林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『転職・退職した場合のiDeCoの手続きって?忘れたらどうなる?』

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。


4月は年度の節目。入学・進級、就職、転職、新しい環境での生活が始まりました。

手続きすることが盛りだくさんですね。

ところで、iDeCo口座をお持ちの方で転職された方、iDeCoの手続きはされましたか?

企業型確定拠出年金は、企業の従業員で無ければ加入出来ないので、退職時に会社から手続きについての説明を受けます。

しかし、転職先に企業型があってもiDeCo併用が認められていれば、iDeCoは転職しても運用商品そのままに運用を続けられます。

iDeCoは、公的年金に上乗せするものです。よって、掛金の上限が国民年金の1号68,000円、3号23,000円、2号は企業年金制度により、12,000円(共済・DB)、20,000円(企業型DC)、23,000円(無し)と上限が異なります。

よって、転職・退職に伴う届け出が必要になります。

1号から2号など、加入の被保険者の種類が変わった場合は『加入者被保険種別変更届け』を提出します。

2号被保険者が転職しても2号である場合、『加入者登録事業所変更届け』を提出します。企業年金制度は企業により異なります。転職先の証明が必要になります。
上限が変わらないとか、掛金額が転職先の企業の上限内に収まっている場合でも、お勤め先が変わったら、運営管理機関に提出します。

また、企業型確定拠出年金に加入する場合(iDeCo併用が認められない※)、農業年金の被保険者になった、国民年金を免除された、日本に住所がない場合は、iDeCoの加入資格が無くなる為、加入者資格喪失届を提出します。

例えば、1号から2号へ転職したり、2号でも企業年金制度が無い企業から有る企業へ転職した場合、掛金上限がさがってしまいますし、iDeCoに加入出来ない場合もあります。

もし、届け出をしなければ、元の上限のままiDeCoを続けられるのでしょうか?

国民年金基金連合会は、国民年金の被保険者記録を日本年金機構に照会して、加入資格を確認しています。2号は会社に紹介して、従業員であること、従業員であっても加入資格の有無を確認しています。

黙っていても、転職した事はバレます。

手続きをしないままでいると・・

ファイナンシャルフィールド『転職・退職した場合のiDeCoの手続きって?忘れたらどうなる?』

※令和4年10月から、企業型DC加給者のiDeCo併用の要件が緩和されます。

iDeCo公式サイト

参考

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『【年金相談】40歳です。ずっと専業主婦で厚生年金を払ったことがありません。年金の受給額はいくらになりますか?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 第3号被保険者制度は、昭和61年4月から始まりました。それ以前は、厚生年金加入者に扶養されている配偶者は、国民年金に「入りたかったら入ってね。」だったのが、加入しなければならなくなったのです。しかし、……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『 給与所得控除が10万円引き下げられる?税制改正で見直されたポイント』
四角い話を分かり易く! 4人の子持ちのリケジョかーちゃん、確定拠出年金相談ねっと認定FPです。 平成32年から、給与所得控除の引き下げが行われます。 同様に、公的年金控除の引き下げも行われます。 しかし、その分基礎控除の引き上げもあり、所得が850万円以下の世帯には変更が無いように調整されています。 今年は、配偶者特別控除の改正……
【あなたとNISA】ライフプランに沿った運用
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。     積立NISA、金融庁に商品が掲載されています。10月5日の時点で、「指定インデックス投資信託」92本、「指定インデックス以外の投資信託(アクティブ運用投資信託)」14本となっています。 指定インデックス投資信託というのは、指定されたインデックスに連動する一定の投資信託 指定インデッ……
iDeCoのイリョク
早朝にサイトを開いたら既にご訪問者様が! ご覧いただきありがとうございます!   花粉が辛い確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   3月も後半になり、桃の花の鮮やかなピンクを見ると華やかな気持ちになりますね。 入学試験も国立大学の後期日程の合格発表を残すのみになりました。 進学・就職と、新しい環境にワクワクドキドキの方も……