林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『夜中、子どもが熱を出してぐったり…こんな時どうすればいい?』

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。


夜中、医療機関の休診日、旅行に行く前夜や当日の朝、何故このタイミングで?というような時に子どもは熱を出します。

発熱は、体温を上げることで、体内に入ったウイルスや細菌を弱らせる自然な防衛反応と分かっていても、心配になるものです。

夜間や休日診療に走るか朝まで待つか、判断に困ることってありますよね。

先ず、子ども医療電話相談事業(#8000)に相談してみましょう。

電話はお住まいの地域の相談窓口に転送されます。症状に対しどのような対応をすると良いのか、専門家からのアドバイスを貰えます。救急車を呼ぶのか、夜間・休日診療に行くのか、朝まで待つのか、待っている間どうすると良いのか等々。朝まで待つ場合でも安心ですよね。

他に、大人の場合、救急安心センター事業 (#7119)に相談が出来ますが、相談出来る地域が限定的なので、対象外の場合は全国版救急アプリ『Q助』や、厚生労働省HP「上手な医療のかかり方.jp」を参考にしましょう。一見大丈夫そうに見えても、大きな病気の可能性が潜んでいることがあります。そんな場合は、え?これで救急車を呼ぶの?と躊躇せず救急車を呼びましょう。

一刻を争う病気やケガの人を病院へ搬送するために、救急車はあります。日本では無料で利用出来ます。しかし、救急車の台数には限りがあります。そのため、必要な場合以外で利用すると、本当に必要な人が利用出来ず命の危険にさらされる危険性があります。適切に利用したいですね。

また、ほとんどの自治体で、中学校卒業までの子どもの医療費が無料になります。これは、個人負担の分を市区町村が負担しているからです。無料だからといって、「取り敢えずかかっておこう」では、保険者(協会けんぽや組合健保等)や市区町村の負担が大きくなり、結局、保険料や住民税が増えて家計の負担に跳ね返ってきます。「取り敢えず・・」はなるべく控え、相談窓口や参考サイトを利用し正しく判断しましょう。

急ぐ救急車のイラスト

ファイナンシャルフィールドに掲載されました。

 『夜中、子どもが熱を出してぐったり…こんな時どうすればいい?』

関連記事

【メデイア実績】ファイナンシャルフィールド『年金の新制度で「年金時効」がなくなる? いったいどういうこと?』
仕組みや制度を、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 年金には時効があります。(日本年金機構HPには以下の様にあります。) 年金を受ける権利(基本権)は、権利が発生してから5年を経過したときは、時効によって消滅します(国民年金法第102条第1項・厚生年金保険法第9……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『35歳会社員です。将来の年金っていくらもらえますか?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 将来、自分が貰える年金額はいくらかご存じですか? 年に一度、お誕生月に「ねんきん定期便」が届きます。 加入年数、支払った保険料等の記録とともに、 ・50歳未満の方は、これまで支払った保険料から計算さ……
一目で分かる!厚生労働省のリーフレット【生活を支えるための支援】
FP相談ねっと林です。 新型コロナウイルス感染症により、業務や生活に影響を受けられているのではないでしょうか。   各省がHPを随時更新していますが、5月1日に 厚生労働省がリーフレット「生活を支えるための支援のご案内」を掲載しました。 各省それぞれで対応している支援が、これ一つで分かります!   ・お金(生活費や事業資金)……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『夫と妻の年収が同じくらいの場合、子どもはどちらの扶養に入れる?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 確定申告が始まっています。令和4年分の所得税の確定申告は、令和5年2月16日(木)から令和5年3月15日(水)までです。 税額の計算は、所得金額から各種控除金額を差し引いて課税所得金額を出し、それに、税……