林 智慮

 【緊急】国税庁を騙るメールに注意【注意喚起】

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。


国税庁HPで、『不審なショートメッセージやメールにご注意ください』と注意喚起がされています。

なんと、一昨日そして今日と、国税庁を騙るメールがやってきました。以下は、一昨日(10/15)に実際に受け取ったメールの一部です。

そもそも、差し出し人は「e-Tax(国税電子申告・納税システム) 」と表示されていますが、送信元のアドレスが違う。

本文は、『これまで自主的に所得税(または滞納金) 法律により計算した客勛について、これまで納税するよう催促してきたが、未だ納税されていないので、納税して下さい。期限までに納税しないと差し押さえするよ。』という内容なのですが、そもそも、国税庁では、このような支払の催促や差押の予告に関する内容のメールは、お送りしておりませんと、国税庁HP『不審なショートメッセージやメールにご注意ください』で明示されています。督促は書面で来ます。

・納付期限  2022/10/15

・最終期限 2022/10/15 (期限の延長不可)についても、着信が15日の20時過ぎなので、どうしろと?

ちなみに、16日にも同じ文面で、期限を17日としたメールがやって来ました。前のメールの日にちがマズいことに気づき、再送したのでしょうか。

さらに、『お支払いへ』 と、リンク先の表示がありました。この場合に、お支払い・・て言葉が思いっきり変ですね。そして、リンク先は、おきまりのように、「表示は国税庁HP」ですが、「実際は全くことなる偽ページ(つり場所)」です。

また、e-Taxに登録されたアドレスに送っていると続いておりまが、e-Taxに登録していない人へも送られていることを国税庁は確認済みと公表しています。

そして、これまでに、3種類の国税庁を騙るメールが確認されているとのことです。

心配なら、管轄の税務署に相談しましょう。e-Taxでの申告が無い場合は無視しましょう。

絶対に、メールにあるリンクにアクセスしてはいけません。

出典:
国税庁HP『不審なショートメッセージやメールにご注意ください』www.e-tax.nta.go.jp/topics/topics_20220815.htm

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『いつの間にか、預金残高が・・・インターネットバンキングでの不正送金が多発』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 毎日、毎日、「○○を騙るメール」がやって来ます。ネット通販、宅配業者、カード会社、金融機関。送信元が変わっていても、本文が同じだったり、本文の業者名がそのままで送信元を買えただけだったり。 自分が使って……
 【緊急】ETC利用照会サービスを騙る詐欺メール【注意喚起】
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 いろいろなカード会社やサービスを騙る詐欺メールがやって来ます。 今回、いつもとは趣向を凝らしてきたのが、「ETC利用照会サービス」を騙るメール。 このような種類の場合、「会員情報を確認してください……
【フィッシング詐欺】ますます増えている偽メールに注意
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 過去にも何度か偽メールについて書いておりますが、師走の忙しいどさくさに紛れて騙そうとする輩が増えています。 立て続けに「楽天を騙るメール」、「じぶん銀行を騙るメール」、「アマゾンを騙るメール」がやって来ました。……
【ご注意下さい!】宅配便を装った不在連絡メールのリンクを開かないで下さい!
お盆休みの中、お墓参りのため外出されていらっしゃる方も多くいらっしゃるでしょう。そこに狙いをつけたのか、SMSによる宅配便を装った不在メールが送信されているようです。昨日、かなり配信されたようですね。 私にも来ました(怒)FP相談ねっと林です。 過去のコラム、【注意喚起】宅配業者か不在メールが・・リンクにアクセスしない!でも書きましたが……