前田 菜緒

【メディア実績】ファイナンシャルフィールド【人生100年時代は辛い】長寿社会の到来で変化するライフプラン

こんにちは!

子育て世代の家計のパートナー、確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田です。

 

暮らしとお金を考えるサイト「ファイナンシャルフィールド」にて、記事が掲載されました。

 

【人生100年時代は辛い】長寿社会の到来で変化するライフプラン

 

先日、金融庁が発表した人生100年時代の資産形成について、朝日新聞が報道した内容、ネット上で話題になりましたね。
 
 
批判の意見は、年金制度について理解していないな〜という印象です。
 
 
今回、私が書いたこの記事は、金融庁の発表前に書いたので、金融庁とは何も関係なのですが、
 
 
そもそも、これからの時代、老後が長すぎるのです。
 
 
しかも、少子化とくれば、そりゃ、年金だけで生活できないのは明らか。
 
 
70歳から老後がはじまるとしても、100歳まで生きたら、老後はなんと30年!
 
 
30年も年金だけで生活って・・・
 
 
そりゃ、無理な話です。
 
 
政府がどうこうというわけではなく、世の中が変化しているのです。
 
世の中の変化を受け入れ、年金だけで生活できない部分は、自分で用意しよう。
 
ってごくごく、当たり前のことですね。
 
 
 
年金に対して批判的な意見は多いけれど、
 
 
 
年金は、自分の老後のために払っているのではなく、今の高齢者のために払っているというのは、多くの人が知っている大前提。
 
 
とはいえ、やっぱり、払った分は、もらいたいと思うのが人間というもの。
 
 
でも、
 
 
国民年金は、約10年でもとが取れるって知ってますか?
 
ちゃんと払ったら、なんと、約10年で払った分をもらえます。
 
 
今の国民年金保険料は、月16,410円。
20歳から60歳まで納めると、7,880,000円
 
 
一方、受給できる年金額は、2019年度は、780,100円
 
 
もちろん、この数字が今後も続くとは限りませんが、民間の保険会社ではありえないお得さです。
 
 
しかも、年収130万未満で配偶者に扶養されているなら、社会保険料を支払わず将来の年金が約束されています。
これは、会社員みんなが、130万円未満の人たちの年金を出し合っているから。
 
 
それに、老後だけでなく、障害年金や遺族年金、など、本当に、困ったときにもらえるものが年金制度です。
 
 
助け合いの制度ですね。
 
 
 
「年金に頼らず自助をと言うなら、年金徴収をやめてほしい」
 
という批判があったようですが、
 
高齢世帯の家計内訳を見ると、支出26万に対して、年金収入が21万円です。
 
金融庁は、不足の5万円は自分で用意してねと言っているのですが、年金いらないというなら、21万円の年金収入がなくなります。
 
よって、毎月の不足額5万円を自分で用意すべきところを26万円全額を自分で用意しないといけないことになります。
 
本当にそれでOK?
 
 
年金は、きちんと理解すれば、理不尽な制度でもないし、不安もなくなります。
今、自分が何をすべきか、どう行動すればよいか?

が、明確になります。

 
ちなみに、宣伝ですが・・・
私が開催するマネーオンラインスクールでは、そこのところ、きちんと学べますよ
 
 
 
あ、そうそう!これは、メディア実績の報告のブログでした。

 

 

関連記事

【メディア実績】my best NISA/つみたてNISA記事監修しました
こんにちは 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 あなたの”選ぶ”をお手伝い おすすめ情報サービスmy bestでNISA/つみたてNISAの記事監修しました (1)つみたてNISAとiDeCoの違いを徹底解説!どちらを始めるべき?(2)NISA・つみたてNISAに年末調整や確定申告は必要?節税効果はど……
【メディア掲載】finasee 「老後の収入は一切ありません」無年金の父が扶養に…娘が被った迷惑」
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 フィナシーさんで、コラムが前編後編で掲載されました。 無年金、低年金だと、年金以外に大きく頼れるものがないと生きていくことができません。 iDeCoなど私的年金は、国の年金を補完するもの。 国の年金は、老後の土台となるものですから、まずは国の年金を……
「保育園ママのための増やすお金講座」5分間動画
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 Youtubeで保育園ママのための増やすお金講座やっています。   たった5分のお金の学校   講座名は1時間目から4時間目まで。 「保育園ママのための増やすお金講座(教育費編)」 1時間あたり、約5分です。   「これから、……
「子育てとお金」研究会のご紹介
こんにちは! 子育て世代の家計のパートナー、確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田です。   このたび、子育てとお金研究会が発足いたしました。   「子育てとお金」研究会は、子育てに関するあらゆるお金の問題について情報発信を行っていく研究会です。子どもを育てるにあたっては、様々なお金の問題が発生します。   研究……