お知らせ 2019年4月17日 林 智慮 2018年5月21日林 智慮 【ねんきん定期便相談事例】事実婚です。夫が万が一の時、子どもは遺族年金を受け取れますか? HOMEお知らせ【ねんきん定期便相談事例】事実婚です。夫が万が一の時、子どもは遺族年金を受け取れますか? 確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 事実婚の妻には相続する権利は何もありません。 しかし、遺族年金は、事実婚であっても、亡くなった方が実際に生活を支えていた方に支払われます。 ねんきん定期便相談事例 『事実婚です。夫が万が一の時、子どもは遺族年金を受け取れますか?』 お問い合わせフォーム 𝕏 ねんきん定期便 事実婚 厚生年金 国民年金 遺族年金 前の記事へ 次の記事へ 関連記事 【ねんきん定期便相談事例】年金に入ってない時期があります。年金加入期間が足りないと年金はもらえないのでしょうか? 確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 老後に貰える老齢年金。 平成29年8月1日からは、10年の加入期間があれば年金が受給出来るようになりました。 それまでの25年から大きく縮小されたため、期間が足りず貰えない方がかなり少なくなったのではと思います。 でも、年金は40年で満額受け取れるものです。10年で受け取れても10年分の年金にし…… お子様や奥様が扶養の条件をはずれる場合は、会社に届け出を! この4月にお子様が就職し、晴れて独り立ちされた方もいらっしゃいますね。 親御様の扶養からはずれるのは、寂しいような嬉しいような。 就職して継続的な収入が年間(1月から12月)が130万を超える場合は、親御様の扶養から外す手続きが必要になります。 親御様の会社へ、お子様の扶養がはずれる旨を届けましょう。 今まで使っていたお子様の健康保険証は、親御様の会…… 期限迫る!国民年金「5年後納」平成30年9月28(金)までに年金事務所で手続きを! 確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 年金保険料が払えなくて「未納」のままにしていると、その未納の期間は年金額に反映されないどころか、年金受け取りのための期間に加えることが出来ません。 平成29年8月1日から、年金を受け取れるための資格期間が10年に短縮されました。年金を受け取るためには、納付済み期間、免除期間、そして納…… 【ねんきん定期便相談事例】障害年金2級を貰っています。働くと障害年金がストップしますか?老後は老齢年金と両方貰えるのでしょうか? 確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 国の年金は、老後の生活を支える老齢年金だけではありません。 万が一の時に生活の支えとなる、障害年金・遺族年金でもあるのです。 とてもありがたい制度です。 ところで、 障害年金を貰っていても、働いて収入があるようになると障害年金がストップされてしまうのでしょうか? そして、 老齢年金が受給出……