林 智慮

獣医を目指すお子様のための支援制度が岐阜県にあります

台風が日本横断中です。

広い範囲で十分な注意が必要です。

 

この1週間、相続診断士会の会合に行ったり、子どものオープンキャンパスに付き添ったり、地域のお祭りのお手伝いをしたり、お墓参りに行ったりと、あっという間に過ぎてしまいました。

 

夏休み期間中は、各大学でオープンキャンパスが開催されます。

子どもを1人で行かせる予定が、何故か付き添いをすることになってしまいました。まだ受験は先なのですが。

今は、高校性だけでなく中学生の参加も多いですね。

私たちの頃は、オープンキャンパスなんて無く(やっていたかもしれない・・)、ぶっつけ本番で受験していました(他の人は違ったかも知れない・・)。

 

あれもこれも行きたいというので、あっちこっちに行きました。

 

あるところでは、模擬授業でビットコインについて聞けると言うことで聞いてきました。

立ち見が出るほどの人が集まりましたが、話はほんのさわりだけで終わってしまい残念でした。(そこから先を聞きたかったのに)

 

 

ところで、奨学金のお話です。

 

豚コレラで大変な状況の岐阜県は、ドイツ・リトアニアへ豚コレラお施策の為の見学に行くそうです。

獣医師が不足しています。

獣医科があるのは、国立は10校ですが、公立は1校、私学も7校と全国に合計18校しかありません。

そこで、岐阜県では産業動物や岐阜県の獣医師として働く人に奨学金を「貸与」する制度の募集をしています。

基本、貸与です。

しかし、獣医師免許取得後、岐阜県内で産業動物又は県職員の獣医師として一定期間務めれば、「返還免除」になります。

貸与額は月10万円、私学の場合は月18万円です。

出身地は問われません。将来、岐阜県で働くよという方を募集しています。

 

詳細は、獣医修学資金制度をご覧下さい。

 

 

 

 

 

 

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『奨学金を借りることで、無事に学生生活を送ることができたA君。これから始まる返済生活を前に知っておきたいこと・・』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   受験生にとっては、将来に向けて一歩を踏み出す大切な時期ですね。 既にセンター試験や推薦入試の願書を提出し、後は試験に向かってまっしぐらというところですね。 我が家の4人の子のうち3人は既に大学・大学院を卒業しており、センター試験という言葉に懐かしさを感じます。 残り一人はしばらく先ですが、どうな……
教育資金と老後資金
国立・公立大学各校の入学試験、前期日程の合格発表が始まっています。確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 お子様が「合格」を勝ち取った次は入学手続きです。入学金を振り込み、各級書類を提出します。自宅外の場合は一人暮らしの準備など、忙しくなってきますね。 国立の場合、生活費も含めて4年間にかかるお金は、自宅生で約500万、自宅外生で800万……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド 貸与型奨学金だけじゃない!意外と知らない学費の準備あれこれ
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   ファイナンシャルフィールドに【貸与型奨学金だけじゃない!意外と知らない学費の準備あれこれ】が掲載されました。 「進学」と言えば、不足している分を補う制度として奨学金が知られていますが、通常使えるのは貸与型です。 給付型は「住民税非課税世帯」または「社会的養護を必要とする人」が対象です。 が、 ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『奨学金の返済と家計管理……年収200万円・社会人3年目Aさんのケース』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 自分に投資する、『自己投資』という言葉、良く耳にします。 『投資』と言う言葉を聞くと、株などの金融商品や土地、貴金属等の『物』を思い浮かべる方が多いでしょう。 企業が資金調達の為に株を発行します。……