林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『国民年金第1号被保険者が利用できる! 出産前後の支援制度、ご存じですか?』

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。

結婚すれば専業主婦が当たり前とされていた時代から、結婚しても自分のキャリアを構築しながら子を産み、育てる時代へと社会は変化しています。

社会保障も、出産手当金や育児休業給付金により、休職中に無収入になることがなく、しかも、その間の健康保険料や厚生年金保険料は申出により免除されます。会社負担分も免除になります。でも、保障はそのまま使えます。

厚生年金については、育休明けに時短になった場合、育休明け3か月間の給与により標準報酬月額が改定されます。しかし、年金を計算する時に、産休から子が3歳になるまでの期間は、産休に入る前の標準報酬月額による保険料を支払っているものとして計算されるのです。

雇用保険料は、勤務先からの給与が支給されなけれ負担する必要はありません。そして、その給付金は非課税です。

その一方で、自営業が加入する国民年金には、そのような保障はありませんでした。出産で休業する期間、収入が途絶えてしまうのに、国民年金保険料を納めなければならなかったのです。

過去記事、

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『働いていないのに国民年金を納めなきゃいけない? いえ、近い将来、免除されますよ!』

でもお知らせしましたが、出産の前月から4か月間の国民年金保険料が免除されます。

通常の免除の場合、免除期間は本来受け取る分の半分に減額されてしまいますが、産前産後期間の免除の場合は、保険料を支払ったものとされるので減額されません。免除期間、まるっと将来受け取る年金額に反映されます。

自営業者の家族で専業主婦や学生の場合、出産する本人の分の年金保険料が免除されます。

平成31年2月1日以降に出産された国民年金第1号被保険者の方が対象です。

申請すれば支払った保険料が戻ってきます。

詳細は、こちらをご覧下さい。

ファイナンシャルフィールド『国民年金第1号被保険者が利用できる! 出産前後の支援制度、ご存じですか?』


関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィード『高校生就学給付金がカバーできる範囲を解説!』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。    前回、高校の授業料を支援する「高等学校等就学支援制度」についての話でしたが、高校で必要なお金は授業料だけではありません。 しかし、「高等学校等就学支援金」は授業料のみなので、それ以外の費用についてはカバー出来ません。 そこを支援するための制度が、「高校生就学給付金」です。 国の助成を受けて、県……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『資産運用をしなくては……でも、「SNS広告の儲け話」は信じていいの?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 夏休みの旅行の費用を稼ぐためのアルバイト、楽して稼ぎたい。 すると、 SNSで知り合った人から、コッソリと、楽して稼げる儲け話を教えて貰った。 大抵、お決まりのラインへ誘導。一対一で……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『【パート・アルバイトの方必見!】社会保険の加入拡大により、扶養内の働き方はどうなる?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 ファイナンシャルフィールドで公開されています。 ファイナンシャルフィールド【パート・アルバイトの方必見!】社会保険の加入拡大により、扶養内の働き方はどうなる? 現在500人規模の適用が、2022年10月に……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『突然の入院! 医療費の負担軽減にはどんな方法がある?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 ちょっと不調を感じて、念のために病院へ行ったら、即入院や即手術ってことありませんか。 同意書を書いて、そのまま外来で手術を受けることも増えてきました。レーザー手術など、外来での短時間の処置は身体への負担……