林 智慮

ポートフォリオを組むのは難しい?

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

12月21日に確定拠出年金セミナー「ポートフォリオの組み方とメンテナンスの仕方」を開催しました。

ちょうどその日のモーニングスターのサイト「アナリストの視点」に、アナリストの坂本浩明さんの『“自作”ポートフォリオVSバランス型、軍配は?』

という、とてもタイムリーな記事がありました。

“自作”ポートフォリオVSバランス型、軍配は?

過去10年間のリターンを比較すると、インデックス4資産均等(国内株式・国内債券・国際株式・国際債券)でポートフォリオを組んだものが、バランス型ファンドのリターンより大きかったというもの。

そして、4資産均等に国内REITと国債REITを加えた6資産均等はさらにリターンが大きくなったものの、4資産均等を下回る時期があった。さらに、6資産均等にコモデティとオルタナティブを加えた8資産均等は4資産均等より常にリターンが小さくなった。➝手間の分4資産均等で良い

また、アクティブよりインデックスの方が良い結果が得られた。➝インテックスで良い

以上のことから、手数料の安いインデックスファンドで4資産均等でポートフォリオを組めば、手間をかけることなくバランス型のファンドより1%近くコスト削減が出来る。

信託報酬は運用が上手くいってもいかなくても、毎日資産から引かれます。

ポートフォリオを考える時間がない方、とにかくコストを抑えたいけれどそこそこリターンは欲しい方、トライしてみてはいかがでしょうか。

(メンテナンスはお忘れなく)

 

 

 

関連記事

【岐阜市】11月15日 年末調整の話も聞けるiDeCoセミナー「iDeCoを始める前に知っておきたいこと」開催のお知らせです。
四角い話を分かり易く!  4人の子持ちのリケジョかーちゃん、確定拠出年金相談ねっと認定FPです。   8月にiDeCo+という愛称がついた中小事業主掛け金納付制度は、制度としては今年5月から開始されています。 iDeCoをやっている従業員(社長も出来ます)の掛金に、会社が上乗せして挙げられる制度です。   ただし、 ①事業主……
息子の代わりに親がイデコ?? 相談事例をまとめました。
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   現役世代から年金生活に入ったときに、収入が減るのにどう生活をしていくか。 退職してから年金生活に入るまで、どうすればいいか。   それなのに、もし、お子様がいつまでもフリーター生活だったら。。 自分の老後だけでなく、子どもの老後も心配になってきます。   相談事例をまと……
【ロボアド研究会】自分の人生をコントロール出来るのはあなた自身
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 厚生労働省の発表では、2,016年日本人の健康寿命が、男性72.14歳(+0.95歳)、女性74.79歳(+0.58歳)となったそうです。 しかし、既に厚生労働省から発表された平均寿命は男性80.98歳、女性87.14歳。 誰かのお世話にならなくてはならない期間が、男性8.84年、女性12.35年。なかなか、短く……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『夫婦2人でつみたてNISA! どんなメリットがある?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。資産形成に有利なものと言えば、「運用益非課税制度」のNISAやつみたてNISAがあります。 「日本に住んでいる、1月1日時点で成人である方」なら誰でも、NISA、つみたてNISAのどちらかができます。 NISA・……