chayashi

平成28年分の還付申告書は、平成29年1月1日から5年間提出できます。

確定申告のための会場が準備され始めました。

zei_kakuteishinkoku

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

平成28年分の所得税等の確定申告の納期限は、平成29年2月16日(木)から同年3月15日(水)までです。

 

ところで、給与所得者の方で、

iDeCoの掛金払い込み証明書を紛失して再発行が間に合わなかったり等、

所得控除の添付書類が年末調整に間に合わなかった方、

還付申告で納め過ぎた税金を取り戻せます!

他にも、

年の途中で退職してしまって年末調整してないとか

一定の要件のマイホーム取得してローンがあるとか、

マイホームに特定の改修したとか、

認定住宅の新築等したとか、

盗難や災害で資産に大きな損害が出たとか、

年末に会社から転勤を命ぜられて引っ越した(特定支出控除)とか、

医療費が多額に掛かったとか、

上場株式譲渡損を申告分離課税を選択した配当所得から差し引くとか、

また、自営業者様で予定納税から還付請求になる方とか、

納めすぎた税金を返して貰う還付申告になりますが、

還付申告書は、確定申告期間に関係なく、

その年の翌年1月1日から5年間提出できます。

(注)年末調整されている方を除き、住宅ローン減税で所得税額から控除しきれず住民税からの控除となる場合、3月15日までに申告が必要です。

平成28年分は平成33年12月31日まで還付申告できます。

2月16日まで待っていなくていいのです。

3月15日過ぎてしまったからとあきらめなくていいのです。

さらに、今までに還付申告しようと思ってあきらめていた方、

平成29年12月31日までは平成24年分まで遡って還付請求できます

 

zei_etax

申告はパソコンでも、確定申告作成コーナーのみならタブレット端末ででも利用できます。

作成コーナーヘルプデスクもあり、操作で困ったら電話で問い合わせもできます。

でも、どーしてもパソコンはイヤという方、申告会場が混雑する前の2月15日までに還付申告すると待ち時間が少なく済みます。

なるべくなら3月15日の期限内に申告してください。その還付申告後の所得を元に平成29年度の住民税が算出されます。

それを過ぎても住民税の還付もされますが、一旦余計に納めて取り戻すことになりますので早めに申告しましょう。

 

また、還付申告した後、まだ還付が少なかったことに気がついたとき、

還付申告書を出した日から5年以内なら「更正の請求」で取り戻すことができます。

 

最後に還付申告にあたって注意点があります。

給与所得者は、給与所得・退職所得以外の所得の合計が20万円以下の場合、確定申告を要しないとされています。

しかし、還付申告も確定申告です。還付申告する場合、20万円以下の所得も申告は必要になります。

どうぞお忘れなく。

zei_shinkoku

 

 

 

 

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『転職・退職した場合のiDeCoの手続きって?忘れたらどうなる?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 4月は年度の節目。入学・進級、就職、転職、新しい環境での生活が始まりました。手続きすることが盛りだくさんですね。 ところで、iDeCo口座をお持ちの方で転職された方、iDeCoの手続きはされましたか? ……
確定申告、所得税の申告は3月15日(金)までに
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 確定申告も残り5日となりました。 申告が必要な方はお早めに。 申告所得税の納税も3月15日までに。 還付の場合は3月15日過ぎても問題はありませんが、早く申告しておけば納め過ぎた税金が早く返ってきます。   給与所得が1カ所のみで年末調整が済んでいる人や、 公的年金の合計が400万円以下で全部が……
ポートフォリオを組むのは難しい?
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   12月21日に確定拠出年金セミナー「ポートフォリオの組み方とメンテナンスの仕方」を開催しました。 ちょうどその日のモーニングスターのサイト「アナリストの視点」に、アナリストの坂本浩明さんの『“自作”ポートフォリオVSバランス型、軍配は?』 という、とてもタイムリーな記事がありました。 “自作……
老後の資産形成、投資しなかったらどうなる?
4月後半になっても、今年は未だ肌寒いですね。確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 「企業型確定拠出年金」「個人型確定拠出年金」「iDeCo」という言葉、ご存じの方が増えてきました。確定拠出年金は、商品ではなく制度です。ごく稀に、「あっ、個人年金は入ってますから・・」と、保険商品に間違われますが、商品ではなく制度であり、自分で金融機関(運営管理機関……