林 智慮

今年度就職された新人さんへ

確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。

4月から新しい生活をスタートされた方、大型連休から2週間過ぎ、やっと新生活になれた頃でしょうか。

 

就職された方は、初任給をどのように使われたでしょうか。

夏のスーツなど必要なものの購入、貯金、お金の行き先はいろいろですね。

でも、貯金ってどれだけしておかないといけないの?どれだけ出来るの?

分からないですよね。

貯金し過ぎてかつかつの生活も嫌だし。

特に一人暮らしの場合は、どれだけ生活に掛かるのかを把握するところから始めなければなりません。

 

しかし、一つの企業に一生一生涯働き続けることが少なくなってきた時代。

中途退職し、第2のキャリアを形成することもあるでしょう。

また、何らかの理由で職を離れることも出てくるでしょう。

失業手当があるものの、今までと同じ収入は得られません。生活資金の不足分の貯蓄は必要です。

スキルアップを目指したり、良い条件で就くために資格を取得をするにしても、資金が必要です。

 

金額は確定して無くても、まず、貯蓄への流れを作っておきましょう。

iDeCoは5,000円から始められます。

つみたてNISAは、証券会社によっては100円からのところもあります。

iDeCoは老後のための資産形成ですから、60歳まで引き出せません。

でも、少量の資金で早くから始めていけば、その分毎月の掛金が少なくてもリターンが大きくなります。

途中、掛け金を出せないような収入になった場合は、掛金をストップして運用指図者となることも出来ます。ゆとりができたら、掛金を増やせばいいのです。

iDeCoは掛金の金額に関係なく、掛金を拠出した期間が退職所得控除の期間とされます。20年までは年40万円、それ以降は年70万円の控除が出来ます。

現行60歳までしか掛け金を出せないので、なるべく早く加入して、出来るだけ加入期間を長くしておくと良いかと思います。

そして、長い人生、何があるか分かりません。自己破産するような場合でもiDeCoは没取されません。

 

つみたてNISAは20年間、運用益非課税。掛金の税額控除はありませんが、いつでも現金化出来ます。

無理のないよう、数千円から始めます、

そして、現預金も、数千円毎月積んで行きます。

もし、親御さんと同居で家賃の負担が無い場合は、家賃の分を貯金します。

つみたては、振り替えで自動的に振り替えます。現金分は定期預金口座でもいいので、いつでも引き出せる口座でないところに移します。金利が無いに等しくても、今は「いざ」という時のための手持ち資金を作るときです。

 

月収の3ヶ月分ほど貯まったら、iDeCoやつみたてNISAの掛金を増やしたり、将来の為に自分に投資をしたりと、様子を見ながら投資の割合を増やしましょう。

 

来年度から住民税の納付が始まります。昇給より住民税が大きい場合は、今年度より手取りが少なくなってしまいます。その点ご注意ください。

 

 

 

 

関連記事

iDeCoの加入者で台風19号で被災された方へ・・掛金納付に特例措置があります!  
FP相談ねっと林です。   先日の台風19号で被災された皆様には、心よりお見舞い申し上げます。 老後のことより、生活の立て直しにお金を優先させる必要があるかと思います。 iDeCo加入者で、令和元年台風19号で被災された方の掛金が負担にならないよう、特例措置があります。 (平成30年の7月豪雨、北海道胆振東武地震でも同様の特例措置がありま……
受け取り方を考える
連休中の青空とは打って変わって、昨日は小寒い一日でした。確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。 前回の投稿では、ライフスタイルの変化に合わせて資産配分をしましょうとお伝えしました。使うお金も、ライフスタイルの変化に合わせて配分をしましょう。確定拠出年金の掛金も然り、受け取るときも然り。 確定拠出年金を一時金で受け取るときは、掛金拠出の年数……
【鈴鹿市】3月19日(火)開催  『知っているようで忘れていた、iDeCo、NISA、つみたてNISA』
ここ最近、花粉の飛散率が高くなってきたようです。 花粉症の方には辛い時期ですね。 くしゃみ連発で目が痒い、確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   今月3月19日(火)13時~15時まで、 三重県鈴鹿市白子の美容室i-hair chouchou  さん にて、 美容室オーナー主催、お金についてのトークイベントがあります。  ……
岐阜のFPが『多摩地区合同FP勉強会』に参加してきました。
先日4月20日、東京駅からさらに40分ほどかかる立川市で、多摩地区のファイナンシャルプランナーの勉強会がありました。 主催は資産形成・承継研究会で、中心はこの方、向藤原 寛 FP 元金融マンで資産形成のプロです。 地方からお上りさんで参加し知識のブラッシュアップを行ってきました、確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。     ……