寺門 美和子

【東京・吉祥寺】11月6日(火)19時~20時半 ”明るい未来”のための終活『想いを遺すエンディングノート』の書き方セミナー開催!

 

 

2011年の流行語大賞のノミネートのひとつにあがった『エンディングノート』

聞くことはあっても、まだ手にとったことのない人、見たことない人、多いと思います。

最近、ようやく私の周りでも「エンディングノート書きたいんだ」という声が増えてきました・・★

お金と暮らしと夫婦問題の専門家 相談ねっと認定FPの寺門美和子です。

 

 

 

☆明るい未来のための終活『想いを遺すエンディングノート書き方セミナー』☆

吉祥寺産経学園 申込HP

↑ ↑ ↑ ↑ ↑

☆彡セミナーの詳細はこちら!(クリック♪)

 

 

終活はいつからはじめたら良いのか・・・?

今回はサブタイトルで「40代から始める”明るい未来”のための終活!」と謳わせて頂きました。それはなぜか。終活をすることで、自分の老後をしっかりと見つめなおすことができるのです。 エンディングノートは『遺言書』ではありません。自分自身と向き合うことで新たな目標設定や軌道修正が出来る上に、今の自分に必要なものが見えてきます。そして家族や友人に伝えたいことは何かを考えるきっかけにもなります。平成27年の税制改正に対応する節税方法や相続対策を習得して、幸せなエンディングを「元気で若いうちに!」自ら演出しましょう!

 

 

人生100年時代に”エンディングノート”が必要な理由

私自身がエンディングノートを書くきっかけは「お一人様」だったから。離婚して子供もいない私は気がつけば「お一人様」。9歳年上の姉も結婚をしていないので、甥や姪もいません。私のささやかな財産を相続する人間がいないことに気がつきました。また、そんな頃にTVで、歌舞伎俳優の市川海老蔵さんの奥様の麻央さんの訃報が!!! 私より相当若くて美しい方の死。かなりの衝撃でした。私自身、婦人科疾患もあるので、「元気なうちに取り組もう」と決断ができました。そして、、、セミナーを受講してエンディングノートを書いている中で、新たな発見があったのです。

 

あっ!!!これは自分が亡くなった時の為のノートだけではないなぁ♡ 自分の未来をみつめる為に、書いた後も定期的に更新をして、自分のことを色々とみつめることができるものだな・・と、「ときめいた」のです。生100年時代を常に元気に賢く生き抜く為には、せめて1年に一度、トータル的に自分自身について考える機会が必要なのではないでしょうか!?

 

 

 

エンディングノートを書くことって”内観法”に似ている時間

仏教の内観法ってご存知ですか? 内観法は「自分を知る」ための方法として、故吉本伊信氏が開発された自己観察法です。具体的には、身近な人(父母・祖父母・兄弟・姉妹・配偶者・上司・部下・友人など)という身近な人に対する自分の行動を見つめなおす方法です。

①していただいたこと

②して返したこと

③迷惑をかけたこと

という観点で小学校低学年から年代順に具体的なエピソードと共に想い出して、身近な人々との関係性をありのまま見直すもののことです。私はその”内観法”を幼い頃に受講した方に、話を聞いたことがあります。お寺に2泊3日して、小さな部屋で誰とも話をせずに、ノートに向かいひたすら上記の3項目を行うとか。そうすると、心が洗われ、涙が止まらず、感謝しかでてこなくなるそうです。実際、私自身も自宅で行った事がありましたが、胸が熱くなりました。ヨガの瞑想や仏教の座禅に似ているかもしれませんね。

 

 

 

自分の未来を考える時間を作ること=セルフブランディングをすること

エンディングノートの中には例えばこんな項目があります

・自分自身について

・個人情報

・年金/保険/資産について

・遺産について

 

エンディングノートらしい、実用的なものですよね。この様なことを考えているうちに「あっこの口座使ってないから整理しよう」とか「もう少し、投資信託見直そうかな」とか、近い未来の為にもなる事に気がつきました。勿論、いまは仕事柄、資産管理はしっかり考えてますが、意外と自分保険の事とかって忘れてしまうものなのですよね。

 

また一方で~

・好きな〇〇

・大切な人への想い

・行きつけの店

 

このような事を考えているうちに、いつもお世話になっている人への感謝の言葉の足りなさや、随分会っていない親戚や友人たちのこと等も想い出してきました。自分の終活(未来)を考えていたつもりが、逆に心の底から望んでいたこと、大切にしていたこと、そんなことも思い出しました。自分の未来を考えるって、セルフブランディングをする事なのではないかな?って・・ひらめいたのです☆彡

 

 

FPが開催する”エンディングノート”セミナーの特色

人生のソフトな内面とハード(資産について等)な側面の両方を見つめなおせるエンディングノート。せっかく、FPが講師を務めるエンデイングですから、相続についてもお話させて頂きますよ。ただただ、ノスタルジックな時間を過ごすだけでなく、抑えるところはしっかりと抑えて、情報を持ち帰って頂きたいと思っています。

 

 

 

当日の内容 と 受講メリット

今回のセミナーでは

▶エンディングノートの必要性

▶相続の現場の事例

▶エンディングノートの実践

▶人生100年時代常に楽しく賢く生き抜くヒント

▶and more・・・

 

ライフプランニングの一環として、エンディングノートの活用をしていきましょう!!

このセミナー受講をすると・・・

 

▶自分の大切なものが蘇る

▶自分や親・家族の相続の問題がわかる

▶相続対策のきっかけになる

▶自分の財産・資産問題がわかる

▶未来を明るく生きる為の課題がわかる

▶人生100年常に明るく楽しく過ごせる

 

 

申込方法

産経学園HPより

↑ ↑ ↑ ↑ ↑

☆彡セミナーの詳細はこちら!(クリック♪)

 

 

アマゾンで売上No:1 に輝いた『終活・相続の便利帳』 一橋香織監修(枻出版社)を使用。

 

全国相続診断士会会長 一橋香織

認定講師 寺門美和子が、

皆様のご参加を心よりお待ちしております!

 

その他開催の秋~冬のセミナー

★【東京・吉祥寺】11月6日(火) 19時~20時半

『超入門☆投資セミナーで資産運用』

@吉祥寺産経学園

 

 

 

☆・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆

  *Miwa Harmonic Office*

   HP💻 miwako.biz/

 確定拠出年金相談ねっと認定FP

   ♪ 寺門 美和子 ♪

  ファイナンシャルプランナー

     ×

  夫婦問題♂♀カウンセラー

 

  趣味:HULA タヒチアン

 

先週開催された、確定拠出年金セミナー。

皆さま「大満足」に〇を頂きました。

ありがとうございます (#^.^#)

 

■連載執筆

・東洋経済オンライン

・ファイナンシャルフィールド(ヤフーニュース!連動)

・NTTドコモ ”fuelle”

・シグマル

・会員制投資サイト(非公開)

関連記事

【夫婦×お金研究会 No10】Wインカム夫婦を襲う『夫源病』この夫婦の「家計管理」はボロボロに(連載:東洋経済オンライン)
ファイナンシャルプランナー × 夫婦問題カウンセラー の 二刀流 寺門美和子です!   東洋経済オンラインに掲載された記事が大変話題になっております。   20・30代要注意!「夫源病」の根深い病根の絶ち方 共働き妻は器の小さい夫に心底苦しんでいる   ↑ ↑ ↑ ↑ ↑ クリック ♪ 夫源病ってなに? こ……
”確定拠出年金”の改革は幻で終わるのか!? 日経の記事に一言
そろそろ、桜の開花宣言の日程が気になり始めますね! 世界一身近な、 ファイナンシャルプランナーの寺門美和子です ♪   3月1日付の日経新聞二面の中央上部に掲載された、『真相深層コーナー』で ”根付かぬリスク運用、米英に後れ” として【確定拠出年金 幻の改革】という記事が掲載されました。この記事を書かれたのは、昨年の8月に、当、 確定拠出年……
【東京・吉祥寺】7月30日(月)13時半~15時「想いを遺すエンディングノートの書き方セミナー」開催
  西日本の豪雨の被害に胸が痛みます。被害に遭われた方の、お悔やみ・お見舞いを申し上げます。 「備えあれば憂いなし」防げないこともあるかもしれませんが、様々な場面において準備は大切だと痛感しております。 お金と住まいと夫婦問題の専門家 相談ねっとFPの寺門美和子です。 アマゾンで売上№1に輝き、売切れ続出の『終活・相続の便利帳』 一橋香……
♣緊急告知♣【上野】相続塾卒業セミナー(無料):1月26日(土)10時~12時
♣緊急告知♣ 笑顔相続塾 卒業セミナー キャンセルがでました!! なんと「無料」開催です。このチャンスお見逃しなく。    FP業務は人によりスタイルは様々です。 ファイナンシャルプランナー×夫婦問題カウンセラーの二刀流で活動している私、寺門ですが、 「ご相談者のより処になりたい」という志でお仕事をしておりま……