林 智慮

手数料、商品比較サイトも参考に

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

前回の投稿で、iDeCoを始めることを迷われている方は、難しく考えないでやってみましょうとお伝えしました。

iDeCoを始めるにあたって、比較したい運営管理機関の手数料・商品の比較サイトがあります。

その一つに、iDeCoナビがあります。

www.dcnenkin.jp/

制度の説明から、運営管理機関の手数料、商品の比較、加入についての注意点等、動画説明もあります。常に運営管理機関の新しい情報が更新されています。

 

 

制度を知ったら、次は実際に投資信託をしている人はどうやっているのか聞いてみたくなりますよね。

そこで参考になる姉妹サイト「たあんとnet」があります。

www.tantonet.jp/

iDeCoナビのページから移動できます。

初心者・未経験者の方のための記事があり、投資に対する不安が軽減されます。

 

iDeCoを始める時に、先ず、参考にされてはいかがでしょうか。

とても分かりやすいサイトです。

 

そして、来年1月から始まる積立NISAのページ「つみたてNISAナビ」も開設されてました。少額をコツコツ積み上げたい人の為の制度です。

現行、年間120万までの元本が5年間運用益非課税で運用出来るのですが、2023年までの制度となっています。商品選びや購入のタイミングは自由です。

一方、積立NISAは2018年~2037年の制度で年間40万までの元本を20年運用益非課税で運用出来ます。あらかじめ指定された商品から選んで、定期的に継続して投資します。

ただ、NISAと積立NISAは併用出来ません。

 

だいたい平均的な会社員だと、ちょっとゆとり有る老後生活をしようとすると公的年金だけでは不足するのは皆様ご存じの通りです。

iDeCoだけだと殆どの場合足りません。個人年金保険やNISA 、積立NISAなど、他の手段も併用することも考える必要が出て来ます。

 

 

まず、このような比較サイトで検討しそこでどうしたら良い?となったら、ご相談下さい。ライフプランに合わせた自分年金作りをしましょう。

どこの金融機関にも関連しない独立系FPが対応します。

 

 

 

関連記事

やってきました、年末調整
11月も後半になり、いろいろなお店の装飾がクリスマスモードになってきました。見ているだけでウキウキしてきますね。                 確定拠出年金相談ねっと認定FP 林です。 クリスマスの声とともにやってくるのが・・・そうです、年末調整!給与所得者の皆様にとっては1大イベントです。  年末に今年1年間の給与総額を確定……
10月から積立NISAの受付が始まります!
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   週刊ダイヤモンド9月23日号の特集は、「株&投信 超理解」 株式投資・外国為替・仮想通貨・金 と、気になる金融投資をほぼ網羅した特集です。 株式を購入する前に見るところや、売買のポイント、最低限知っておいた方が良い用語の説明。そして、今話題のFXや仮想通貨、金。 投資って良くわからない、でもやっ……
平成30年分以降、配偶者特別控除が拡大
国税庁で、源泉所得税の改正のあらまし 平成29年4月 が公開されています。平成29年4月1日に現在の法令に基づいたものです。確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 皆様ご存じの通り、配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しが行われました。そうです、103万円の壁が150万円まで広がるもの。給与所得者の場合、給与所得控除65万を引いた金額が38万円までは……
つみたてNISAナビ
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   「つみたてNISAナビ」のサイトが完成されましたね。 iDeCoセミナーでご紹介する「イデコナビ」の姉妹サイトで、もう一つの姉妹サイト「たあんと」という資産形成のサイトと共に、個人の資産形成に役立つサイトとなっています。   12月のセミナーの時は、まだ「つみたてNISAナビ」のサイト……