内田 英子

【メディア実績】MONEYPLUS『新築なのに住宅ローン減税が使えない?【2025年版】住宅ローン減税が受けられない家』

こんにちは。見つける。ツクル。
ファイナンシャルプランナーの内田英子です。

マネーフォワードMONEYPLUS様にて執筆記事が公開されました。

かつて家のスタンダードは耐震住宅でしたが、今では法改正により省エネ住宅へと移行しています。
住宅ローン減税についても同様で、むしろ実際の供給実態よりも先行して進んでいます。

新築住宅ならあたりまえに住宅ローン減税が受けられる時代は過ぎました。
流れにあわない家を買ってしまうと、思わぬ不利益を被る可能性もあります。

これから家の購入を検討されている方はぜひ、ご一読ください。

関連記事

【メディア実績】MONEYPLUS『変動金利型と固定金利型はどちらを選ぶ? 金利タイプに迷ったときに知っておきたいポイント』
マネーフォワードMONEYPLUS様で執筆記事が公開されました。 金利上昇観測が高まってきています。金利タイプを選ぶ際、注目されがちなのは利息負担額の損得ですが、利息負担額の損得にばかり着目していると、ライフプランから逸脱してしまうケースもあるため注意が必要です。最終的な損得は最後までわからない上、住宅ローンはご自身の暮らしをつくるツールの1つだから……
【メディア実績】幻冬舎TheGold60『69歳独居父、息子一家の正月帰省を心待ちにしていたが…「900万円貸して」まさかの告白に狼狽。「老後資金には手を出したくない」苦悶の末“年金事務所”で調達でき……
The Gold60様で執筆記事が公開されました。 公的年金の受取りを先送りする場合、増額された年金を一生涯受取る繰下げ受給のほか、さかのぼって年金を一括受給するという方法もあります。さかのぼって一括受給する方法は、2023年の法改正により利用しやすくなりましたが、実は「延滞税」という見逃せない弊害もあります。 事例をもとに、さかのぼり一括受給……
【メディア実績】コのほけん『生活防衛資金とは?目安はいくら?計算方法や貯め方のコツを解説します』
こんにちは。見つける。ツクル。家計の総合医。FP相談ねっと認定FPの内田英子です。 コのほけん様にて記事を執筆させていただきました。 人生において大切なものは多くありますが、最終的にご自身を守るためには、ある程度のお金も必要となります。 万が一に備えて用意する「生活防衛資金」について、基本からケースごとの目安額、貯め方のポイント等詳しく解……
MONEYPLUS『住宅ローン、夫婦で組むと「返済負担を減らせる」はウソ?契約前に確認しておきたい4つのポイント』
こんにちは。見つける。ツクル。家計の総合医。FP相談ねっと認定FPの内田英子です。 このところ夫婦で住宅ローンを組む方は増えていますが、安易に組むと一人で組むよりも大変になるケースも。人生山あり谷あり。ご自身が元気に暮らせる生活設計のパズルのピースとして事前に注意したいポイントを確認した上で契約しましょう。 住宅ローン、夫婦で組むと「返済負担……