向藤原 寛

iDeCo投資信託比較資料

こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの向藤原です。

イオン銀行が運営管理機関手数料無料に踏み切り、また、低コストで利用できる窓口が増えました。

 

私としては、手数料よりも運用商品の良し悪しが一番気になります。

なんといっても運用益の差によって、資産残高はとても大きく変動するので、手数料の差はぜんぜん気にしなくてもよい場合があります。

 

もちろん安いのに越したことはないですが。

今日は4月に掲載したデータのバージョンアップをしましたので、ご紹介します。

 

もとのデータに見方など書いていますので↓こちらを参考にして下さい。

fpsdn.net/fp/hmukoufujiwara/column/596

 

さて、今回は15の運営管理機関の商品で一覧を作ってみました。

カテゴリー別にできる限り整理してみました。

 

パッシブ(インデックス)かアクティブかという分類や、信託報酬についてはiDeCoナビさんの掲載データを利用させて頂きました。

 

若干数値に実際の信託報酬と違うなど、未検証の部分もありますので、実際の利用には、各運営管理機関での詳細をご確認ください。

 

15の運営管理機関をご紹介しますと、

損保ジャパン、第一生命、イオン銀行、みずほ銀行、楽天証券、SBI証券、スルガ銀行、大和証券、野村證券、三井住友銀行、岡三証券、三菱UFJ銀行、ゆうちょ銀行、さわかみ投信、りそな銀行です。

りそなの信託のちからについては、QUICK社へのデータ提供がなく、割愛しました。また、国内の公社債投信についても省略いたしました。

 

同じカテゴリー、同じ運用期間ごとにシャープレシオの比較的高いと感じたところを赤字にしています。また、それを扱っている運営管理機関を黄色でマークしました。直感的にマークしていますので、マークしてあるからよいというわけにはいきませんが、どんな運用が出来ているファンドがどこで買えるのかを知っていただく参考資料になれば幸いです。この5年間は運用環境の良い状況が続きましたので、その点につきましても考慮いただけますと幸いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

提案ファンドの過去実績から新NISAについて考える
2024年を迎え、立川FP事務所を開業して9年目となります。地域貢献や金融教育といった、ほとんどボランティアでの仕事が多すぎ何とか生きのび続けているようなビジネスになってしまっていますが、楽しく仕事をさせて頂いています。証券会社勤務がいかに苦行であったか、目の前に来ていただくお客様の利益に集中し、自分の嫌な仕事、やるべきでないと考えた仕事をしなくて良い環境……
金融機関が変身するラストチャンスか?
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの向藤原です。   2月3日、日本FP協会創立30周年記念講演として、金融庁総務企画審議官、中島淳一氏の「顧客本位の業務運営とFP」というテーマの講演を聞きました。   この20年間の家計金融資産は、運用リターンによる残高増加率は日本が1,2倍になったがアメリカは2,45倍になっていて日本は非常に見劣りしてい……
終了しました!【東京・立川】17年9月9日(土曜)確定拠出年金(iDeCo)セミナー(第4回2017年夏)
こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの向藤原です。 iDeCoセミナーのご案内です。 確定拠出年金を効率的に使い資産形成をしていく手段として、 投資信託のポートフォリオを構築していくことは、 運用リスクを引き下げながら運用収益を効率的に 引き上げていくことに繋がります。   運用可能な投資信託の過去のデータを分析し、 今後……
【東京・府中】たましんすまいるセミナー2018年7月28日(土曜)
確定拠出年金相談ねっとの向藤原です。 たましんスマイルプラザ府中さんで セミナー講師を担当します。 テーマは「非課税制度を本格的に活用した資産形成術 つみたてNISAで資産形成」です。 7月28日(土) 14:00~15:30 場所は 府中市宮西町1-5-1 多摩信用金庫 府中支店 すまいるプラザ府中さんです。   ご都合……