「基礎年金番号」ってなに?わからない!番号がないんです!!調べ方は?    

ご相談者 DATE サチコさん(仮名)  *2021年5月25日更新

【年齢】51歳

【職業】自営業(カフェ経営)

【性別】女性

【家族】独身

相談しようと思ったきっかけ(アンケート抜粋)

この数年、TVマスコミで年金問題がクローズUPされていますが、自分も少し老後の生活のことを考えるようになってきました。先日、同世代の女性の常連のお客様が来店され、年金記録のミスがあったと聞いて驚きました。その方と自分は境遇が似ていたのでもしや私も!?と心配になりました。お客様曰く「基礎年金番号で問い合わせたら大丈夫」とのこと。早速帰宅して調べたら、手帳が2冊あり、基礎年金番号も2つあり、驚きました。

ご相談したい内容

地方の高校を卒業して上京、当時人気のファッション業界で働いていましたが結婚を機に退職しました。しかし、数年前に離婚。その後、小さな会社に入社しましたが社長と意見が合わなくて退職をしました。今は、長年の夢だったカフェを開業し、楽しく仕事をしております。余り計画的に物事を進めるのが得意ではなく、どちらかというと根性でがんばっている世代だったかと思います。人生急ぎ足で駆け巡ってきたので、過去のことを色々と忘れてしまいました。

そんな中、同世代の常連のお客様が数名いらっしゃいました。たまたま暇だったので、色々な話をする中、年金の話題になったのです。その中に年金データー入力ミスの被害者がいました。「基礎年金番号がわかれば直ぐに状況がわかるよ」とのことなので、普段は区役所などから書類が来ても目を通さないタイプですが、心配になり帰宅して調べました。そうしたら年金手帳が2冊もあったのです。なぜだか思い出せません。そして、基礎年金番号が2つ。どうしたらいいでしょうか? 基礎年金番号が2つあったり、不備があったりすると、年金がもらえなくなるのでしょうか?私の老後は大丈夫ですか?寺門さんはこちらのBLOGで「被害者だった」と書いてあったので、詳しいかと思い相談しました。

コンサルティングでお話しした内容

同世代のサチコさん。私たちの世代は、離婚している人がなぜか多いですよね。そして、女性が自立して働いている人も多い世代です。しかし、年金問題しかり、時代の狭間に生きてきた世代でもあります。優秀な大学を卒業しても、PCが使いこなせず、リストラの対象となる知人もいました。私がFPになったのも、その世代(アラ50)の力になりたかったから。今回は『年金の基礎番号』に関するお話を中心にさせて頂き、複数ある「年金手帳」のこと、データー入力ミスについても少しお話させて頂きました。

1:基礎年金番号ってなに?

平成9年1月から、それまで、国民年金・厚生年金・共済組合(当時)それぞれが独自につけていた「年金番号」をひとつに統合し、「基礎年金番号」という生涯同一番号にしました。これにより、転職や退職、結婚や離婚、また職場復帰など、度々訪れるライフイベントが発生しても「基礎年金番号」が統一されていることで混乱を避け、年金相談や支払いがスムーズになる予定だったのです。しかし、この基礎番号の統一を行っている頃から、最近騒がれている「年金問題」が発生していたことが判ってきました。

2:年金問題と基礎年金番号の関係

ご相談者のサチコさんのコメントにもあるように、実は私も年金問題の被害者でした。それは、私の複数あった年金番号を統合する時に発生したと思われます。

私は高校卒業後、大手企業に勤務、厚生年金からスタート

腰痛の為一時退職・半年間の静養(国民年金

アパレルに転職(厚生年金

結婚。夫は自営業だったので、私も第一号被保険者に(国民年金

業績が良かったので法人化(厚生年金

離婚による退職。その後現在に至る(国民年金

と、様々な人生を過ごす度に「年金の引越し」を繰り返してきました。年金番号の統一は、この様な私みたいな人の処理を「スムーズに」「ミスなく」こなして行くための最善策として、厚生労働省(前身:厚生省/労働省)は「基礎番号の統一化」を企画・実行したのだと思います。そして、昭和60年(1985年)を皮切りに『高齢化社会への対応』とし、様々な改革が行われてききました。その先駆けが「年金番号の統一」でした。年金は、昭和17(1942)年から始まりましたが、長い年月の中で何度が『改正』という舵をきっています。『年金改正』の代表的なものが下記となります。

ちなみに、私の「消えた年金」問題は改正時の入力ミスの為でした。当時、大量の情報をデーター化する際に、中国人のアルバイトを採用していたそうです。私の旧姓は「田中」。アルバイトの中国人の方がヨミガナ欄に「デンチュウ」と入力されたのが原因でした。年金事務所へ確認に行った際に「田と中がつく人は多いんだよね」とあっさりと言われて、怒る気にもならず笑ってしまいました。後日談で、”中〇さん”という友人より「私も年金消えてたよ」と連絡を頂いたので、本当だったのですね。皆さんは大丈夫でしょうか?

参照:年金局年金課『年金制度における改革内容について』

追加:

〇平成28年(2016年)マクロ経済スライドの見直し(未調整部分の繰り越し)、賃金物価スライドの見直し(賃金変動に合わせた改定の徹底)等

〇令和 2年(2020年)年金制度の機能強化のための「国民年金法等の一部を改正する法律」が成立

上記の表を見る通り、昭和60(1985)年から「高齢化社会への対応」という大きな改革が始まり、現在のスタイルになってきました。丁度、アラ50世代が社会人になる頃です。そして、平成9(1997)年に全ての年金制度に共通をした「基礎年金番号」が導入され、その時に下記の様なスタイルへ変更があったのです。

参照:年金局年金課『年金制度における改革内容について』

3:「基礎年金番号」導入時の想定メリット

計画では下記のメリットを想定していました。

  • 届出忘れによる未加入者の発生の防止

・転職や結婚、離婚等で、市町村に対して行う国民年金の第1号被保険者または第3号被保険者の届出のうっかりミス。

・第1号被保険者が第2号被保険者になって、届出を忘れた場合に本人にお知らせを

する。

※第1号:自営業・学生等、第2号:会社員(厚生年金加入者)、第3号:第2号に扶養されている専業主婦。

  • 年金サービスの向上

・各制度を通じて加入記録を一括管理するため、年金制度の移動がスムーズになる。

・年金の払い過ぎや年金の裁定が従来よりも迅速に行えるようになる。

・加入記録や年金見込み額を通知するサービスが受けられる。

この改革により『ねんきん定期便』というサービスができて、将来の受給金額の目安がついたのですね。確かに、メリットは大きかったのですが、導入する方法が甘かった。これからは改善されることを期待しますが、自分自身でしっかりと確認する必要もありますね。

4:「基礎年金番号」と年金手帳

ところで「基礎年金番号」はどこに書いてあるのでしょうか? 答えは「年金手帳」に書かれています。

上記の様な手帳はおもちでないですか?

<茶色>

こちらは、昭和35年10月~昭和49年10月に国民年金の被保険者の取得手続きをされた方に発行されていたもの。手帳はおおむね5年毎に変更され、茶色以外にも、水色・肌色があるそうです。全色見てみたいな。私の親が、茶色を持っていた記憶があります。

<オレンジ>

これ持っていますよ!このオレンジ色の手帳は、昭和49年から平成8年12月までに被保険者の手続きをされた方に発行されていたもの。

<青>

こちらも持っています!青色の手帳は、平成9年1月以降に被保険者資格の取得手続きをされた方に発行されたもの。青色の手帳にも2種類あって発行者が「社会保険庁」(平成9年1月~21年12月)のものと「日本年金機構」(平成22年1月以降~現在)となっています。

サチコさんや私の様に、2つ以上の手帳を持っている人も多いと思いますが、それは、平成9年の「基礎年金番号」統一以前に、加入年金制度が変更された人たちです。

茶色の手帳以前のものもありました。

こちらは「厚生年金保険被保険者証」で、昭和29年5月~昭和49年10月に厚生年金の手続きをされた、被保険者に発行されたものです、歴史を感じますね。

また、共済組合の加入期間しかない方は「基礎年金番号通知書」というものを渡されています。これが「年金手帳」変わりになるそうです。

現在は「国民年金」加入者も「厚生年金」加入者も同じ手帳ですが、以前は違っています。

          

昭和49年を境に、手帳に統一は変更されていますのでお気をつけください。

複数お持ちの方は、会社に問い合わせをするか、年金事務所へのお問い合わせをオススメします。もし、統合時のデーター入力ミスがあると、受給額が少なくなっている可能性もあります。

※全国の年金事務所所在地 

https://www.nenkin.go.jp/section/soudan/index.html

5:「ねんきん定期便」では確認できないの?

はい。基礎年金番号を表示してしまうと、第三者が本人になりすまして「ねんきんネット」を利用する危険性が高くなります。なぜなら、「ねんきんネット」の登録には必要なアクセスキーと基礎年金番号の両方が必要だからです。

画像データ:日本年金機構

上の写真の「a」「b」は必要なアクセスキー(照会番号)で、基礎年金番号ではありません。

※尚、「ねんきん定期便」がお手元に届いていない方は、「年金基礎番号への統一がされていない」「住所変更ができていない」等が考えられますので、所轄の年金事務所へお問い合わせください。

6:「基礎年金番号」のその他の調べ方

もし「年金手帳を」を紛失していたらどのように調べたら良いのでしょうか!?

基礎年金番号は、個人情報の保護のために、メールや電話では教えてもらうことができません。以下の書類をご確認ください。

  • 基礎年金番号通知書

平成8年12月、平成9年2月に交付されました。ひょっとしたら重要書類の引き出しに入っているかもしれません。

  • 国民年金保険料の口座振替通知書
  • 国民年金保険料の納付書、領収書
  • 年金証書
  • 各種通知書等(年金額改定通知書、年金振替通知書等)
  • 平成28年度「ねんきん定期便」(平成28年4月から平成29年3月分)

上記で確認できない場合は、

会社員の方などは、お勤め先の総務関係の部署に確認

・「ねんきん定期便」をお手元にご用意して、「ねんきん定期便・ねんきんネット等専用ダイヤル“0570‐058‐555”に電話をすると、基礎年金番号が記載された書類を送付してくれます。

・お近くの年金事務所窓口で相談

:「年金手帳」の再交付

やはり、「年金手帳」そのものを再発行したい方は、下記で手続きお願いします。

・国民年金第1号被保険者または任意加入被保険者

→住所地の市区町村役場

・厚生年金または船員保険の被保険者

→勤務する事業所を経由して、または直接、勤務先する事業所を管轄する年金事務所(郵送の場合は事務センターでも可能)

<事務センター一覧>

健康保険・厚生年金の適用に関する届出書を郵送される際は、封筒に「送付先の事務センター名」と「個別郵便番号」を記載するだけで、事務センターに届きます。

(住所は不要です)

<北海道>

日本年金機構 北海道事務センター

個別郵便番号003-8572

<仙台広域>

*管轄区域 青森県内・岩手県内・宮城県内・秋田県内・山形県内・福島県内の年金事務所

日本年金機構 仙台広域事務センター

個別郵便番号980-8461

<高崎広域>

*栃木県内・群馬県内の年金事務所

日本年金機構 高崎広域事務センター

個別郵便番号370-8533

<埼玉広域>

*埼玉県内・茨城県内・長野県内・新潟県内の年金事務所

日本年金機構 埼玉広域事務センター

個別郵便番号330-8530

<東京都広域>

*東京都内・山梨県内・千葉県内の年金事務所

日本年金機構 東京広域事務センター

個別郵便番号135-8071 

神奈川県>

日本年金機構 神奈川事務センター

個別郵便番号220-8557 

<金沢広域>

*石川県内・富山県内の年金事務所

日本年金機構 金沢広域事務センター

個別郵便番号920-8626

<名古屋広域>

*愛知県内・静岡県内・・三重県内・岐阜県内の年金事務所

日本年金機構 名古屋広域事務センター

個別郵便番号460-8565

<京都府>

日本年金機構 京都事務センター

個別郵便番号600-8389

<大阪府広域>

*大阪府内・奈良県内・和歌山県内・滋賀県内・福井県内

日本年金機構 大阪広域事務センター

個別郵便番号541-8533

<兵庫県>

日本年金機構 兵庫事務センター

個別郵便番号651-8514

<岡山県>

*岡山県内・鳥取県内・島根県内

日本年金機構 岡山広域事務センター

個別郵便番号700-8501

<広島広域>

*広島県内・山口県内

日本年金機構 広島広域事務センター

個別郵便番号730-8602

<高松広域>

*香川県内・愛媛県内・高知県内・徳島県内

日本年金機構 高松広域事務センター

個別郵便番号760-0017

<福岡県広域>

*大分県内・佐賀県内・長崎県内・熊本県内・宮崎県内・鹿児島県内・沖縄県内

日本年金機構 福岡広域事務センター

個別郵便番号812-8579  

:99で始まる基礎年金番号は仮番号です。要年金事務所まで連絡

「99」で始まる基礎年金番号をお持ちの方がいます。理由は、「年金加入時に年金手帳が事業所へ提出されず、加入届の基礎年金番号が未記入だった等の理由の為に基礎年金番号が確認できなかった為です。新規に「基礎年金番号」を発番しようとしましたが、既に別に「基礎年金番号」があり、複数の番号になってしまう恐れがあるので、「99」で始まる仮の基礎年金番号で管理しているそうです。

この状態では、記録管理上はそれぞれ別人の記録として扱われる可能性もあり、その結果、本来支払う必要のない保険料の支払い案内などが届く可能性があるとか。もし、「99」で始まる年金番号をお持ちの方は、大至急、年金事務所にご相談してください。

9:まとめ

サチコさんは、「国民年金領収証」で「基礎年金番号」の確認が無事にできました。「基礎年金番号」のこと、少しは理解して頂けましたか!?サチコさんと、年金システムの歴史を追ってみて、国の努力をとても感じることができて良かったです。私自身はデーター入力の被害者でしたが、まさかFPになるとは当時は思わず、この体験は宝に。またスピードと精度というものを、両方をUPさせることがいかに困難であるかも、「基礎年金番号」の統一に伴うデーター入力のミスにより勉強になりました。犠牲になった方の悲しみや怒りが無駄にならないように、この様な重要なシフトチェンジは、精度重視で行って頂きたいと心より思います。

「年金データーの確認」が済んだからと言って安堵しないでください(笑)

大事なことはこれからです。ご自身の年金データがきちんと確保できたあと、今度は最も気になる老後の生活設計をしていきましょう。ご心配されていたとおり、年金記録が間違っていたりすると正しい年金が受給できません。受給時は年齢的に、今の様な気力はないかもしれませんね。「ライフプラン」をしっかり立てて、安心して老後を迎える準備をしてくださいね。

10:お客さまの感想

「年金基礎番号」がそんなに大事なものとは思いませんでした。うちのカフェは常連のお客様が多いので、お客さんたちにも教えてあげようと思います。しかし、そんなに重要な「年金基礎番号への統一」なのに、データーの入力ミスが発生して残念ですね。また、私たち世代が切替の狭間の時に、社会人になったのもとても不思議です。若い頃は年金なんて、関係ないという意識が強かったのですが、もう手の届く歳になってしまいました。「人生100年時代に終身保障のある“公的年金”は宝ですよ」という寺門さんの言葉が忘れられません。

これを機会に、老後のお金のこと、気になっていた医療保険などのこと、親の相続のことなど、しばらく寺門さんにお世話になりながらしっかり考えていきたいと思います。寺門さんのようなFPさんと出逢えて怪我の功名です。

この記事を書いた人
寺門美和子

夫婦問題とお金のスペシャリスト! 二人のお金・一人のお金・終活から相続まで ワンストップでお任せ下さい。

関連記事

付加年金は「お得!」だと聞きました。本当ですか?
相談者DATA 【名前】 谷口さん(仮名) 【年齢】 49歳 【職業】 熊本市中央区で飲食店経営 【性別】 女性 【家族構成】 独身 相談しようと思ったきっかけ(アンケート抜粋) FPの田中さんとは以前から知り合いで色々相談にのってもらっています。 2か月ほど前のiDeCoセミナーにも参加しました。 セ……
年金に入ってない時期があります。年金加入期間が足りないと年金はもらえないのでしょうか?
ご相談者様 DATA 【年齢】45歳 【職業】パート 【性別】女性 【家族構成】夫 (57歳・自営業)子ども(14歳) 相談のきっかけ(アンケート抜粋) こちらのサイトの「事実婚です。夫が万が一の時、子どもは遺族年金を受け取れますか?」の相談事例を読んで、私も実際に相談しようと思いました。 我が家も事情があり、事実……
賞与からも社会保険料が引かれますか?
ご相談者様DATA 【年齢】 24歳 【職業】 会社員 【性別】 女性 【家族構成】 一人暮らし   相談しようと思ったきっかけ(アンケート抜粋)   実家から離れて、一人暮らしをしています。 お正月の帰省時に、祖父へ喜寿のお祝いをプレゼントしました。祖父はとても喜んでくれました。しかし、とても私のお給料の心配をするので、「暮れのボーナス……
万が一の時国からも遺族年金がでるそうですね。生命保険に入らなくてもいいですか?
ご相談者DATA 航太さん(仮名) 【年齢】 30代半ば 【職業】 会社員 【性別】 男性(製薬会社勤務) 【家族構成】 妻(30代専業主婦)・長男(5歳)・長女(2歳) 相談しよう思ったきっかけ 長男の教育資金は「学資保険」で準備をしていますが、長女の分は、マイナス金利の影響もあり保険ではなく銀行預金で今の所は準備をし……

相談事例をフリーワード検索で探す