向藤原 寛

プレミアム商品券のメリットは20%?25%?

こんにちは、FP相談ねっと認定FPの向藤原です。

10月から半年間、プレミアム商品券が流通します。

実質的に20%引きで買える商品券ですが、

プレミアムは25%。

25%のプレミアムのついた商品券としてPRされています。

ものは言いようです。

 

 

こちらは、内閣府のプレミアム付商品券のサイトです

www.02premium.go.jp/

こちらには、25%もお得なプレミアム付商品券とあります。私は冒頭で実質2割(20%)引と書きました。ものは言い様で、25%プレミアムといった方が、メリットが大きく感じてしまいますね。投資の世界でも、プレミアムと割引と似た話しがあります。

日経平均25,000円で投資した方がいたとして、20,000円まで下がると2割の損です。20%下がった訳です。そのあと、何%上がれば損はなくなるでしょうか。そうです25%ですね。大きく下がってしまうと、元に戻すにはそれなりの上昇率が必要になってきます。

投資信託を分析する際、シャープレシオという指標をよく使います。この指標は、リスク(価格の振れ幅)が小さいわりに、リターン(収益)が大きい商品が一般的に優れているとみます。大きく下がったあと、もとに戻るのに大きな上昇率が必要なことでも分かると思います。

投資の世界では、ブレ幅が少なく、しっかり利益を上げられる投資先が、効率よく資産が増えていくことが知られています。プレミアム商品券のメリットは20%?25%?とちょっと迷うのと同様に、投資信託の商品選択も迷います。投資対象の過去の値動きを分析してみることも一つの方法とご理解下さい。

 

3歳までのお子さんのいらっしゃるご家族むけにプレミアム商品券についてまとめてみました。

よろしければこちらもご覧下さい。

立川FP事務所ホームページ

関連記事

【東京・立川】立川市主催セミナー&無料相談会
こんにちは!確定拠出年金相談ねっと認定FPの向藤原です。 「老後資金2000万円不足」については、 マスコミの乱暴な取り扱いや、 政治家の対応のまずさが目立ちました。 少し落ち着いて、そろそろしっかりした議論が始まるでしょうか。   せっかくの大切な報告書、 私たちもしっかり確認し、 ご相談に役立てて、行こうとしています。 &……
iDeCo金融機関比較
iDeCoに積極的な金融機関を比較してみました!こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの向藤原です。 iDeCoは運営管理機関(金融機関)によって手数料も運用商品もかなり違います。確定拠出年金ナビhttp://www.dcnenkin.jp/などデータを幅広く集め、わかりやすいサイトもありますが、積極的に営業している金融機関に絞るとどんな違いが……
さよなら毎月分配型投信
こんにちは、FP相談ねっと認定FPの向藤原です。   毎月、年金では足らない生活費を、投資信託の分配金で補う、そんな方が1990年代から多くいらっしゃいました。ようやくですが、この非効率な投資信託の使い方をする必要がなくなります。     毎月分配型投信の歴史 毎月分配型投信が批判される背景には何があるのでしょうか。……
iDeCo投資信託比較資料
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの向藤原です。 イオン銀行が運営管理機関手数料無料に踏み切り、また、低コストで利用できる窓口が増えました。   私としては、手数料よりも運用商品の良し悪しが一番気になります。 なんといっても運用益の差によって、資産残高はとても大きく変動するので、手数料の差はぜんぜん気にしなくてもよい場合があります。……