林 智慮

【メディア実績】finasee 「娘が子連れ離婚で帰ってきて…老後資金どころじゃない!」解決策はiDeCoに

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。

フィナシーさんに記事を書かせていただきました。www.finasee.jp/column/5853/


iDeCoで全て解決と言うことではありませんが、運用益非課税の制度を使う場合、所得税を支払っているなら手数料を払ってでも控除のメリットを利用するのが良いでしょう。

そして、孫に何かをしてあげたいなら、制度が2023年で終了するジュニアNISAを利用する。

年間最大80万円まで非課税枠があり、5年間非課税運用出来、以降、継続管理勘定で最長20歳になるまで非課税で運用出来るものです。これまでは中途解約すると、使用していたジュニアNISA口座を廃止となり、それまでの運用益に遡って課税されてしまうものが、制度終了に伴い、18歳未満での解約にも課税がされなく引き出しが自由になりました。

制度の終了するまで投資して、お孫様が成長して必要な時に「玉手箱を開ける」使い方を提案いたしました。

何か起きてから「良い考えはないか」ではなく、「その前に相談して欲しかった」と思う事が度々あります。
完璧に、これでOKというものはないのですが、早めに手を打っておけば助かることもあります。

今回の場合も、相談者様はご自身の時の社会保障制度しかご存じありませんでした。
国の制度は、改正が行わます。
自分の時がこうだったから・・と、子ども世代も同じとは限りません。

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『収入が激減で妊婦健診に行けない…知っておきたい妊娠・出産に関する支援制度』
でも書かせていただきましたが、幼い子どもを抱えた母親への支援はとても手厚くなっています。


せめて、自分が保険料を出して加入しているものの制度、仕組みについて知っておくことが大切です。



関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『大部屋が良かったのに、空きが無くて仕方なく個室に。高齢者の入院時、差額ベッド代は要る?』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   日本には高額療養費制度があります。 所得に応じ、自己負担額に上限が決められているので、医療日が高額になっても生活に支障が出ないようになっています。 そこで、よく話題にされるのが差額ベッド代。 これは高額療養費の対象にはならないので、その分も考えて医療保険に加入しましょうと言われます。 しかし、……
【メディア実績】「ファイナンシャルフィールド」私に万が一のことがあった時に、社会保険から子どもに何かありますか?
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。     日本の社会保険制度に加入していることで、老後の年金だけではなく、万が一の時の支給があります。 特に残された子どもが   遺族基礎年金・遺族厚生年金ともに、子に対しての支給は、子どもが自力で生活出来るまでを支えてくれるものです。 この場合の子どもとは、18歳になった年度……
会社を辞めるのですが、退職金をどうすれば良いの?
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 相談されることが多いのは、個人型を始めようと思っている方より、既に会社で何かしらの退職給付制度があって、退職するときにそのお金をどうすれば良い?というご質問が多いです。   企業型確定拠出年金だったり、確定給付企業年金だったり様々です。 そして、退職後の生活も様々です。   転職した会社……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『マイナンバーカードを活用した消費活性化策。でもちょっと不安…?』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 マイナンバー制度が開始されて、早、3年が経ちました。 まだ、通知カードのままの方が多くいらっしゃるのではありませんか?   マイナンバーで、縦割り行政の情報がスムーズに流れます。 例えば福祉関係の申請をする場合でも、「ここで証明書を取って」「次はここに出して」とやっていたのが、マイナンバーで情報が共……