林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『収入が激減で妊婦健診に行けない…知っておきたい妊娠・出産に関する支援制度』

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。


妊婦健診は陽気やケガでは無いので、保険適用ならず実費負担です。

14回程度が望ましいとされていますし、初期に検査することが多くあります。

我が家には第1子から第4子の末っ子まで4人の子がおります。1回分は健診無料になったものの、あとは実費負担でした。毎回、財布の中の1万円札を確認して通ったものです。

1回程度の助成はありましたが、あとは実費でした。

が、

今は、通常の妊婦健診無料の時代。


そして、出産育児一時金は、一旦支払った後で保険者に請求していました。これだと、後から一時金が貰えても、支払いの時の手持ちを用意しなければなりません。

が、

直接支払制度や受取代理制度を手続きすると、保険者から医療機関に支払って貰えます。



幼稚園、高校と授業料を支払ってきました。



が、


今や、公立だけでなく私立高校までもほぼ無償化に



参考 ~【たった5分お金の学校】 知っておくと良い話「2つの 国の支援制度」~ 公開してます!fpsdn.net/fp/chayashi/column/2117

知っておくと良い話「2つの 国にの支援制度」www.youtube.com/watch?v=kpfiJgaigm0




子育てし易い時代になりました。


ファイナンシャルフィールド『収入が激減で妊婦健診に行けない…知っておきたい妊娠・出産に関する支援制度』

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『55歳専業主婦。今さら、厚生年金に入ってもムダですか?』
FP相談ねっと林です。   兼業であろうと専業であろうと、主婦が自分の資産を持つことはとても大切なことです。 自分の資産作りの一つとしてiDeCoの話をするのですが、「夫が企業型確定拠出年金をやっているから、家には必要が無い。」という返事。 ご主人が万が一の時、何も受取人を指定していなければ配偶者が第1順位で受け取ります。 離婚時、年金分……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『裁判はしたくない……でも、泣き寝入りはイヤ。どうすればよい?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 「身近にあるトラブルを解決したいけれど、裁判にまでしたくない」、ということってありますよね。 ご近所トラブルや、友人との金銭トラブルなど、白黒ハッキリさせたいけれどその後の関係性を考えると。。。 ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『家賃収入のある年金生活者は確定申告しなくてはならない?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 確定申告真っ最中。申告の必要がある方、申告はお済みでしょうか 令和4年分の所得税の確定申告は3月15日までです。お早めに。 ところで、年金を受け取りながら家賃収入がある場合って、確定申告は……
【メディア掲載】ファイナンシャルフィールド 大学生の子どもに、国民年金の加入案内が。無視しても問題ない?
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。     ファイナンシャルフィールドに記事が掲載されました!  『大学生の子どもに、国民年金の加入案内が。無視しても問題ない?』       子どもが20歳になったら国民年金の加入手続きの書類が送られてきます。 平成30年4月~平成31年3月までの国民年……