林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『令和6年度からさらなる支援! 高等教育費の負担軽減策を紹介』

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。



令和6年度より、子育てに一番お金が必要となる大学進学費用について、様々な支援が始まりました。

1. 授業料減免等の中間層への拡大 ~学部生向け~

2. 大学院(修士段階)の授業料後払い制度の創設 ~大学院生向け~

3. 貸与型奨学金における減額返還制度の見直し ~奨学金を返還している方向け~

1は、世帯年収380万円程度までを対象としていますが、新たに世帯年収600万円程度までを支援対象に拡大されます。対象は、扶養する子が3人以上の世帯、私立大学の理工農系に進学した場合です。

2は、授業料を出世払いで支払うもので、年収300万円から所得に応じた納付は始まりますが、例えば、400万円でも子どもが2人いる場合は、所得に応じた納付は始まりません。

3は、減額返還制度の利用が、400万円が上限となり、子ども2人500万円、3人600万円まで引き上げられます。また、減額割合が、2/3、2/1、1/3、1/4から選べます。所得連動方式の場合、返還額算定の際、所得金額から子ども一人につき33万円を差し引けます。


ファイナンシャルフィールドに掲載されました。

令和6年度からさらなる支援! 高等教育費の負担軽減策を紹介




また、令和7年度から、子供3人を扶養している間の大学等無償化が開始されるよう、文部科学省は検討中とのこと。詳細が気になりますね。

ただ、3人どころか、4人の子を育てた我が家。第1子は、県立高校の無償化もされていなかった時代。

様々な支援が制度化され、子育て世帯の負担がずいぶん軽くなってきました。

ただ、もっと早くやって欲しかったな。



文部科学省 奨学金事業の充実

www.mext.go.jp/a_menu/koutou/shougakukin/main.htm

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド 「どうしよう・・」夜12時、靴もはいていないお婆さんがウロウロ俳諧。認知症?どうすれば良いのか
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   認知症、最高裁平成28年3月1日判決の事案と言えば・・・ 平成19年12月7日、認知症の高齢男性が線路内に立ち入り列車にはねられました。そのことにJR東海が遺族に対して振替輸送費等の損害賠償を請求する訴訟を提起していたのです。 世間が注目した事案なのえ、ご存じの方も多いとお思い増す。 そうです。……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『夫と妻の年収が同じくらいの場合、子どもはどちらの扶養に入れる?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 確定申告が始まっています。令和4年分の所得税の確定申告は、令和5年2月16日(木)から令和5年3月15日(水)までです。 税額の計算は、所得金額から各種控除金額を差し引いて課税所得金額を出し、それに、税……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド 『わが家も対象?高校生への授業料支援「高等学校等就学支援金」とは』
確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   公立高校無償化制度から始まった高校生への授業料支援は、私学に通う子のための高等学校等就学支援制度(旧制度)と一体化され、平成26年より国公私立を問わず「高等学校等就学支援制度」(新制度)とされました。 全ての意思ある高校生が安心して勉学に打ち込める社会を作るため、高等学校等における教育に係る経済的負……
一目で分かる!厚生労働省のリーフレット【生活を支えるための支援】
FP相談ねっと林です。 新型コロナウイルス感染症により、業務や生活に影響を受けられているのではないでしょうか。   各省がHPを随時更新していますが、5月1日に 厚生労働省がリーフレット「生活を支えるための支援のご案内」を掲載しました。 各省それぞれで対応している支援が、これ一つで分かります!   ・お金(生活費や事業資金)……