林 智慮

【注意喚起】フィッシング詐欺メールに注意


制度や仕組みを、

知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】

FP相談ねっと林です。

ゴールデンウィークも後半、皆様いかがお過ごしですか。

ゴールデンウィークといえば旅行、旅行と言えば・・新幹線なら「えきねっと」、自動車での移動なら高速道路withETCですが、狙ったように、えきねっとを騙るメールや「ETC緊急のお知らせ」という不審なメールがしつこくやって来ます。

「ETC緊急のおしらせ」は、システムが変わったので個人情報を自分で更新するようにurlが貼ってあり、まんまフィッシング詐欺。


一方で、えきねっとを騙るメールもurlに誘導するフィッシング詐欺ですが、文章に違和感がありません。送信元 @△○のところ(ドメイン)がウソなので、偽メールであることは間違いが無いのですが。

「●●を騙るメール」かもしれない・・場合は、まず、●●のHPで確認するのが鉄則。
騙されないために、まず正しい情報を確認する。
HPへは、必ず、検索していってください。

ETC利用者紹介サービスHPでは、不審メールの注意がされていました。

メールに記載のリンクから、「お客さま氏名・ご住所・クレジットカード情報」の入力を求めることも絶対にありません。

引用元 ETC利用紹介サービスHP フィッシングサイト・不審メールにご注意ください https://www.etc-meisai.jp/caution/caution_phishing.html

えきねっとのHでも偽メールに注意喚起がされています。

HPを見て分かったのですが、迷惑メールの件名や文面は、HPにあるお知らせを日付を変えて使っているようです。(これでは、文章に違和感がないのも当然。)

HPで確認すれば、とっくに手続きの日にちが過ぎていることが分かるので、迷惑メールが偽メールだと分かります。焦ってリンクをたどらないこと。HPへは検索していってください。

●●を騙るメールは、まず、HPのお知らせで正しい情報を確認。
その際、絶対にメールに表示されたリンクをたどってはダメです。検索してHPにいきます。
フィッシングの被害を避けるための、基本中の基本、「決してリンクをたどらない」


そもそも、ちゃんとしたメールなら、一日に何度も、そして何日も送ってきませんよね。
しつこくやって来るところが、偽メールって言っているようなものです。

関連記事

【金融庁が注意喚起】インターネットバンキングの不正送金急増【フィッシング詐欺】
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 令和5年8月8日、金融庁・警察庁が、注意喚起をしました。 金融庁HP フィッシングによるものとみられるインターネットバンキングに係る不正送金被害の急増について 令和5年4月に、金融庁・警察庁はインターネッ……
公的機関のような名称でお金をだまし取る「義援金詐欺」に注意
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 なりすましメール、毎日のようになってきます。 宅配便を騙るもの、金融機関を騙るもの、通販サイトをかたるものが、日にしつこく何通かやって来ます。 ここのところ、多くの文章は公式のものをそのま……
【注意!】10月になってもやって来た【マイナポイント第2弾】20,000円分のポイントプレゼント詐欺メール【フィッシング詐欺】
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。昨日から10月に入りました。ステマ規制、インボイス制度等開始されるものあり、マイナポイント第2弾のように9月で終了するものもあり。しかし、【マイナポイント第2段】20,000円分のポイントプレゼント!のフィッシングメールは、……
【注意】Amazonを騙る、別のデバイスからの注文を確認してくださいという内容の「フィッシングメール」が出回っています
制度や仕組みを、 知っていれば【貯められる】、知っていれば【殖やせる】、知っていれば【騙されない】 FP相談ねっと林です。 公的機関や金融機関、宅配便業者や通販サイトなどに「なりすまして」、個人情報や金銭をだまし取るメールが、日に何度もやって来ます。(土曜、日曜は、なりすまし業務をお休みされるところが多いようですね……