林 智慮

【注意喚起】イオンを騙るメールに注意

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。

ここ最近、イオンクレジットサービスを騙るメールが大量にやって来ます。

AEONPayのキャンペーン中だからでしょうか。


なりすましメールは、先ず、送信元のアドレスを確認します。

厚生労働省を騙るメールの記事【注意喚起】え?厚生労働省から国民健康保険の督促メール??では、送信元はETCを騙るメールアドレスと同じであることから、送信元の確認でなりすましかどうかの判別がつくこともあります。


しかし、今回のAEONを騙るメールは、送信元アドレスまでなりすましをしているのです。(イオンクレジット・イオン銀行とも)

そう、見た目が本物のアドレスとなっているのです。

これは、開封してしまう方が多いかも・・。


本文は、

・異常な行動が確認されました。

・アカウントがロックされました。

リンク先で確認をしなければ、使えなくなるというものです。慌てさせて、思考力を止め、行動させる。


その手に乗ってはいけません。まず、落ち着いて。

PCなら、リンク先にカーソルを移動させると、本当のリンク先は表示されます。ここのドメインが本家本元と異なっていれば絶対になりすましです。


また、本文を開いてしまったらよく見てね。○○様がありません。宛名に個人名が入っていません。この時点で、騙りメール確定です。

広く一般的に広告するようなものならば、お客様各位でもいいでしょう。しかし、個人的に問題が起きた場合は、個人名でお知らせがありますよね。迷惑メールを送ってくるのは、メールアドレスのリストを手に入れ、一斉に送信してきます。このアドレスが誰のかは知らないのです。

そして、ほとんどが変な日本語です。希に、公式サイトの文章をコピーしてくるのもあるので、注意しましょう。


イオンクレジット・イオン銀行では、【「イオンカード」・「イオン銀行」の名前を装った不審なメールにご注意ください】【イオン銀行を名乗る不審なSMS(ショートメール)、Eメール等にご注意ください】と注意喚起がされています。

対処の仕方も、丁寧に書かれています。


・怪しいメールは開かない⇐開封と同時にウイルスに感染させるものもあります。添付があるものに注意

・うっかり開いても、リンクはたどらない⇐宛名に個人名が無い、怪しさ満載の変な日本語の文章で気づくでしょう。

・もしリンクをたどっても、絶対に情報を入力しない⇐メールからリンク先で確認するよう言ってきますが、企業も、国も、地方公共団体も、このような形での確認を要求しません。

怪しいと気づいた時点で、一旦その手を止めましょう。


最後に、イオンを騙るメールの一番新しいものは、本文に「AEON」や「イオン」ではなく「永旺」となっていました。だから、怪しい日本語なのですね。





関連記事

【フィッシング】コロナワクチンナビ 偽サイトに注意
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 コロナワクチン接種を謳ったSNSやメールで、コロナワクチンナビサイトの偽サイトに誘導し、クレジットカード情報や口座情報を入力したという被害が発生しています。(情報元 コロナワクチンナビ) 新型コロナワクチン詐欺……
【フィッシング詐欺】docomoさんも!SMSやメールで「◯◯を騙る」詐欺【緊急】
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。宅配業者、金融機関、楽天やアマゾン、様々な企業を騙るフィッシングメール。docomoさんは、SMSによるフィッシング詐欺について長く注意喚起されていますが、今回、NTTセキュリティセンターを騙るフィッシング詐欺が起きたそうで……
【注意喚起】え?二回目の特別定額給付金?なりすましメールに注意!【フィッシング詐欺】
仕組みや制度を、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 え?二回目特別定額給付金??? 総務省から、特別定額給付金の給付を騙ったメールに対する注意喚起がされています。(引用元 法務省HP 特別定額給付金の給付を騙ったメールに対する注意喚起) 総務省を騙り、「二……
 【緊急】警察庁、金融庁を騙るメールも!フィッシング110番に通報【注意喚起】
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 前回の記事では、国税庁を騙るメールへの注意喚起をしましたが、他にも金融庁、そして警察庁を騙るメールが報告されているとのこと。金融庁・警察庁のロゴも使用されているとのことで、うっかり信用してしまう危険性……