林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『制度廃止が決まったジュニアNISA、18歳未満でも非課税で払い出せるように?』

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。

運用益非課税のNISA(少額投資非課税制度)は、日本に住む20歳以上の人が使える制度です。未成年の場合は、ジュニアNISAを使うことが出来ます。

しかし、いつでも引き出せるNISAに対し、ジュニアNISAには払い出し制限があります。その中で一番厄介なのが、18歳未満で引き出すと、非課税で運用してきた利益に遡って課税されてしまうということ。ジュニアNISAの目的が、高校卒業後の進学や就職に掛かる費用の準備金として使えることを想定している為です。iDeCoが老後資金を目的とすることと同じ理屈で、途中で引き出して使ってしまったら残りませんから。

しかし、使いづらいことには違いが無く、利用者が増えない状態でした。2023年で制度終了となります。

ところが、廃止が決まったことに伴い、18歳未満で引き出しても遡って課税されなくなります。ご家庭全体で見ると、運用益非課税の投資枠が広がるイメージです。

ただし、ジュニアNISAの資産は、運用管理者が好き勝手に使えるものではありません。口座名義人はお子様です。資産はお子様のものです。高校卒業時より前にも、小学校受験・中学受験、塾、留学と何かと学費は掛かります。お子様の為に使いましょう。

今年も残すところ20日ほどですが、今年中にスタートできれば、今年分の非課税枠(年間80万円)を使うことが出来ます。

ただし、口座開設に要する日数にご注意下さい。
取り敢えず一般のNISA口座のように、先に開設して、後から税務署の非課税適用確認を取る方法がなく、先に 税務署の未成年者非課税適用確認署 が必要です。申込先の金融機関から税務署に申込の情報が提供されるのに一定の日数が必要であり、税務署での未成年者非課税適用確認に約1~2週間かかるとされています(国税庁HP ジュニアNISAの手続きに関するQ&Aより)。金融機関の処理日数は金融機関ごとに異なる為、ご利用になる金融機関にお尋ね下さい。

利用を考えている方、早めに手続きを。

ファイナンシャルフィールドに掲載されました。

『制度廃止が決まったジュニアNISA、18歳未満でも非課税で払い出せるように?』

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『【年金相談】非正規雇用で働いています。将来受け取れる年金は少ないのでしょうか?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 下のグラフは、厚生労働省HP「非正規雇用」の現状と課題 のP5にあるものですが、正規雇用(一般・時短)と非正規雇用(一般・時短)の時給ベースの賃金カーブです。これにより、非正規雇用は正規雇用に比べ賃金が低い状……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド相続法改正のポイント2本立て
『仕組みや制度を知ることで暮らしにゆとりを』 確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   約40年ぶりに相続法が改正されました。 原則、2019年7月1日、施行されます。 いろいろな相続にまつわる「困った」を軽減するものです。   高齢の配偶者が追い出されないために 配偶者の居住権を保護するため、分割協議が終了するまで配偶……
【メディア実績】finasee 「手っ取り早く資産10倍…!?」20代女性が“詐欺の沼”にハマった過程
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 フィナシーさんの記事、書かせていただきました。 https://media.finasee.jp/articles/-/11165 うっかり、そんな「美味しい話」に飛び付いてしまったら、最後。 ……
【メディア実績】finasee(フィナシー)『貯金140万円・28歳女子「学び直し費用も老後資金も貯めたい」は叶うのか
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 フィナシーさんに記事を書かせていただきました。 みんなの資産運用相談 貯金140万円・28歳女子「学び直し費用も老後資金も貯めたい」は叶うのか 文部科学省資料 「社会人の学び直しに……