前田 菜緒

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド「共働き家庭で夫が亡くなったら、死亡保険金はいくら必要? ねんきん定期便を使った計算方法とは」

こんにちは!

子どもが寝てからでも相談可能!子育て世代の家計のパートナー

確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田です。

 

暮らしとお金を考えるサイト「ファイナンシャルフィールド」にて、記事が掲載されました。

 

共働き家庭で夫が亡くなったら、死亡保険金はいくら必要? ねんきん定期便を使った計算方法とは

生命保険の死亡保険金、適正な金額で契約していますか?

 

生命保険の見直し相談にのっていると、

・いくらに設定するのが良いか分からない
・なんとなく3000万円に設定しました

という回答は決して少なくありません。

 

でも、この金額を適正価格で契約しておかないと、

 

万一の時に、生活ができなかったり

 

保険金が高額すぎて無駄な保険料を支払っていたり

 

します。

 

ねんきん定期便を使えば、自分で計算できますから、一度計算してみてくださいね。

 

記事はこちらから

共働き家庭で夫が亡くなったら、死亡保険金はいくら必要? ねんきん定期便を使った計算方法とは

関連記事

iDeCoをすると保育料が下がる仕組みと計算方法
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田菜緒です。 今日は、実際に保育園児をもつファイナンシャルプランナーの私が、保育料とiDeCoの関係についてお伝えしますね。 幼児教育無償化がはじまりましたが、0〜2歳の場合は、住民税非課税世帯でない限り、保育料がかかります。ここで言う、「保育料」とは認可保育園、認定こども園など住民……
【メディア実績】グッドカミングさんでコメントが掲載されました
こんにちは 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 生命保険の情報サイト、グッドカミングさんで「専門家のコメント」としてコメントが掲載されました。 グッドカミングTOPページ チューリッヒ生命「定期保険 プラチナ」 ……
【メディア実績】マイナビニュース「年金の支給額はいくら? 平均額と計算方法をチェック」
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。   マイナビニュースさんで記事が掲載されました。   年金の支給額はいくら? 平均額と計算方法をチェック   ねんきん定期便を使って、自分の年金額を知る方法をお伝えしています。 ご自身で簡単に計算ができるので、計算してみてください……
【オンライン講座】9月16日(水)第1回「ねんきん定期便で必要な老後資金を見積もろう!」
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナーFPねっと認定FPの前田です。 iDeCoをはじめたい人のためのマネーオンラインスクール 5回講座の第1回はじまります!5回シリーズですが、1回のみの参加でも問題ありません。お好きな回に参加してください。 そのほかの回は、こちら 第1回「ねんきん定期便で必要な老後資金を見積もろ……