三角 桂子

【セミナー報告】雇用調整助成金セミナー

こんにちは。神奈川の湘南でFPと社会保険労務士の二刀流で活動している三藤です。
新型コロナウイルス感染症の影響で従来からある雇用調整助成金が緊急対応期間として、助成率、助成金額など拡充、簡素化し、申請しやすくなっています。しかしながら、これまで幾度となく様式が変更されたりと、簡素化されても複雑で申請できずにいる会社が多いのも事実です。

セミナー開催

7月30日にコロナ禍ではありますが、ソーシャルディスタンスに気をつけながら、今回ご縁があり、全国建設労働組合総連合神奈川土建一般労働組合湘南支部様で組合の方向けに雇用調整助成金活用セミナーをさせていただきました。

組合員の方が自社で申請書を作成できるよう、お伝えしてきました。
小規模事業主様用の助成金申請書です。必要書類に何が必要か、申請書の入力方法まで、実際に例をあげて会社の申請書を作成することで、理解を深めていただけたと思います。

雇用調整助成金申請は簡素化した申請書になっても、雇用調整助成金申請社数があまりえ増えていないような気がします。

日本の企業は421万社、そのうち中小企業は99.7%を占めています(中小企業庁)しかしながら、現在の支給申請件数は累計累計630,066件(7月29日時点)となっています。

緊急事態宣言が解除されても、まだまだ新型コロナウイルス感染症拡大が収束しない中、もとの経営状態に戻るには時間がかかるため、事業主様には諦めずに申請してほしいと思い、ご説明しました。

雇用調整助成金は緊急対応期間が9月30日までと延長され、特例により5月31日までの申請は8月31日まで申請できます。

参加申込みが9名、当日参加は5名でしたが、参加された方は、とても分かりやすく自社で申請しようということを前向きに考えていただけたようです。

アンケート結果

セミナー内容について
→役に立った(全員)

セミナーに参加して実際に申請する気持ちは
→強まった(全員)

自社にて申請したいと前向きな回答をいただけたので、頑張って申請していただきたいです。

本日のセミナーの感想をいただきました。

・とても分かりやすかった

・複雑そうな申請を自分ででもできるか不安でしたが、分かりやすく教えていただき、ありがとうございました。

・質問もできて良かった。

・どの様に申請書を作れば良いものか、理解出来ました。

今後、新型コロナウイルス感染症の影響でどの様に変わっていくのか分からない中、従業員の雇用を守るためにも、助成金を申請することで、乗り切ってほしいです。

関連記事

【メディア実績】ファイナンシャル・フィールド「70歳まで定年引き上げ? 改正高年齢者雇用安定法で何が変わる?」
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動している三角(筆名:三藤)です。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。今回は老後の働き方について、タイトルは「70歳まで定年引き上げ? 改正高年齢者雇用安定法で何が変わる?」です。 2021年4月施行の改正高年齢者雇用安定法における高年齢者就……
【メディア実績】ファイナンシャル・フィールド「民間の医療保険は必要ない!? 公的医療保険でどこまでカバーできる?」
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動している三角(筆名:三藤)です。メディア掲載報告です。お金と暮らしを考えるファイナンシャル・フィールドさんにて、記事が掲載されました。 今回は医療保険編、「民間の医療保険は必要ない!? 公的医療保険でどこまでカバーできる?」です。 日本の公的医療保険は国民皆保険といわれ、すべての国民が公的医療保険に……
【メディア実績】幻冬舎ゴールドオンライン やっぱり年金繰下げ受給はやめます!70歳になったら夫婦で「月27万円」を受け取れても…69歳・嘱託職員が大後悔したワケ【FPの助言】
こんにちは。FPと社会保険労務士の二刀流で活動している三角(筆名:三藤)です。メディア掲載報告です。幻冬舎ゴールドオンラインさんで記事が掲載されました。 幻冬舎ゴールドオンラインさんは、『あなたの財産を「守る」「増やす」「残す」ための総合情報サイト』を目指し、企業オーナー・富裕層を主要読者ターゲットとして運営されています。取り上げるジャンルは、企業オ……
【セミナー開催】必見!税金と社会保険を理解し、自分に合った働き方を見つけよう ~壁と年金のお話~(9月19日)
こんにちは。神奈川の湘南でFPと社会保険労務士の二刀流で活動している三角です。この度、地元の公民館にてセミナーを開催することが決まりました!ただし、今回は参加者が地域の方(在住・在勤)限定となります。 必見!税金と社会保険を理解し、自分に合った働き方を見つけよう ~壁と年金のお話~ 数字は知っているし、何となく分かっているけれど・・・、周りの人……