林 智慮

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『夫婦2人でつみたてNISA! どんなメリットがある?』

制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。


資産形成に有利なものと言えば、「運用益非課税制度」のNISAやつみたてNISAがあります。

「日本に住んでいる、1月1日時点で成人である方」なら誰でも、NISA、つみたてNISAのどちらかができます。


NISA・つみたてNISAは、非課税の金額と運用期間の制限があります。NISAなら年間120万円を最長5年、つみたてNISAなら年間40万円を最長20年の非課税枠が全て1人1人に一律にあるというだけです。通常の投資活動が非課税になるだけです。

NISAやつみたてNISAは、iDeCoのように年金保険料を支払っていないと始められないというものでもないし、職種によって上限が異なることもありません。iDeCoには掛金全額所得控除が出来る税制優遇がありますが、NISA・つみたてNISAは運用益が非課税になるだけですからお間違いなく。)

さらに、つみたてNISAは金融庁により「つみたてNISA用」とされた投資信託やETFから選ぶ必要がありますが、初心者がとんでもないものをつかまされないようにとの配慮です。手数料が安く、投資初心者が使いやすいものです。

上限金額までなら非課税で運用ができ、いつでも好きなときに解約して現金化できます。

夫婦二人でつみたてNISAなら、非課税枠が倍になりますね。

ところで、18歳成年で成人した子供の分はどうなるのでしょうか。

今年四月から成人となった18歳の皆さんは、令和4年1月1日時点では未成年なので、今年はNISA・つみたてNISAはできません。まだ、ジュニアNISAの範囲です。2023年は、1月1日時点で成年ですからNISA・つみたてNISAを始めることが出来ます。


では、個別株も持ちたい場合は?

以下の記事を読んでみて下さい。

ファイナンシャルフィールド『夫婦2人でつみたてNISA! どんなメリットがある?

関連記事

来年に向けて②【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『10万円以上じゃないと、医療費控除できないの?』
来年に向けて鬼が笑うシリーズ②   確定拠出年金相談ねっと認定FP林です。   確定申告の医療費控除は10万円を超えた分しか控除出来ないと思われていますが、所得合計金額の5%を超えた分が控除できます。 所得の合計額が120万円の場合、6万円を超えた分が医療費控除できます。 ご家族の分を、収入の高い方から引くのが良いのですが、最……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『私の給料が夫の給料を超えた。子どもはどっちの扶養?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 (今回の話は、社会保険上の扶養についてで、税制上の扶養とは異なります。) 社会保険料は標準報酬月額により決定され、扶養家族が有っても無くても、支払う保険料は変わりません。 健康保険で被保険者の扶養……
【メディア実績】finasee 49歳男性「養育費で貯金がなくなった…」。選ぶべきは前払い退職金? 企業型DC?
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。フィナシーさんに記事を書かせていただきました。 https://media.finasee.jp/articles/-/10095 49歳男性「養育費で貯金がなくなった…」。選ぶべきは前払い退職金? 企業型DC?……
【メディア実績】ファイナンシャルフィールド『【年金相談】40歳です。ずっと専業主婦で厚生年金を払ったことがありません。年金の受給額はいくらになりますか?』
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 第3号被保険者制度は、昭和61年4月から始まりました。それ以前は、厚生年金加入者に扶養されている配偶者は、国民年金に「入りたかったら入ってね。」だったのが、加入しなければならなくなったのです。しかし、……