林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『要注意! 確定申告でミスが多い項目(1)(2)(3)』

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。


令和3年分の確定申告の受付が始まります。所得税の申告は令和4年2月16日~令和4年3月15日、消費税は~令和4年3月31日です。ただし、還付申告の場合は2月16日を待たなくても申告出来ます。

ところで、国の税金は申告納税制度で、自ら税務署へ所得等の申告をすることで税額が確定します。そして、その申告した税額を自ら納付します。

よって、計算を間違うと、間違った申告になってしまいます。

確定申告の計算で注意したい項目について、ファイナンシャルフィールドさんに書かせていただきました。

要注意! 確定申告でミスが多い項目(1)所得の申告漏れに注意
要注意! 確定申告でミスが多い項目(2)所得控除関係
要注意! 確定申告でミスが多い項目(3)税額計算



先ず、収入から所得を計算します。

その際の注意点、

要注意! 確定申告でミスが多い項目(1)所得の申告漏れに注意

副業や投資による収入、忘れていませんか?




次に、所得から差し引く所得控除額を出します。

要注意! 確定申告でミスが多い項目(2)所得控除関係

その際、薬局で買った日用品まで医療費控除する等、本来控除出来ないものまで控除していませんか?

反対に、ひとり親など、控除出来るのに控除し忘れていませんか?


いよいよ税額の計算です。

要注意! 確定申告でミスが多い項目(3)税額計算

住宅ローン減税を受けられない場合に該当しませんか?

復興特別所得税、忘れていませんか?

申告期限を過ぎてから申告すると、「加算税」や「延滞税」が課される場合があります。期日内に申告しましょう。

申告した後で間違いに気がついたとき、多く支払ってしまった場合は「更正の請求」、少なかった場合は「修正申告」をします。
更正の請求は、その年分の申告期限から5年間以内。修正申告には期限がありませんが、不足分に加えその年分の納付期限から修正申告で納付した期間分の延滞税がかかります。さらに、税務調査の通知を受けてからの修正申告には、過少申告税や重加算税がかかることも。

気がついたら「なるべく早く」申告しましょう。

出典
国税庁 申告と納税

関連記事

【メディア実績】「ファイナンシャルフィールド」私に万が一のことがあった時に、社会保険から子どもに何かありますか?
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。     日本の社会保険制度に加入していることで、老後の年金だけではなく、万が一の時の支給があります。 特に残された子どもが   遺族基礎年金・遺族厚生年金ともに、子に対しての支給は、子どもが自力で生活出来るまでを支えてくれるものです。 この場合の子どもとは、18歳になった年度……
【メディア実績】年金受給者の支援「年金受給者支援給付制度」 ファイナンシャルフィールド『【増税前】9月頃に届く日本年金機構からのお知らせを無視してはいけないワケ』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   消費税増税 食料品・新聞 は据置だけど   『10月消費税10%』と、駆け込み需要を煽るチラシが目に付くようになりました。   食料品、新聞は8%据置ですが、同じ食べるにしても『外食』や『ケータリング』は10%になります。 (ファイナンシャルフィールドに掲載された  『……
【メディア実績】finasee(フィナシー)『貯金140万円・28歳女子「学び直し費用も老後資金も貯めたい」は叶うのか
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 フィナシーさんに記事を書かせていただきました。 みんなの資産運用相談 貯金140万円・28歳女子「学び直し費用も老後資金も貯めたい」は叶うのか 文部科学省資料 「社会人の学び直しに……
【メディア実績】ファイナンシャルフィード『高校生就学給付金がカバーできる範囲を解説!』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。    前回、高校の授業料を支援する「高等学校等就学支援制度」についての話でしたが、高校で必要なお金は授業料だけではありません。 しかし、「高等学校等就学支援金」は授業料のみなので、それ以外の費用についてはカバー出来ません。 そこを支援するための制度が、「高校生就学給付金」です。 国の助成を受けて、県……