向藤原 寛

確定拠出年金(iDeCo)とタイムカプセル

 

小学校の卒業時に埋めたタイムカプセル

今、どうなってるんだろう?

と思っても勝手に掘り出すわけにもいかず、

いつかみんなで掘り出す日を楽しみにするのみ。

 

 2ecee3019417a5ba44df3cfa5f047d4c_s

 

確定拠出年金をタイムカプセルたとえると

毎月一回その中にお金を入れ、

いつでも見直すことが出来る宝箱。

60歳から掘り出すことが出来ます。

 

絶対目減りして欲しくない人は、

元本保証の貯蓄にして、

いつ見ても月々増えて安心安心。

 

毎月タイムカプセルに

お金を入れると

たいていの人に

おまけがつきます。

 

タイムカプセルに入れた分だけ

その年の収入が

減ったものとして計算し

所得税、住民税をおまけしてくれます。

 

投資で資産を増やしたい人は

覚悟を決めて投資信託。

毎月買っていくので

安くなったらたくさん買えます。

 

投資は怖いもの汚いもの

なんて言ってても

日本人も結構投資してますよ。

会社をつくったら資本金出します。

 

優良な会社は

資本を元に利益を出して、

残った利益は自社の資本として残すか

株主に配当しますよね。

 

毎年必ず利益が出るなら、

株主は配当で受け取るか、

所有している株式の価値が高まるか、

どちらかの恩恵があるはずです。

 

60歳まではちょっと長い。

ならば上がったり下がったりしても

価値が上がり続けるものを探し、

置いておくと夢が膨らみます。

 

60歳まで掘り出せない

タイムカプセルには

どんな資産を

組み入れるべきでしょうか。

 

とにかく減らしたくない人は

元本保証の貯蓄。

投資で増やしたい人は

投資信託。

 

あまりこだわる必要はありません。

途中で様子が変わったら

見直すことが出来ます。

途中でかえてしまって良いのです。

 

換える一例は、

元本保証の貯蓄を引き出して

投資信託を買い付ける。

 

替える一例は

毎月の投資信託の買いつけを

元本保証の貯蓄への

入金に替える。

 

毎月の入金を

2つとか3つとか

種類を分けて

投資、貯蓄することも出来ます。

 

タイムカプセルの中身を

2つとか3つとか

種類を分けて

投資、貯蓄することも出来ます。

 

タイムカプセルに入れている間、

いくら増えても

入れ換えても

税金は取られません。

 

世界の経済成長率は

3%ちょっと予想です。

それぐらいお金が増えないと

世界の中からおいていかれません?

 

そう、だから日本も

確定拠出年金というカプセルを

高性能なものに

バージョンアップしました。

 

家庭で主婦(夫)業に

専念している人も、

来年からこのカプセルを利用できます。

公務員の皆さんも。

 

入金するときおまけのない人も

タイムカプセルに入れている間

税金を取られない上に、

掘り出したときに特典があります。

 

家庭の主婦(夫)の皆さんも

お疲れ様でしたということで

退職金として掘り出してください。

という特典です。

 

日本には退職金を受取る時に

優遇してくれる制度があって、

例えば30年働くと1500万円までは

税金払わなくていいのです。

 

夢のような宝箱カプセルですが、

もちろん注意は必要です。

60歳までは絶対掘り出すことが出来ない・・・

やっぱりタイムカプセルです。

 

 

関連記事

【オンライン、一部リアル東京立川、府中】10月17日(土)、10月25日(日)、10月31日(土)・・・10月3週連続、セミナーに登壇します!
こんにちは、FP相談ねっと認定FPの向藤原です。 今週末から、3週連続でセミナーに登壇します。 ①③の「間違いだらけの投信選び」は、ほぼ同じ内容になるかと思います。毎月分配型投信は、ダメ!とか、独断と偏見で勝手な話、ダメ出しを予定しています。 いずれも、会場参加は満席となりました。ZOOMでのみ視聴頂けます。③……
iDeCoって何?
個人型確定拠出年金の愛称です iDeCoはindividual-type DefinedContribution pension planの単語の一部から生まれました。   http://www.npfa.or.jp/401K/news/pdf/%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf 4351件の応募の中から選ばれ……
運用のプロはコロナショックにどんなシナリオを描くのか?
こんにちは、FP相談ねっと認定FPの向藤原です。   皆さんは、「運用のプロ」と聞くとどんな人を想像しますか?まず、わかりやすいところで言えば投資信託のファンドマネージャーでしょうか。   ヘッジファンドの運用担当、国の年金資金の運用担当者、銀行や証券会社で、自社の資金の運用に携わる人もそうでしょう。でも、少なくとも銀行マンや、証……
終了しました!【東京・立川】6月17日14:00~ 楽天証券×確定拠出年金相談ねっと iDeCoセミナー 
こんにちは確定拠出年金相談ねっと認定FPの向藤原です。   いよいよ楽天証券さんとのコラボセミナーが近づいてまいりました。 楽天証券さんのサイトでも募集が始まっています。 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/special/seminar_dc/#list   確定拠出年金って運用しないとい……