前田 菜緒

SG Fp starsさんで講師を務めました

5月11日、東京23区内で活動するFPのスタディグループ「SG Fp stars」さんで講師をさせていただきました。

会場場所が、東京ウィメンズプラザのため、男女共同参画関係の内容が好ましいとのことで、

パパも育休を取った方が家計管理はうまくいく」

というセミナー内容でお伝えさせていただきました。

私は、夫婦問題診断士として、夫婦問題とお金の相談にものることが多々ありますが、出産後の夫婦関係は、のちのちの夫婦関係に大きく影響します。

さらに夫婦問題と家計は密接しています。

2022年に育休制度が大きく改正されたため、その改正内容と実際の相談内容など踏まえ、FPとして必要な知識やどのように対応すべきかなど、お伝えさせていただきました。

性別、年代、誰をお客さまにしているかによって、様々な意見が出ましたが、男性の家事・育児参加は「家計」と「家庭」を幸せにするために、必須のようです。

関連記事

【メディア実績】東洋経済オンライン「年収1200万円以上」の夫は育休を取るべき理由
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 東洋経済オンラインさんで記事が掲載されました。 年収1200万円以上は、児童手当カットが決定しました。カットを回避する方法はあるのでしょうか?児童手当1200万円によくある誤解と、回避方法について書きました ……
【メディア実績】マイナビニュース「幼児教育の無償化、幼稚園の対象や条件をチェック- 家計はいくら助かる?」
こんにちは。 子どもが寝てからでも相談可能!子育て世代の家計のパートナー 確定拠出年金相談ねっと認定FPの前田です。 マイナビニュースさんで記事が掲載されました。   幼児教育の無償化、幼稚園の対象や条件をチェック- 家計はいくら助かる?   幼児教育無償化について、幼稚園のケースを中心に書いています。 幼稚園の場合は……
パパは育休を2回取れる?!パパママ育休と併用できるパパだけに認めらる「パパ休暇」
「パパ休暇」はすでに廃止されています。 2022年10月より、産後パパ育休がスタートしていますので、こちらの記事を参考にしてください。 https://fpsdn.net/fp/nmaeda/column/3507 https://fpsdn.net/fp/nmaeda/column/3541 以下のブログは、2022年10月以前の制度内容です。 ……
【メディア実績】finasee「子供が大学生の時、私たちは60代…」40代夫婦が教育費を貯めるiDeCo活用術
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 フィナシーさんで記事が掲載されました。 40代で第1子を授かったご夫婦のiDeCoで教育費活用術について書きました。画像クリックで記事に飛びます。iDeCoをはじめたいけど、なんだかんだとなかなかスタートできずにいる。そんな人は、こちらの無料メール講座……