林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『令和6年度からさらなる支援! 高等教育費の負担軽減策を紹介』

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。



令和6年度より、子育てに一番お金が必要となる大学進学費用について、様々な支援が始まりました。

1. 授業料減免等の中間層への拡大 ~学部生向け~

2. 大学院(修士段階)の授業料後払い制度の創設 ~大学院生向け~

3. 貸与型奨学金における減額返還制度の見直し ~奨学金を返還している方向け~

1は、世帯年収380万円程度までを対象としていますが、新たに世帯年収600万円程度までを支援対象に拡大されます。対象は、扶養する子が3人以上の世帯、私立大学の理工農系に進学した場合です。

2は、授業料を出世払いで支払うもので、年収300万円から所得に応じた納付は始まりますが、例えば、400万円でも子どもが2人いる場合は、所得に応じた納付は始まりません。

3は、減額返還制度の利用が、400万円が上限となり、子ども2人500万円、3人600万円まで引き上げられます。また、減額割合が、2/3、2/1、1/3、1/4から選べます。所得連動方式の場合、返還額算定の際、所得金額から子ども一人につき33万円を差し引けます。


ファイナンシャルフィールドに掲載されました。

令和6年度からさらなる支援! 高等教育費の負担軽減策を紹介




また、令和7年度から、子供3人を扶養している間の大学等無償化が開始されるよう、文部科学省は検討中とのこと。詳細が気になりますね。

ただ、3人どころか、4人の子を育てた我が家。第1子は、県立高校の無償化もされていなかった時代。

様々な支援が制度化され、子育て世帯の負担がずいぶん軽くなってきました。

ただ、もっと早くやって欲しかったな。



文部科学省 奨学金事業の充実

www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shougakukin/main.htm

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『児童手当と児童扶養手当、違いが分かりません! どのような違いがあるかを解説』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 「児童手当」と「児童扶養手当」、どちらも子どもの健やかな成長のための手当であり、文字だけ見ると「扶養」があるかないかの違いですが、全く異なる制度です。 全ての子どもが、誕生から中学校を卒業する3月31日……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『「助けてください!お金がありません」生活を支えてくれる支援を知ろう!(1)(2)』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 度重なる緊急事態宣言、長引く休業、続く収入減。新型コロナウイルス感染症の影響が続いています。 国民の生活を守るために、国による様々な支援があります。 しかしその一方で、生活に困り、何としてでも現金を手にし……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『Aさんは『自営業』 Bさんは『会社員』 二人の年金や健康保険はどう違うのか?』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 人生100年時代、ずーっと一つの会社に続けて働くのではなく、自分の生き方に合わせて転職する方も増えてきました。 会社に雇用される場合もあり、独立する場合もあり。 それにより、加入する年金や健康保険が違ってきます。 先ず、自分が得られる公的保障を理解しておきましょう。   ファイナンシャルフィールド Aさん……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『えっ!そんなところで散骨できるの?故人を思い出の地で眠らせたいと思うのは遺族のエゴ?法的に問題は?』
12月に入り、早一週間過ぎてしましました。 次は年末調整が待っている・・ 確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 そうそう、年末調整の書類を出した後で、年内で家族が増えたり減ったり、生命保険に加入するなどの変更があった場合、年末調整のやり直しをすることが出来ます。 年末調整のやり直しができるのは、翌年の1月末日までです。変更があったら速やかに会社に届……