林 智慮

今年もやってきました、年末調整

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

今年もやってきました、年末調整。

昨年度のコラムは、会社に提出する「給与所得者の保険料控除申告書 兼 給与所得者の配偶者特別控除申告書」(保・配特)の、どこに何を書けば良いかという内容でした。

 

やってきました、年末調整

 

 

iDeCoの加入者には、10月下旬頃、国民基金連合会から証明書が届いていると思います。

「小規模企業共済掛金等に掛金控除」欄に記入し、届いた証明書を添付して提出します。

10月下旬頃に届いた証明書には、1月から9月までに払い込まれた金額が記載されており、10月から12月分については払い込み予定金額と記載されています。

その合計額を書きます。

ただし、払込予定の10月~12月中に引き落としが出来なかったり、払込金額が変更されたりで、払込金額と証明書の相違が生じた場合、払込証明書再発行が必要になります。

「小規模企業共済等掛金払込証明書再発行申請書」を各金融機関の指示に従い提出します。

再発行された証明書で年末調整の再調整をしてもらいますが、やり直しが出来るのは『所得税の源泉徴収票』を交付する翌年の1月末までです。会社によっては期限がもう少し早いかもしれません。それぞれの会社にお訊ね下さい。

再調整に間に合わない場合、確定申告をします。

 

 

ところで、生命保険料控除、地震保険料控除、社会保険料控除の証明書類が間に合わない場合、1月末日(『所得税の源泉徴収票』の交付まで)に提出または提示する事を条件として、控除したところで年末調整ができます。

そして、本人が、本人や本人と生計を一にする配偶者や親族の掛金を支払った場合(個人年金保険は親族を除く)、本人の所得から控除出来ます。

しかし、iDeCoの掛金(小規模企業共済等掛金)は、自分の分の掛け金しか控除出来ません。専業主婦の分も支払っていても、自分の所得から控除出来ません。

 

 

関連記事

受け取り方を考える
連休中の青空とは打って変わって、昨日は小寒い一日でした。確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 前回の投稿では、ライフスタイルの変化に合わせて資産配分をしましょうとお伝えしました。使うお金も、ライフスタイルの変化に合わせて配分をしましょう。確定拠出年金の掛金も然り、受け取るときも然り。 確定拠出年金を一時金で受け取るときは、掛金拠出の年数……
教育資金と老後資金
国立・公立大学各校の入学試験、前期日程の合格発表が始まっています。確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 お子様が「合格」を勝ち取った次は入学手続きです。入学金を振り込み、各級書類を提出します。自宅外の場合は一人暮らしの準備など、忙しくなってきますね。 国立の場合、生活費も含めて4年間にかかるお金は、自宅生で約500万、自宅外生で800万……
【ロボアド研究会】ロボアドバイザーにお任せ投資ってどうなの?
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   iDeCo口座をどこで開設するかを考えるときに、開設時や月々の手数料を考えます。 運用に関係なく口座を開設しているだけで掛かるのですから、なるべく安い方が良い。 しかし安くても欲しい商品がないのは困ります。(他にも、サイトが使いやすい、コールセンターの対応が良いというので選ぶ考えもあります。) ……
平成28年分の還付申告書は、平成29年1月1日から5年間提出できます。
確定申告のための会場が準備され始めました。確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。平成28年分の所得税等の確定申告の納期限は、平成29年2月16日(木)から同年3月15日(水)までです。 ところで、給与所得者の方で、iDeCoの掛金払い込み証明書を紛失して再発行が間に合わなかったり等、所得控除の添付書類が年末調整に間に合わなかった方、還付申告で納め過……