前田 菜緒

【開催報告】親子で楽しむ! おこづかいわくわくドキドキゲーム

こんにちは!

子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。

 

11月4日(月・祝)に品川にて、

親子で楽しむ! おこづかいわくわくドキドキゲーム

を開催しました。

 

ゲームに参加してくれたのは、小学1年生から6年生までのお友達。

お金の上手な使い方をゲームを通して学びました。

 

ゲームの目的

このゲームの目的は、

 

・計画的にモノを買うこと
・必要なものと欲しいものは違うこと
・お小遣い帳をつけること
・銀行の存在や役割を知ること

 

です。

 

お小遣いをもらったり、お小遣いを使ったりすると、お小遣い帳をつけます

 

 

そのお小遣いで、”計画的にモノを買う”ことを実行します

 

でも、実は、子どもたちに一番人気があるお金の使い方は、銀行にお金を預けることだったり・・・

銀行に、行列ができていました。

ふだん、銀行にあずけるということをしない子どもたちも、このゲームでは、しっかりお金を銀行に預けます。

そして、モノを買うときには、銀行からお金を引き出して買うということを、行っていました。

 

大人が思っている以上に、子どもたちはお金の使い方、管理の仕方を、自分たちなりに考えている証拠ですね。

 

未就学児向け カレーゲーム

おこづかいゲームは、小学生向けですが、小学生未満の兄弟姉妹向けに、急遽、隣でカレーゲームも開催しました。

 

対象のお友達は年中さん1人でしたが、三原FPがマンツーマンで、カレーを作るために、お金をどうやって使えばよいか、お話しながら、こちらでもゲームがすすんでいました。

家族全員分のカレーが出来上がっていましたよ

 

ゲームの勝敗は?

このゲームは、お金の使い方を学ぶことが目的なので、最後にお金が手元に沢山残った人が勝つわけではありません。

 

上手にお金を使えたかどうかを、ポイント換算して、勝負を決めます。

 

ポイント数が一番多かったお友達は、最後に表彰されます

 

今回のゲームへの参加を通じて、お金の使い方、管理の仕方を実生活にも生かしてくださいね!

 

おこづかいゲームを依頼してみませんか?

おこづかいゲームにかかる時間は1時間ほどです。

 

小学生である今のうちから、お金の使い方について考えることで、将来、お金に困らない大人になることができます。

 

いつもは、勉強中心だけど、たまにはイベントとしておこづかいゲームを開催したい学童や塾、教育機関、町内会のイベントとして開催したいなどなど、千葉、東京、神奈川など首都圏であれば、おこづかいゲームの出張が可能です。

 

子供だけで参加でも親子で参加でも、どちらでも対応可能です。

詳しくは、お問い合わせください。

関連記事

2019年10月スタート!幼児教育無償化とは?
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 2019年10月、消費税増税時期に合わせて、幼児教育無償化の制度がスタートしました。 この制度には、賛否両論あり、無償化対象の家庭でも反対意見を持っている方はいるようですね。 とはいえ、決定されたこと。 無償化対象の家庭は、この制度を有効活用していきましょう。 大阪で……
教育費は、いつまでに、いくら貯めれば良い?
教育費をいつまでに、いくら貯めれば良いか知りたい。そんな質問をよくいただきます。準備が必要な教育費は、一般的には大学費用です。そこで、大学在学時にかかる費用のデータを見ながら、いくら準備すればいいか、ズバリ金額を確認していきましょう。 https://youtu.be/JXiQcjdmIZE 動画で見る場合はこちら↑ [toc] ……
【メディア掲載】finasee 「妻あぜん…完全別財布・収支不干渉のイマドキ夫婦が直面した“危機的な状況”
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 フィナシーさんで、コラムが前編後編で掲載されました。 共働き夫婦、お互い収入も支出も干渉しない、という家庭は少なくないでしょう。 お互い、しっかり将来を見据えて各々資産形成しているなら、そのままでも大丈夫かもしれません。 でも、そうじゃないなら、今……
特定口座のお金をNISAに移した方がいいですか?
こんにちは。 相談ねっと認定FPの前田です。 特定口座で運用してきたお金があるけれど、複利の効果から考えると、このまま運用した方が増えるのではないか、でも税金を考えるとNISAに移した方がいい気がするけれど、どうすればいいのか?よく質問を受けます。 そこで、どちらの方がいいのか、また、移す場合の移し方についても解説します。 税金面で……