林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『国民年金保険料を未納のままにしておくとどうなるの?』

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。


国民皆年金制度により、日本に住む20歳以上の人は国民年金に加入しなければなりません。

20歳以上60歳未満の人で、厚生年金に加入していない人は、全て国民年金の第1号被保険者か第3号被保険者になります。

(ただし、令和2年4月1日より、日本国籍がない方が医療(付き添い含む)や1年未満の観光・保養(同行者含む)などの特定目的で滞在する場合、国民年金に加入する事は出来ません。(令和2年4月1日より施行)
令和2年4月1日より前から入院している場合、退院するまでは国民年金第3号被保険者、退院してから資格を失います。)


国民年金は、老齢年金・障害年金・遺族年金と、老後や万が一の時の生活の支えになるものです。

国民全体で保険料を出し合い、支え合います。

第2号被保険者は、会社員や公務員の厚生年金加入者です。
毎月の給与や賞与から社会保険料が真っ先に差し引かれ、その残り額に対して所得税が源泉徴収されます。それから住民税やその他が差し引かれ、手取りとなります。
社会保険料は、会社と折半で、従業員から徴収した保険料に会社負担分を加えて、会社が保険料を保険者に納付します。

第3号被保険者は、第2号被保険者の配偶者に扶養されている人です。
扶養の年収要件が130万円未満ですが、それ以下でも厚生年金加入要件に当てはまる場合は、第2号被保険者になります。
第3号被保険者は、年金保険料を支払っていません。時々、配偶者が2人分払っていると勘違いされている方もいらっしゃいますが、第3号の保険料は第2号の保険料から賄っています。
「年金保険料を支払わなくても年金が貰える(お得)」状態でいられる収入額が「130万円の壁」(501人以上の事業所は105.6万円。2022年10月~は101人以上、2024年10月~は51人以上の事業所に適用)と呼ばれるわけです。

そして、2号にも3号にも該当しない人が、1号被保険者になります。
自営業、学生、社会保険適用で無い事業者の従業員で扶養枠を超えてしまった人、様々です。
自営業の妻も、収入が無くても第1号被保険者です。

第1号被保険者は、当然ですが、自分で年金保険料を納入しなければなりません。
国民年金は所得に関わらず一律です。
厚生年金のように収入によって年金保険料が増減することはありませんが、受け取る時も、基礎年金部分(令和3年度は780,900円。令和2年度より0.1%引き下げ)しかありません。
支払う保険料が一律なのは、収入が多いときは手のこりが多く「(その時の)生活に余裕」ができますが、収入が少ないときは負担が大きく感じます。

収入減で支払えない時は、免除や納付猶予を申し立てることが出来ます。
免除にされた期間は、年金受け取り時に半分の金額として年金額に反映されます。一方、納付猶予は、その間の保険料を後で納めなければ、その期間分は老齢年金に反映されません。
しかし、ケガや病気で障害や死亡という「万が一」の事態になった場合、障害年金や遺族年金を受け取ることができます。
「未納」でいると、老齢年金受給資格期間にも年金額にも反映されず、万が一の時の受給期間にも反映されず、障害を負った時や死亡の場合に何も受け取れないことになりかねません。
支払えないときは、免除・納付猶予の申立をしましょう。


その一方で、年金保険料を払えるのに払わない人もいます。
そのままにしておくと、どうなるのでしょうか?

ファイナンシャルフィールド『国民年金保険料を未納のままにしておくとどうなるの?』

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『夫婦2人でつみたてNISA! どんなメリットがある?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。資産形成に有利なものと言えば、「運用益非課税制度」のNISAやつみたてNISAがあります。 「日本に住んでいる、1月1日時点で成人である方」なら誰でも、NISA、つみたてNISAのどちらかができます。 NISA・……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『令和6年度からさらなる支援! 高等教育費の負担軽減策を紹介』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 令和6年度より、子育てに一番お金が必要となる大学進学費用について、様々な支援が始まりました。 1. 授業料減免等の中間層への拡大 ~学部生向け~ 2. 大学院(修士段階)の授業料後払い制度の創設 ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『医療費控除したいけど、医療費のお知らせに転職前の記述がない! そんなときの3つの対処法』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 今回は、今さら感満載の記事ですが、「医療費控除の還付申告、忘れていた・・」という方、「忙しくて諦めた」という方、還付申告は5年間遡れます。令和4年分は、令和5年1月1日から5年の間に還付申告ができます。確定申……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『スマホでサクッと買い物、投資! そしても「スマホで確定申告」も楽々!』
年末調整も終わり、今年度最後の給料日も間近。 iDeCoに加入している方は、源泉所得税が戻ってきます。 楽しみですね。 確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   年末調整の後で扶養家族の状態が変わったなど、提出書類と違う変更があった場合、 再調整をしてくれる会社もありますが、 再調整をして貰えない場合は確定申告をする事になります。 ……