林 智慮

 【緊急】警察庁、金融庁を騙るメールも!フィッシング110番に通報【注意喚起】

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。

前回の記事では、国税庁を騙るメールへの注意喚起をしましたが、他にも金融庁、そして警察庁を騙るメールが報告されているとのこと。金融庁・警察庁のロゴも使用されているとのことで、うっかり信用してしまう危険性があります。


メールから偽サイトへ誘導し個人情報を入力させる、おきまりのフィッシング詐欺です。

金融庁が直接に本人確認する事はありません。

出典:
警察庁HP
警察庁及び金融庁のロゴを使用したフィッシングサイトへの注意喚起についてwww.npa.go.jp/cyber/pdf/R041004_cyber_alert.pdf    金融庁HP 
当庁を騙った電子メールにご注意くださいwww.fsa.go.jp/news/r4/sonota/20221004.html


警察庁を騙るメールは他にも、SMSに記載されたアドレスをクリックすると、「警察庁セキュリティ」という偽アプリをダウンロードさせられてマルウェアに感染させられたり、国税庁を騙る国税の納付等を求める偽サイトへ誘導されたりするものが報告されています。
出典:警察庁HP 警視庁を騙る不審なショートメッセージへの注意喚起についてwww.npa.go.jp/cyber/pdf/R041020_cyber_alert.pdf 

警察庁では、このような不審なメールがきたらリンクにアクセスせず、

フィッシング110番www.npa.go.jp/cyber/policy/phishing/phishing110.htm (警察庁サイバー犯罪対策プロジェクト)へ通報するよう呼びかけています。

フィッシング110番のページには、各都道府県警察のフィッシング専用窓口又はサイバー犯罪相談の窓口が表示されています。

メール・SMSの送信元、内容、リンク先を伝えましょう。個人的にはスルーすることで被害を防ぐことが出来ますが、詐欺メールの元を何とかしないと被害はなくなりません。

もし個人情報等を入力してしまった場合は、その旨をお近くの県警フィッシング110番に連絡し、カード会社や金融機関に連絡しましょう。
でも、その前に被害を防ぐ事が大切です。

詐欺メールは、手口が段々巧妙になっています。しかし、過去記事でもお伝えしましたが、以下の2点で詐欺かもと気づくことができます。


詐欺メールの特徴として、まず、

「◯◯様」がありません。詐欺メールの送信元は、仕入れたメールアドレスを使って送信します。そのため宛名がありません。


そして、

②とにかく文章が変とても企業やお役所が書く文章ではありません。この2点で偽メールであることに気がつくでしょう。

その他、偽メールですから、送信元アドレスが公式とは異なります。リンク先も表示と実際のアドレスが異なります。


そして、このようなメールは、不正利用があった、情報の確認をしないと利用出来なくなる、訴えられるなどと、とにかく「個人情報を入力しないと大変なことになる。」と、不安を煽ってきます。(時には、ポイント付与などお得な情報の場合もあります。)

不安だったら直接、企業やお役所に確認しましょう。連絡先は、予め控えてあるもの、検索して公式ページで表示されてあるものを利用しましょう。決してメールに表示された連絡先や、リンク先にアクセスしないようにしましょう。

(出典)
・警察庁HP 
警視庁を騙る不審なショートメッセージへの注意喚起についてwww.npa.go.jp/cyber/pdf/R041020_cyber_alert.pdf
警察庁及び金融庁のロゴを使用したフィッシングサイトへの注意喚起について www.npa.go.jp/cyber/pdf/R041004_cyber_alert.pdf    
・金融庁HP 
当庁を騙った電子メールにご注意くださいwww.fsa.go.jp/news/r4/sonota/20221004.html

関連記事

「【重要】個人情報のセキュリティに関するお知らせ」 と言いつつ 個人情報を搾取するメールに注意
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 三井住友カードを騙るメールですが、新しいパターンのものがやって来ました。 「【重要】個人情報のセキュリティに関するお知らせ 」と件名が表示されています。 内容は、「applePay、GooglePayのタ……
【注意喚起】フィッシング詐欺メール多発中
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 緊急事態宣言(岐阜県は非常事態宣言ですが)が2月7日まで出されました。 感染拡大を防ぐ為、酒類を提供する飲食店に時短要請が出ていますが、応じた店舗に協力金が支給されます。 家賃支援給付金・持続化給付金の延……
【ご注意下さい!】宅配便を装った不在連絡メールのリンクを開かないで下さい!
お盆休みの中、お墓参りのため外出されていらっしゃる方も多くいらっしゃるでしょう。そこに狙いをつけたのか、SMSによる宅配便を装った不在メールが送信されているようです。昨日、かなり配信されたようですね。 私にも来ました(怒)FP相談ねっと林です。 過去のコラム、【注意喚起】宅配業者か不在メールが・・リンクにアクセスしない!でも書きましたが……
【フィッシング詐欺】イオンクレジットを騙るメール
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 新型コロナウイルス感染症が、お盆休みの期間に帰省した家族からの感染、大人数での食時会での感染により、拡大しています。(エクソソーム・パンデミック?真偽の程は分かりかねますが。)落ち着かない日々が続きます。 そん……