林 智慮

【フィッシング詐欺】docomoさんも!SMSやメールで「◯◯を騙る」詐欺【緊急】

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。


宅配業者、金融機関、楽天やアマゾン、様々な企業を騙るフィッシングメール。

docomoさんは、SMSによるフィッシング詐欺について長く注意喚起されていますが、今回、NTTセキュリティセンターを騙るフィッシング詐欺が起きたそうです。

SMSのリンクから、「NTTセキュリティ」「NTT DOCOMOセキュリティセンター」を装った不正なアプリのインストールおよびネットワーク暗証番号の入力を促し、結果オンラインストアでApp Store & iTunesギフトカード等が不正に購入され購入されたという。

docomoさんHPによれば、フィッシングによる被害は10月1日時点で、被害に遭われた方は1200人、被害総額1億とのこと。

※docomoHP【お客さまへの注意喚起】「NTTセキュリティ」などを装ったフィッシングSMSや不正なアプリによるドコモオンラインショップでのApp Store & iTunesギフトカード等の不正購入発生についてより

身に覚えのない決済を確認されたお客さまは、0120-613-360 までご連絡を。
受付時間:24時間・年中無休
※午後8時~午前9時については、ドコモの回線をお持ちのお客さまの「決済サービスの利用停止」のみの受付

また、docomoHP フィッシング詐欺への対策 に対策方法がありますが、SMSのお知らせがきたら、

普段ご利用の各サービスアプリや本ページのドコモ提供サービス一覧から公式サイトへアクセスし、ご確認ください

先ずこれ⇧です。


通常、お知らせがSMSで来ないところは無視でいいのですが、セキュリティセンターへ促されたら「どきっ」となりますよね。無視できません。

「お客様情報を確認して下さい」や、「アカウントがロックされました」より、かなりインパクトがあります。ドキッとさせ、慌てさせてリンクへ促す、これが手口です。

「いつも」のお知らせがSMSでないならば、冷静に判断すれば変だと分かります。

セキュリティならば尚更、リンクをたどらず、HPでお客様相談室を調べ聞いてみることです。


うっかりとアクセスしてしまった場合でも、鍵マークに注意!
「鍵マーク」がないところにID パスワードは入力しないことです。それ以上入力しなければ、被害は防げます。知っていれば、資産を守ることが出来ます。


SMSは、電話番号さえあれば送ることが出来ます。ランダムに数字を組み合わせ、勝手に送りつけてくるのです。

メールの場合は知らないと送って来れません。怪しいサイトに登録したことはありませんか?
たとえ1ッ箇所でも登録してしまったら、あとはアドレスが売られて広がります、

また、迷惑メールに反応すると「生きたアドレス」と分かってしまいます。結果、大量の迷惑メールが来るようになります。(件名に【meiwaku】がついている『親切な』迷惑メールがたまに来ます。)
件名が楽天で、アマゾンのお客様宛だったり、金融機関名は違っても、本文はそっくりそのままだったり。

最近はドメインまで替えてくるので、都度、迷惑メールボックスに放り込む手間が掛かりますが、反応しなければ、そのうち数は減っていきます。

・反応しない

・リンクはたどらない

・鍵マークを確認する

心がけましょう。

関連記事

【注意喚起】イオンを騙るメールに注意
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 ここ最近、イオンクレジットサービスを騙るメールが大量にやって来ます。 AEONPayのキャンペーン中だからでしょうか。 なりすましメールは、先ず、送信元のアドレスを確認します。 厚生労働省を騙るメー……
【フィッシング詐欺】ますます増えている偽メールに注意
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 過去にも何度か偽メールについて書いておりますが、師走の忙しいどさくさに紛れて騙そうとする輩が増えています。 立て続けに「楽天を騙るメール」、「じぶん銀行を騙るメール」、「アマゾンを騙るメール」がやって来ました。……
【注意喚起】フィッシング詐欺メール多発中
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 緊急事態宣言(岐阜県は非常事態宣言ですが)が2月7日まで出されました。 感染拡大を防ぐ為、酒類を提供する飲食店に時短要請が出ていますが、応じた店舗に協力金が支給されます。 家賃支援給付金・持続化給付金の延……
「【重要】個人情報のセキュリティに関するお知らせ」 と言いつつ 個人情報を搾取するメールに注意
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 三井住友カードを騙るメールですが、新しいパターンのものがやって来ました。 「【重要】個人情報のセキュリティに関するお知らせ 」と件名が表示されています。 内容は、「applePay、GooglePayのタ……