林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド相続法改正のポイント2本立て

『仕組みや制度を知ることで暮らしにゆとりを』

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

約40年ぶりに相続法が改正されました。

原則、2019年7月1日、施行されます。

いろいろな相続にまつわる「困った」を軽減するものです。

 

高齢の配偶者が追い出されないために

配偶者の居住権を保護するため、分割協議が終了するまで配偶者は無償で住み続けることができたり、配偶者居住権が新設されるなど、残された配偶者が済むところが無くなってしまわないよう改正されました。

同居を条件に、どうせゆくゆくは長男のものになるのだからと土地建物を長男に名義変更をした結果、家を出なければならなくなる話はなくなるでしょう。

配偶者の居住権を保護する改正は2020年4月1日に施行されます。

 

自筆証書遺言、労力が少なくなり安全に

自筆証書遺言の財産目録を自筆以外でも可能となる改正は、2019年1月13日から始まっています。

財産目録をパソコンで作ったり、誰かに作成して貰ったりできるので、労力が少なくて済むようになります。

また、自筆証書遺言書が法務局で保管される制度の創設は2020年7月10日に施行となります。

こっそり、うっかりがなくなります。

ファイナンシャルフィールド『遺産相続を巡る争いが2020年7月10日以降なくなるかもしれないワケ』

都合の悪い遺言書をこっそりと破り捨てられる・・ことがなくなるでしょう。

最も、遺言書が自分に都合が悪い内容だからと破って捨てると、民法195条5号により相続欠格となります。(その前に、検認前に開けてはならないのです。)

ただ、安全に保管はされますが、有効な遺言書かどうか書き方までチェックしてくれるのではありません。

 

 

口座凍結!でも、相続人単独で引き出せる

さて、親がご臨終となったとき、誰からともなく「銀行口座の凍結前に預金を引き出さないと!」と言う声を良く聞きました。

故人名義の銀行口座は相続財産になるため、一旦凍結されたら、戸籍等相続人である事を証明できる資料と相続人全員の同意の判子を集めない引き出せないからです。

口座振替も出来なくなるので、故人の扶養家族は困ってしまいます。

それが、そこの預金口座の金額のうち、自分の相続分の1/3かつ最高150万円まで、相続人単独で引き出せるのです。

ファイナンシャルフィールド

『名義人が亡くなった!口座凍結前に急いでお金を引き出す必要がなくなる?法改正のポイントとは』

 

お嫁さんの貢献にも

 

他に、

・相続人以外の人が被相続人への貢献を、相続人に請求することが出来る方策

・遺言で承継された財産は、登記など対抗要件を揃えなければ第3者に対抗できない

・婚姻期間20年以上の配偶者への居住用不動産贈与の持ち戻し免除

など、実情に合わせられた改正となっています。

 

 

関連記事

【次年度に向けて】年度末!医療費無料の駆け込み利用!節目の時期は要注意!
そろそろ桜が咲き始めたら、風は吹き雨は降り。 高校生になる子どもの「新車」が、横殴りの雨で濡れてしまいました。 年度末ですね。 確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。     学期末と言えば、これを境にお子様の学年が上がっていくときです。 以前ファイナンシャルフィールドにも掲載されましたが、再掲です。   ファ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『「タレントになりませんか?」その契約、詐欺かもしれません!』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 テレビや雑誌で良く目にするタレントやモデル。自分もなれたら・・と、芸能界にあこがれを抱く人は少なくありません。 ある日突然、街中でスカウトされたら・・・きっと天にも昇る気持ちになりますよね。でも……
【メデイア実績】ファイナンシャルフィールド 2本『美容医療サービスでのトラブルって?クーリング・オフできる?』『高齢の親が自宅を売ってしまった!クーリング・オフ出来る?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 クーリング・オフについて、ちょっと特殊な場合の記事2つ、ファイナンシャルフィールドさんに書かせていただきました。 一つめは、『美容医療サービスでのトラブルって? クーリング・オフできる?』 出来ます。 ……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『岐阜県独自の修学支援金をご存じですか? 要件を満たせば返還免除になる場合も』
FP相談ねっと 林 です。 この夏、子どもの付き添いでオープンキャンパスに行ってきましたが、今は中学生も参加OKなんですね。 モチベーションの維持のためから志望校を決めるためと、高3に行っていたのが、高2となり、今では高校1年から行くのがほとんどとなりました。 中学生でも付き添いではなく主役で参加している子もいます。   進学は本……