林 智慮

【メディア実績】年金受給者の支援「年金受給者支援給付制度」 ファイナンシャルフィールド『【増税前】9月頃に届く日本年金機構からのお知らせを無視してはいけないワケ』

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

 

消費税増税 食料品・新聞 は据置だけど

 

『10月消費税10%』と、駆け込み需要を煽るチラシが目に付くようになりました。

 

食料品、新聞は8%据置ですが、同じ食べるにしても『外食』や『ケータリング』は10%になります。

(ファイナンシャルフィールドに掲載された 

「お持ち帰りですか?お召し上がりですか?」が税率の選択に…軽減税率てなに?』

をご参考下さい。)

 

生活費は食費だけではありませんね。

衣料品、テッシュや石けんなどの生活必需品、通信費、etc。

毎月を除いて5万円かかるとすると(家賃はそもそも非課税です)、増税分1,000円。

1000円だから、たいしたことが無い?

 

たいしたことが無くても、収支ギリギリだったらどうする?

 

でも、支払えれば良いのですが、ギリギリの生活のばあい、増税分「足が出る」ことになります。

今まで収支がトントンの場合では、今までのように暮らしていたら毎月赤字になります。

生活は全く変わらないのに、支出だけが増えるのです。

貯金があるなら不足分を崩しさなくてはなりません。

それが無い場合どうしますか?

収入を上げることを考えますが、働ければの話です。

そうで無ければ借りますか?

でも、返済はどうしますか?

 

年金受給者の支援、「年金受給者支援給付制度」

 

年金受給者の中には増税分の支出が難しく、生活費を切り詰めて増税分の負担をしなければならないかたもいらっしゃるでしょう。

年金受給者の支援として、「年金受給者支援給付制度」があります。

支援対象者には日本年金機構からお知らせがあります。

増税前の9月、お知らせを無視しないで下さいね。

 

ファイナンシャルフィールド 

【増税前】9月頃に届く日本年金機構からのお知らせを無視してはいけないワケ』

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     ファイナンシャル・フィールド『【増税前】9月頃に届く日本年金機構からのお知らせを無視してはいけないワケ』

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『通信教育課程にも支給される「JASSO給付奨学金」 支給の対象と支給手続きの方法とは』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   日本学生支援機構(JASSO)の給付型奨学金は、通信教育課程も対象になっています。 通学課程が月に2万から3万のところ、通信課程は年に5万円ですが、無ければアルバイト等で収入を得なければなりませんが、給付を受けることで、勉学に当てる時間が増えます。 平成30年度のJASSO給付型の奨学金の申し込み……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『夫婦2人でつみたてNISA! どんなメリットがある?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。資産形成に有利なものと言えば、「運用益非課税制度」のNISAやつみたてNISAがあります。 「日本に住んでいる、1月1日時点で成人である方」なら誰でも、NISA、つみたてNISAのどちらかができます。 NISA・……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『育児休業中に住民税の納付書が届いた! 休業前に払ったものとは違うの?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 住民税の納付書が送られてくる時期です。(住民税は忘れた頃にやってくる) でも、 育児休業給付金って、非課税じゃないの? 産休に入る前に、確か「住民税」を支払うよう言われたから支払ったハズ、何かの間違……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『育児休業中は夫の扶養に入ったほうが良いの?』制度の意義
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 ファイナンシャルフィールドに掲載されました。 『育児休業中は夫の扶養に入ったほうが良いの?』 税制上は、その年に所得が扶養範囲内かどうかで決まります。 社会保険上については、制度を知れば、答えがハッ……