向藤原 寛

プレミアム商品券のメリットは20%?25%?

こんにちは、FP相談ねっと認定FPの向藤原です。

10月から半年間、プレミアム商品券が流通します。

実質的に20%引きで買える商品券ですが、

プレミアムは25%。

25%のプレミアムのついた商品券としてPRされています。

ものは言いようです。

 

 

こちらは、内閣府のプレミアム付商品券のサイトです

www.02premium.go.jp/

こちらには、25%もお得なプレミアム付商品券とあります。私は冒頭で実質2割(20%)引と書きました。ものは言い様で、25%プレミアムといった方が、メリットが大きく感じてしまいますね。投資の世界でも、プレミアムと割引と似た話しがあります。

日経平均25,000円で投資した方がいたとして、20,000円まで下がると2割の損です。20%下がった訳です。そのあと、何%上がれば損はなくなるでしょうか。そうです25%ですね。大きく下がってしまうと、元に戻すにはそれなりの上昇率が必要になってきます。

投資信託を分析する際、シャープレシオという指標をよく使います。この指標は、リスク(価格の振れ幅)が小さいわりに、リターン(収益)が大きい商品が一般的に優れているとみます。大きく下がったあと、もとに戻るのに大きな上昇率が必要なことでも分かると思います。

投資の世界では、ブレ幅が少なく、しっかり利益を上げられる投資先が、効率よく資産が増えていくことが知られています。プレミアム商品券のメリットは20%?25%?とちょっと迷うのと同様に、投資信託の商品選択も迷います。投資対象の過去の値動きを分析してみることも一つの方法とご理解下さい。

 

3歳までのお子さんのいらっしゃるご家族むけにプレミアム商品券についてまとめてみました。

よろしければこちらもご覧下さい。

立川FP事務所ホームページ

関連記事

終了しました!【東京・立川】17年11月25日(土曜)確定拠出年金(iDeCo)セミナー(第4回2017年秋)
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの向藤原です。 iDeCoセミナーのご案内です。 確定拠出年金を効率的に使い資産形成をしていく手段として、投資信託のポートフォリオを構築していくことは、 運用リスクを引き下げながら運用収益を効率的に引き上げていくことに繋がります。   運用可能な投資信託の過去のデータを分析し、今後、期待できる……
期待される新型コロナウイルスへの検査対応とiDeCoの運用
こんにちは、FP相談ねっと認定FPの向藤原です。   マーケットの乱高下に一喜一憂されている人も多いかと思います。コロナウィルスの性質に不明な部分がまだまだある上に、移動の制限など、経済への影響が現実的になり、市場心理は大きく揺れ動いてしまいます。   そんな中、iDeCoにおいては積立と分散投資を長期的目線で実行している人が多い……
金融機関が変身するラストチャンスか?
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの向藤原です。   2月3日、日本FP協会創立30周年記念講演として、金融庁総務企画審議官、中島淳一氏の「顧客本位の業務運営とFP」というテーマの講演を聞きました。   この20年間の家計金融資産は、運用リターンによる残高増加率は日本が1,2倍になったがアメリカは2,45倍になっていて日本は非常に見劣りしてい……
終了しました!【東京・立川】17年9月9日(土曜)確定拠出年金(iDeCo)セミナー(第4回2017年夏)
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの向藤原です。 iDeCoセミナーのご案内です。 確定拠出年金を効率的に使い資産形成をしていく手段として、 投資信託のポートフォリオを構築していくことは、 運用リスクを引き下げながら運用収益を効率的に 引き上げていくことに繋がります。   運用可能な投資信託の過去のデータを分析し、 今後……