お知らせ 2019年4月17日 林 智慮 2018年5月21日林 智慮 【ねんきん定期便相談事例】事実婚です。夫が万が一の時、子どもは遺族年金を受け取れますか? HOMEお知らせ【ねんきん定期便相談事例】事実婚です。夫が万が一の時、子どもは遺族年金を受け取れますか? 確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 事実婚の妻には相続する権利は何もありません。 しかし、遺族年金は、事実婚であっても、亡くなった方が実際に生活を支えていた方に支払われます。 ねんきん定期便相談事例 『事実婚です。夫が万が一の時、子どもは遺族年金を受け取れますか?』 お問い合わせフォーム 𝕏 ねんきん定期便 事実婚 厚生年金 国民年金 遺族年金 前の記事へ 次の記事へ 関連記事 幻の改革?【岐阜市】3月15日(木)19:00~iDeCoセミナー開催します 確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 3月1日の日経新聞に 確定拠出年金 幻の改革 根付かぬリスク運用、米英に後れ 投信への誘導 踏み込めず という記事がありました。 企業型確定拠出年金の加入者630万人のうち、預貯金などの元本確保型が6割弱の状態だそうです。 今のDC口座では、デフォルトが定期預金なので、買…… 【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『遺族厚生年金は働いているともらえないって本当?』 FP相談ねっと林です。 いつか訪れる「お一人様」。夫婦二人だけの時、子どもが小さい時、構わず突然やってきます。 万が一の時、亡くなった方に「生計を維持されていた」遺族は、遺族年金が受け取れます。 亡くなられた方が厚生年金に加入していた場合は、遺族厚生年金が受け取れます。 子のない配偶者は遺族厚生年金を、…… 【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『「夫が、25年払えば年金はもらえるから、これ以上払ったって損だからって言うのです。」本当?嘘?』 確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 平成29年8月1日から、老齢年金を受け取るのに必要な資格期間が10年になりました。 (資格期間とは、保険料納付済み期間と免除の期間、そして合算対象期間を合計した期間です。) それまでは、資格期間は25年必要でした。 25年の資格期間が必要だったのが10年になったってことは、長く掛けている人は損?…… お子様や奥様が扶養の条件をはずれる場合は、会社に届け出を! この4月にお子様が就職し、晴れて独り立ちされた方もいらっしゃいますね。 親御様の扶養からはずれるのは、寂しいような嬉しいような。 就職して継続的な収入が年間(1月から12月)が130万を超える場合は、親御様の扶養から外す手続きが必要になります。 親御様の会社へ、お子様の扶養がはずれる旨を届けましょう。 今まで使っていたお子様の健康保険証は、親御様の会……