林 智慮

つみたてNISAナビ

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

「つみたてNISAナビ」のサイトが完成されましたね。

iDeCoセミナーでご紹介する「イデコナビ」の姉妹サイトで、もう一つの姉妹サイト「たあんと」という資産形成のサイトと共に、個人の資産形成に役立つサイトとなっています。

 

12月のセミナーの時は、まだ「つみたてNISAナビ」のサイトはいろいろなところがcomingsoon状態でした。

そこで、金融庁のサイト「あなたとNISA」で説明したのですが、詳しい制度の説明や用語の説明、ライフプランシミュレーション、資産運用シミュレーション、つみたてNISAとしての商品のlineup等はあるものの、一つ一つの商品の説明はありませんでした。

どんな商品で、信託報酬や過去のリターンはどれだけで、どこで買えるという、実際に買い付けようと思うときの具体的な商品情報がなく、一つ一つ調べていくしか無かったのです。

 

その情報が「つみたてNISAナビ」にはあります。

イデコナビと同じように、商品の情報(リターン・手数料・販売している金融機関)が商品ごとにわかりやすくまとめられています。

どこで何を買えば良いか考える際に役立ちます。

商品を比較する際の決め手となる「リターンで比較」「手数料で比較」という比較のページがあり、そこで商品を選び、どこの金融機関で買えるか見て、次に金融機関を比較して「つみたてNISA」の口座を開設すれば良いのです。

欲しい商品がいくつかあって、それが同じ金融機関であれば良いのですが、違う場合はどれか一つにしなければなりません。

そんな時は、iDeCoに同じ商品がないか探してみるのも良いでしょう。

 

これからつみたてNISAを始めようとされる方は、一度サイトを訪れてみてはいかかでしょうか。

つみたてNISAなび

 

 

 

関連記事

ポートフォリオを組むのは難しい?
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   12月21日に確定拠出年金セミナー「ポートフォリオの組み方とメンテナンスの仕方」を開催しました。 ちょうどその日のモーニングスターのサイト「アナリストの視点」に、アナリストの坂本浩明さんの『“自作”ポートフォリオVSバランス型、軍配は?』 という、とてもタイムリーな記事がありました。 “自作……
息子の代わりに親がイデコ?? 相談事例をまとめました。
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   現役世代から年金生活に入ったときに、収入が減るのにどう生活をしていくか。 退職してから年金生活に入るまで、どうすればいいか。   それなのに、もし、お子様がいつまでもフリーター生活だったら。。 自分の老後だけでなく、子どもの老後も心配になってきます。   相談事例をまと……
退職金を殖やしたい。でも、減らしたくない
退職金が振り込まれると、銀行から電話が来ます。 振り込まれたことを、わざわざ知らせてくれるのです。 親切ですね。 確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   「定期預金金利は0.01%なので、1,000万円を1年預けても1,000円にしかなりません。 でも、良い商品がありますよ。」 と言う話が続きます。 投資をすることで老後生活にゆ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『会社員「企業型DC + つみたてNISA」のメリットを検証してみました!』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 企業型DC、iDeCo(個人型確定拠出年金)、つみたてNISA、NISA。よく聞かれるようになりました。 どれも運用益非課税で資産形成ができるものですが、併用する場合に制限を受けないもの、制限がかかるものがあり……