向藤原 寛

iDeCo投資信託比較資料

こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの向藤原です。

イオン銀行が運営管理機関手数料無料に踏み切り、また、低コストで利用できる窓口が増えました。

 

私としては、手数料よりも運用商品の良し悪しが一番気になります。

なんといっても運用益の差によって、資産残高はとても大きく変動するので、手数料の差はぜんぜん気にしなくてもよい場合があります。

 

もちろん安いのに越したことはないですが。

今日は4月に掲載したデータのバージョンアップをしましたので、ご紹介します。

 

もとのデータに見方など書いていますので↓こちらを参考にして下さい。

fpsdn.net/fp/hmukoufujiwara/column/596

 

さて、今回は15の運営管理機関の商品で一覧を作ってみました。

カテゴリー別にできる限り整理してみました。

 

パッシブ(インデックス)かアクティブかという分類や、信託報酬についてはiDeCoナビさんの掲載データを利用させて頂きました。

 

若干数値に実際の信託報酬と違うなど、未検証の部分もありますので、実際の利用には、各運営管理機関での詳細をご確認ください。

 

15の運営管理機関をご紹介しますと、

損保ジャパン、第一生命、イオン銀行、みずほ銀行、楽天証券、SBI証券、スルガ銀行、大和証券、野村證券、三井住友銀行、岡三証券、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、さわかみ投信、りそな銀行です。

りそなの信託のちからについては、QUICK社へのデータ提供がなく、割愛しました。また、国内の公社債投信についても省略いたしました。

 

同じカテゴリー、同じ運用期間ごとにシャープレシオの比較的高いと感じたところを赤字にしています。また、それを扱っている運営管理機関を黄色でマークしました。直感的にマークしていますので、マークしてあるからよいというわけにはいきませんが、どんな運用が出来ているファンドがどこで買えるのかを知っていただく参考資料になれば幸いです。この5年間は運用環境の良い状況が続きましたので、その点につきましても考慮いただけますと幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

【メディア実績】 日本FP協会  iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリットと利用時の注意点
こんにちは確定拠出年金相談ねっと認定FPの向藤原です。 日本FP協会のホームページにコラムが掲載されました。 iDeCo加入者100万人突破にあわせて、 改めて基本的なことを確認してみました。 iDeCo(個人型確定拠出年金)のメリットと利用時の注意点 改めて注意すべきことも書いてみました。 運用の世界は理論通りには行かないのが常。 しっか……
iDeCoって何?
個人型確定拠出年金の愛称です iDeCoはindividual-type DefinedContribution pension planの単語の一部から生まれました。   http://www.npfa.or.jp/401K/news/pdf/%E3%83%81%E3%83%A9%E3%82%B7.pdf 4351件の応募の中から選ばれ……
終了しました!【東京・立川】6月17日14:00~ 楽天証券×確定拠出年金相談ねっと iDeCoセミナー 
こんにちは確定拠出年金相談ねっと認定FPの向藤原です。   いよいよ楽天証券さんとのコラボセミナーが近づいてまいりました。 楽天証券さんのサイトでも募集が始まっています。 https://www.rakuten-sec.co.jp/web/special/seminar_dc/#list   確定拠出年金って運用しないとい……
終了しました!【東京・立川】17年9月23日(土曜)確定拠出年金(iDeCo)セミナー(第5回2017年夏)
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの向藤原です。 iDeCoセミナーのご案内です。     確定拠出年金の利用を考える上で、 おさえておきたいことがあります。 国の社会保障制度です。   民間保険を検討する際、 国の制度でどれくらいカバーできるか 把握しておく必要があります。   確……