林 智慮

iDeCoの加入者で台風19号で被災された方へ・・掛金納付に特例措置があります!  

FP相談ねっと林です。

 

先日の台風19号で被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。

老後のことより、生活の立て直しにお金を優先させる必要があるかと思います。

iDeCo加入者で、令和元年台風19号で被災された方の掛金が負担にならないよう、特例措置があります。

(平成30年の7月豪雨、北海道胆振東武地震でも同様の特例措置がありました。)

 

どんな特例?

加入者や事業主の掛金の引き落としを一時停止することができ、

停止期間中の加入者や事業主の掛金を後日にまとめて納付することが出来ます。

何かの都合で収入が激減し、または急に大きな出費が続くなどで、最低限の掛金を出せなくなった場合に掛金の払込を停止することができます。

通常は掛け金を引き落とせなかったり、運用指図者になったら、その期間は加入期間から外されます。後納もできません。

しかし、この特例措置の場合、停止した期間の掛金を後納する事が出来ます。

これは、老後に一時金で受け取る時に影響します。iDeCoは掛金を払った期間が勤続年数となり、退職所得控除できる期間となります。

後納ができることで、特例措置による停止期間が加入期間から外されることを防げるからです。

 

対象となるのは

 

・指定地域(iDeCo公式サイト 令和元年台風第19号で被災された個人型確定拠出年金(iDeCo)の加入者及び中小事業主に対する掛金納付の特例措置について)に住所がある加入者

・事業主払込の場合は、事業主が指定地域に住所がある場合の加入者

・事業主掛金納付制度を実施している、指定地域に住所が中小事業主

が、対象となります。

申出日以降に納付日が来る加入者掛金・事業者掛金で、国民年金基金連合会が定める日の前日までに納付するものとされる掛金が対象となる掛金です。

平成30年の7月豪雨、9月の北海道胆振東武地震でも同様の特例措置がありました。

北海道胆振東部地震の場合は地震発生の9月6日以降の納付日から該当しましたが、7月の豪雨は今回同様、申出日以降の納付日から対象となりました。

申し出ないと対象になりません。引き落とされてしまったらその分は戻せません。申出が遅れると停止が遅れます。

 

手続きは何処で

詳しい手続きについてはご加入の金融機関でご相談下さい。

必要な書類は、本人の押印が無くても受付られます。

 

関連記事

【ロボアド研究会】ロボアドバイザーにお任せ投資ってどうなの?
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   iDeCo口座をどこで開設するかを考えるときに、開設時や月々の手数料を考えます。 運用に関係なく口座を開設しているだけで掛かるのですから、なるべく安い方が良い。 しかし安くても欲しい商品がないのは困ります。(他にも、サイトが使いやすい、コールセンターの対応が良いというので選ぶ考えもあります。) ……
老後の資金作りで注意すること
今年は雨が少なく、作物への影響が心配されます。確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 新しい情報を入手したとき、皆様はどうされますか?これは良さそうだ!と思っても、それが本当かどうか調べると思います。そこで、納得したら行動すれば良いのです。自分で調べることによって、リスクの予想ができ、これを取っても良いか取れないかの判断は出来ると思います。&nbs……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『生活に欠かせないスマホ! もちろんスマホで出来るiDeCoのはじめ方』
スマホとタブレットとガラケーの3台持ち、 確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   スマートフォン、その名の通り「賢い」通信手段。 生活に欠かせないものとなっています。 ネットショッピングだけでなく、決済、銀行での振込・証券口座での運用、保険の加入、そして、iDeCo.。 来年からは、一時的な措置ですが、確定申告もスマホで出来ます……
所得税の扶養と社会保険の扶養は違います
四角い話を分かり易く! 4人の子持ちのリケジョかーちゃん、確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   9月も後半になってきました。 そろそろ気になってくるのが、扶養配偶者の枠。   「今年から、150万円まで大丈夫なんだよね。」 という奥様方の声が聞かれます。 うーん・・。   まず、扶養には、「所得税」そし……