
相談事例をリライトしました!
『人生100年時代、常に楽しく賢く生きる!!』
お金と暮らしと夫婦問題の専門家
ファイナンシャルプランナーと
夫婦&家族問題コンサルタントの二刀流 で活動する
寺門美和子です🌺
私は5月生まれなので、新しい「ねんきん定期便」が届きましたよ。今回は「年金」について深堀したいと思います。年金の歴史にも触れておりまして、年金を身近に感じていただけると思いますのでシェアさせて頂きます。
国民年金の歴史は意外と浅い!?
国民年金の始まりは、昭和36年。現在60歳になる方と同じ年月のようです。当時の年金保険料の額はなんと!!35歳未満が100円で、35歳以上が150円だったとか。これなら「年払いで一括」で支払えますね。その後少しずつあがったものの、昭和52年でも2,200円、1万円を超えたのは平成6年なのですね。そして、令和3年4月~令和4年の3月迄は、16,610円までUPしてしまいました。

年金の「任意加入」から「強制加入」へ
国民年金は昭和61年に大きな変革をしました。それは、全ての国民が「強制加入」ということになったのです。我々からすると、「えっ!それまでは全員入っていなかったの?」と逆に驚くのですが、大家族制度があり、また高度成長期で経済成長が著しかったこと・寿命の違いなどの要因で、一家の大黒柱が年金に入っていたら大丈夫と考えた時代があったのでしょうね。私も子供だったので、肌身でその頃のことはわかりません。親御さんに当時の混乱を聞いてみると面白いかもしれません。(残念ながら、私は両親亡くなったので、既にインタビューできなくて残念です)
ちなみに、昭和36年の国民年金スタート時の平均寿命は、男性65.32歳、女性70.19歳だったとか。医療技術の進化で寿命が延びた分、「老後のお金」が必要になってきたのがよくわかりますね。

基礎年金番号が複数ある人(年金手帳が2冊ある)
昭和60年(1985年)、年金制度改正により「基礎年金制度」が導入されて、現在の年金制度の骨格ができました。国は「高齢者社会」に向けて、大きくシフトチェンジをし、制度改革を重ねたようですね。この時、テクノロジーの発達と共に「年金番号の統一」が行われたのです。特に女性は、ライフイベントが多いと思います。就職・結婚出産・退職・再就職・転職・起業など。その都度、年金被保険者区分が変わるわけです。私もそうでした。だから、年金手帳が複数存在したのです。

消えた年金問題 ご存知ですか?
しかしこの統一、しくじってしまったのです。「消えた年金問題」覚えていますか?私はその被害者でした。ねんきん定期便の大きな封筒が初めて届いた時、いわゆる節目の歳(35歳・45歳・59歳)によ~くみると、社会人1年生から7年間勤務した会社の「厚生年金」がスポッと抜けているのです。焦りました。「私何しでかしたんだろう・・」って(笑)
しでかしたのは、私でなかった!!詳しくは、コラムをご覧ください。
今思えば、30代で修正ができてよかったです。もし、今まで放置をしてしまった方はぜひ緊急事態宣言中に「ねんきん定期便」をじっくりみてくださいね。

相談事例:ねんきん定期便の見方がわからない「基礎年金番号」ってなに?・・・

★最後までお読みくださいましてありがとうございました!
老後のお金~終活・相続・夫婦問題のご相談は下記よりお問い合わせ下さいませ!多くの優秀な専門家と繋がり、ワンストップでご対応させて頂くのが強みです。離婚時の不動産売買のご相談も可能です。
<セミナー開催>
〇clubhouse
『両親&離婚後の相続・認知症対策”家族信託”って何?』
5月27日(木)20時半~
〇『はじめての終活3点SET』3DAYコース
大好評のセミナーを八柱でも開催します!!
5月22日(土)・6月12日(土)
13時~15時
<寺門美和子レギュラー執筆>
<YouTube「離婚道場」>
