林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『制度廃止が決まったジュニアNISA、18歳未満でも非課税で払い出せるように?』

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。

運用益非課税のNISA(少額投資非課税制度)は、日本に住む20歳以上の人が使える制度です。未成年の場合は、ジュニアNISAを使うことが出来ます。

しかし、いつでも引き出せるNISAに対し、ジュニアNISAには払い出し制限があります。その中で一番厄介なのが、18歳未満で引き出すと、非課税で運用してきた利益に遡って課税されてしまうということ。ジュニアNISAの目的が、高校卒業後の進学や就職に掛かる費用の準備金として使えることを想定している為です。iDeCoが老後資金を目的とすることと同じ理屈で、途中で引き出して使ってしまったら残りませんから。

しかし、使いづらいことには違いが無く、利用者が増えない状態でした。2023年で制度終了となります。

ところが、廃止が決まったことに伴い、18歳未満で引き出しても遡って課税されなくなります。ご家庭全体で見ると、運用益非課税の投資枠が広がるイメージです。

ただし、ジュニアNISAの資産は、運用管理者が好き勝手に使えるものではありません。口座名義人はお子様です。資産はお子様のものです。高校卒業時より前にも、小学校受験・中学受験、塾、留学と何かと学費は掛かります。お子様の為に使いましょう。

今年も残すところ20日ほどですが、今年中にスタートできれば、今年分の非課税枠(年間80万円)を使うことが出来ます。

ただし、口座開設に要する日数にご注意下さい。
取り敢えず一般のNISA口座のように、先に開設して、後から税務署の非課税適用確認を取る方法がなく、先に 税務署の未成年者非課税適用確認署 が必要です。申込先の金融機関から税務署に申込の情報が提供されるのに一定の日数が必要であり、税務署での未成年者非課税適用確認に約1~2週間かかるとされています(国税庁HP ジュニアNISAの手続きに関するQ&Aより)。金融機関の処理日数は金融機関ごとに異なる為、ご利用になる金融機関にお尋ね下さい。

利用を考えている方、早めに手続きを。

ファイナンシャルフィールドに掲載されました。

『制度廃止が決まったジュニアNISA、18歳未満でも非課税で払い出せるように?』

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『20歳未満から資産形成!お年玉から始める投資教育』
入学式が行われるこの時期、ちょうど会わせたように桜が満開になりました。 お子様のご入学・ご進級、おめでとうございます。 子どもの頃から投資経験を。 確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   ご親戚の方から入学祝いをいただかれたかと思います。 お年玉、入学祝いと続き、入学準備で物入りの時期にはありがたいですね。   お年玉……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『スキルアップの為転職を決意!7月末で退職しようとしたら「その前日で退職してくれ」と会社からいわれた。何が問題なのでしょうか?』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   会社を退職する時に、こんな言葉を聞かれませんか? 経営者側の経費削減方法としても、よく言われています。   「一日違いだから、別に構わない」なんて思うでしょう。 でも、その一日が大きな差になるのです。   ファイナンシャルフィールド 『スキルアップの為転職を決意!7月……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『会社員「企業型DC + つみたてNISA」のメリットを検証してみました!』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 企業型DC、iDeCo(個人型確定拠出年金)、つみたてNISA、NISA。よく聞かれるようになりました。 どれも運用益非課税で資産形成ができるものですが、併用する場合に制限を受けないもの、制限がかかるものがあり……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『令和6年度からさらなる支援! 高等教育費の負担軽減策を紹介』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 令和6年度より、子育てに一番お金が必要となる大学進学費用について、様々な支援が始まりました。 1. 授業料減免等の中間層への拡大 ~学部生向け~ 2. 大学院(修士段階)の授業料後払い制度の創設 ……