林 智慮

岐阜のFPが『多摩地区合同FP勉強会』に参加してきました。

先日4月20日、東京駅からさらに40分ほどかかる立川市で、多摩地区のファイナンシャルプランナーの勉強会がありました。

主催は資産形成・承継研究会で、中心はこの方、向藤原 寛 FP

元金融マンで資産形成のプロです。

地方からお上りさんで参加し知識のブラッシュアップを行ってきました、確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

 

『金融庁』『厚生労働省』『セゾン投信』という豪華なゲスト講師から、確定拠出年金の必要性、制度、運用について聞くことが出来ました。

 

セゾン投信中野社長のお話から始まります。

  

人生100年時代、でも、生活資金はどうするのでしょうか?

十分な年金収入が無ければ、資産を切り崩さなければなりません。その為には、資産を作っておかなければなりません。

老後の資産寿命を延ばす為、

・できるだけ働く

・公的年金を繰り下げる・・70歳まで繰り下げると1.4倍に(繰り上げが1ヶ月あたり0.5%減額になるのに対し、繰り下げは1ヶ月あたり0.7%増額)

・生きている限り運用し、増やしながら使う。

 

その不安に備えて、貯蓄残高は右肩上がりの日本人です。

もし、そのお金を成長出来る企業に働きに出したら、どれだけ資産が殖えていたでしょうか。

公的年金からみた個々の資産形成の必要性、そしてそこに国によって、誰でも効率よく資産形成が出来る為の制度が用意されている。

中野社長は、「成長出来る企業にお金を働きに出した者だけが豊かになれる。」と何度も語られました。

 

 

金融庁 安野氏、そして、厚生労働省 西岡氏 のお話と続きます。

 

確定拠出年金は、国民の老後資金作りを支援する国の制度です。

税収を多くしたい日本なのに、利益に課税されないNISA・つみたてNISA・iDeCoという制度があります。

しかもiDeCoは掛金が全額所得控除。そこまで特典を付けて国民1人1人に資産形成を促すのは、国民に資産形成の成功をして欲しいからです。

 

 

続いて、パネラーに金融庁 安野氏、厚生労働省 西岡氏 、コーディネーターに確定拠出年金相談ねっとの山中代表でパネルディスカッションが行われました。

 

FPとしての資産相談を承る際の発言について気をつけること、金融庁・厚生労働省の各お立場からご意見いただきました。

国民の資産形成の為の制度、そして制度を利用した運用、資産形成の相談を受ける時に気をつけることと、知識・対応が1ランクupしました。

これからも精進して参ります。

 

 

「iDeCo」や「つみたてNISA」は商品ではありません。制度であって、その制度を使って運用する事で税制優遇を受けられます。

国に制度の用意はしてあるものの、自分から申し込まないとその恩恵を受けられません。

少額からでいいのです。成長出来る企業にお金を置いてみましょう。

 

 

 

 

関連記事

松井証券が3月下旬よりiDeCo取扱開始予定
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   本日も日経が右肩下がりです。 素人判断では難しいですね。 休むも相場と言いますが、離れていた方が良かったかも。。     ところで、松井証券でもiDeCoのが始まります。(3月下旬の予定)   松井証券は、手数料をとことん安くしたネット証券の先駆けです。 ……
映画館で投資セミナー?!
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   9月25日、イオン銀行さん主催のイオン銀行10周年記念特別セミナー「日本の資産形成の現在、そして未来」に行ってきました。 モーニングスターの朝倉氏、レオス・キャピタルワークスの藤野氏のお話でした。(22日に続いて藤野氏ですが、追っかけではありません) 9月25日13:20分、全国一斉開始。でも……
資産寿命を延ばす
FP相談ねっと林です。   地元FPの勉強会に参加してきました。 「人生100年時代の資産設計」をテーマに、講師は地銀さんの個人営業部の方。 レジュメがカラー印刷でした。 銀行は日常生活に必要な金融機関です。口座に給与を受け取ったり決済をしたり、自分の手を動かさなくても口座で決済して貰えるので、特に意識をする事が無いかも知れません。 事……
老後の資金作りで注意すること
今年は雨が少なく、作物への影響が心配されます。確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 新しい情報を入手したとき、皆様はどうされますか?これは良さそうだ!と思っても、それが本当かどうか調べると思います。そこで、納得したら行動すれば良いのです。自分で調べることによって、リスクの予想ができ、これを取っても良いか取れないかの判断は出来ると思います。&nbs……