林 智慮

【ロボアド研究会】ロボアドバイザーにお任せ投資ってどうなの?

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

iDeCo口座をどこで開設するかを考えるときに、開設時や月々の手数料を考えます。

運用に関係なく口座を開設しているだけで掛かるのですから、なるべく安い方が良い。

しかし安くても欲しい商品がないのは困ります。(他にも、サイトが使いやすい、コールセンターの対応が良いというので選ぶ考えもあります。)

 

そこで、前回に引き続き12月21日のセミナーでも、iDeCo商品をどう選んでいくかを具体的にモーニングスターやイデコナビで見ていきました。

モーニングスターのサイトでは、目標額を決めることで、ポートフォリオを提案してくれます。そして、リターンの順、手数料の安い順に商品をあげてくれます。

ここでは、なるべく安い手数料でリターンを大きくなるように商品を選択しますが、同じリターンで同じ投資対象の商品を選ぶときには、リスクに見合ったリターンを効率よく上げているかを表すシャープレシオも参考にします。

 

面倒かも知れませんが、自分でやることで仕組みが理解できます。

メンテナンスも1年に1度か2度でいいのです。株式投資の様に毎日チャートとにらめっこの必要もないですし、頻繁に入れ替えすると手数料が掛かってしまいます。

 

しかし、そうは言っても見直そうと思ったら急に忙しくなったとか、いちいち商品を吟味している時間もないというとき、ロボアドバイザーの助けを借りるのも一案です。

ロボアドバイザーは、商品を提案するだけのもの、リバランスもしてくれるもの、そして全てお任せでやってくれるものがありますが、例えば、SBI証券にはイデコロボといった、商品を選定してくれるものと、WealthNaviやTHEO等の全部お任せで運用してくれるものがあります。

ご参考資産運用も『おまかせ』の時代

 

WealthNaviやTHEOは投資先がETF(上場投信)です。共に世界に分散投資しています。

ETFそれ自体に維持・管理費0.11~0.14%と、運用会社の運用管理手数料が資産総額の1%(3000万以上は0.5%)が掛かります。

しかし、投資信託の信託報酬はインデックスは0.2%前後、アクティブは1.5~2.0%が多い中、全ておまかせで1.14%掛かるだけです。

通常の「ラップ口座」は手数料が2~3%かかりますので、かなり安くお任せで運用が出来ます。

肝心のリターンについては、SBIのサイトにTHEOの開発会社「お金のデザイン」の方々のポートフォリオとリターンが掲載されていますが、1年で7~19%のトータルリターンとなっています。(リスク許容度によって違います)

www.sbisec.co.jp/ETGate/WPLETmgR001Control?OutSide=on&getFlg=on&burl=search_foreign&cat1=foreign&cat2=robot&dir=robot&file=foreign_robot_theo_170726_01.html

WeslthNaviについても、2016年1月から2017年11月までのリスク許容度別リターンで8~24%のリターンとなっています。www.wealthnavi.com/data/vol1

(共にSBI証券HP参照)

SBI証券の投資信託のリターンランキングを見てみますと、日本株を中心としたアクティブファンドでトータルリターン64%のものや43%のものがありますが、20位でも23%のリターンがありました。

ロボアドバイザーより良いリターンになっていますが、2017年9月の半ば辺りから日本株が上昇したことによる結果ですので、これからも同じ結果が得られるとは限りません。

ロボアドバイザーによるお任せ投資は分散投資のため最高のパフォーマンスは出ませんが、一時敵に大きなリターンを得ることより、最悪の状態を避けそこそこ長期的に安定したリターンを続けて得ることで、資産を膨らませていくことができます。

THEOは1万円から千円単位で積立投資が出来ます。

WealthNaviは通常30万円~一万円単位ですが、平成29年12月1日~12月31日までは10万円から預け入れが出来ます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

10月から積立NISAの受付が始まります!
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   週刊ダイヤモンド9月23日号の特集は、「株&投信 超理解」 株式投資・外国為替・仮想通貨・金 と、気になる金融投資をほぼ網羅した特集です。 株式を購入する前に見るところや、売買のポイント、最低限知っておいた方が良い用語の説明。そして、今話題のFXや仮想通貨、金。 投資って良くわからない、でもやっ……
岐阜のFPが『多摩地区合同FP勉強会』に参加してきました。
先日4月20日、東京駅からさらに40分ほどかかる立川市で、多摩地区のファイナンシャルプランナーの勉強会がありました。 主催は資産形成・承継研究会で、中心はこの方、向藤原 寛 FP 元金融マンで資産形成のプロです。 地方からお上りさんで参加し知識のブラッシュアップを行ってきました、確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。     ……
平成28年分の還付申告書は、平成29年1月1日から5年間提出できます。
確定申告のための会場が準備され始めました。確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。平成28年分の所得税等の確定申告の納期限は、平成29年2月16日(木)から同年3月15日(水)までです。 ところで、給与所得者の方で、iDeCoの掛金払い込み証明書を紛失して再発行が間に合わなかったり等、所得控除の添付書類が年末調整に間に合わなかった方、還付申告で納め過……
【ロボアド研究会】ロボアド対談第2弾
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   昨日、相談ねっとの「FP対談企画、確定拠出年金相談ねっとFPが本音で語る」の動画収録がありました。 「第9弾ロボアドバイザーについて」の続編です。 相談ねっとの代表 山中先生に、元機関投資家の青山さん、書く記事全て大ヒットの前田さん、とともに活動報告です。     いくつ……