来ることをやっていきませんか?

未来の自分の財布に、今から仕送りしておきましょう。

 

セミナーのお知らせです。

 

日時 2019年7月27日(土) 10時~11時30分

場所 ハートフルスクエアG

参加費 2,160円

 

 

ファイナンシャルプランナーCFP

DCアドバイザー

公的保険アドバイザー

相続診断士

終活カウンセラー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

【岐阜市】9月20日(木)iDeCoセミナー開催します!
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   セミナー開催のお知らせです。 iDeCoやつみたてNISAを始めようと思う。でも、金融機関に申し込んで、その後は。。 運用の世界をちょっとだけ見てみませんか。   「ポートフォリオの組み方とメンテナンスの仕方」 日時 平成30年9月20日(木)19時~20時30分 場所 ハー……
いくつになっても資産運用を考える②
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   名古屋証券取引所主催の、株式投資サマーセミナーに行ってきました。 会場中電ホールは高齢者の方々が殆どで、しかも満席状態でした。 企業説明会と株式講演会があり、講師は『相場の福の神』こと藤本氏でした。 藤本氏は一社一社企業に足を運び、個人投資家に真の成長企業を紹介している証券アナリストです。 ど……
公的年金の受給開始上限 70歳超も
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。     1月17日にテレビ、新聞、webで報道されていますが、高齢社会に関する対策大綱の改定案で、公的年金の支給開始年齢を70歳を超えても選べる制度を盛り込んでいるとのことです。高齢者の就業を促すとともに、年金財政の安定につなげることが狙いだそうです。   今の公的年金の受給開始……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『夫婦2人でつみたてNISA! どんなメリットがある?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。資産形成に有利なものと言えば、「運用益非課税制度」のNISAやつみたてNISAがあります。 「日本に住んでいる、1月1日時点で成人である方」なら誰でも、NISA、つみたてNISAのどちらかができます。 NISA・……