林 智慮

つみたてNISAナビ

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

「つみたてNISAナビ」のサイトが完成されましたね。

iDeCoセミナーでご紹介する「イデコナビ」の姉妹サイトで、もう一つの姉妹サイト「たあんと」という資産形成のサイトと共に、個人の資産形成に役立つサイトとなっています。

 

12月のセミナーの時は、まだ「つみたてNISAナビ」のサイトはいろいろなところがcomingsoon状態でした。

そこで、金融庁のサイト「あなたとNISA」で説明したのですが、詳しい制度の説明や用語の説明、ライフプランシミュレーション、資産運用シミュレーション、つみたてNISAとしての商品のlineup等はあるものの、一つ一つの商品の説明はありませんでした。

どんな商品で、信託報酬や過去のリターンはどれだけで、どこで買えるという、実際に買い付けようと思うときの具体的な商品情報がなく、一つ一つ調べていくしか無かったのです。

 

その情報が「つみたてNISAナビ」にはあります。

イデコナビと同じように、商品の情報(リターン・手数料・販売している金融機関)が商品ごとにわかりやすくまとめられています。

どこで何を買えば良いか考える際に役立ちます。

商品を比較する際の決め手となる「リターンで比較」「手数料で比較」という比較のページがあり、そこで商品を選び、どこの金融機関で買えるか見て、次に金融機関を比較して「つみたてNISA」の口座を開設すれば良いのです。

欲しい商品がいくつかあって、それが同じ金融機関であれば良いのですが、違う場合はどれか一つにしなければなりません。

そんな時は、iDeCoに同じ商品がないか探してみるのも良いでしょう。

 

これからつみたてNISAを始めようとされる方は、一度サイトを訪れてみてはいかかでしょうか。

つみたてNISAなび

 

 

 

関連記事

所得税の扶養と社会保険の扶養は違います
四角い話を分かり易く! 4人の子持ちのリケジョかーちゃん、確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   9月も後半になってきました。 そろそろ気になってくるのが、扶養配偶者の枠。   「今年から、150万円まで大丈夫なんだよね。」 という奥様方の声が聞かれます。 うーん・・。   まず、扶養には、「所得税」そし……
【iDeCoセミナー開催しました】~資産運用の基礎知識
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 1月25日、セミナー開催しました。       ご参加される方々は、ただiDeCoが何か知りたいだけではなく、それぞれ目的を持って参加されてます。 お役に立てることを出来るだけ持ち帰って戴けるよう、その目的に沿ったお話しをさせて戴いております。   今回は、お……
平成30年分以降、配偶者特別控除が拡大
国税庁で、源泉所得税の改正のあらまし 平成29年4月 が公開されています。平成29年4月1日に現在の法令に基づいたものです。確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 皆様ご存じの通り、配偶者控除及び配偶者特別控除の見直しが行われました。そうです、103万円の壁が150万円まで広がるもの。給与所得者の場合、給与所得控除65万を引いた金額が38万円までは……
教育資金と老後資金
国立・公立大学各校の入学試験、前期日程の合格発表が始まっています。確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 お子様が「合格」を勝ち取った次は入学手続きです。入学金を振り込み、各級書類を提出します。自宅外の場合は一人暮らしの準備など、忙しくなってきますね。 国立の場合、生活費も含めて4年間にかかるお金は、自宅生で約500万、自宅外生で800万……