前田 菜緒

SG Fp starsさんで講師を務めました

5月11日、東京23区内で活動するFPのスタディグループ「SG Fp stars」さんで講師をさせていただきました。

会場場所が、東京ウィメンズプラザのため、男女共同参画関係の内容が好ましいとのことで、

パパも育休を取った方が家計管理はうまくいく」

というセミナー内容でお伝えさせていただきました。

私は、夫婦問題診断士として、夫婦問題とお金の相談にものることが多々ありますが、出産後の夫婦関係は、のちのちの夫婦関係に大きく影響します。

さらに夫婦問題と家計は密接しています。

2022年に育休制度が大きく改正されたため、その改正内容と実際の相談内容など踏まえ、FPとして必要な知識やどのように対応すべきかなど、お伝えさせていただきました。

性別、年代、誰をお客さまにしているかによって、様々な意見が出ましたが、男性の家事・育児参加は「家計」と「家庭」を幸せにするために、必須のようです。

関連記事

子どもが病気!働くママ・パパの休暇制度「子の看護休暇」を解説
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 子どもが病気になると働くママは仕事を休まざるをえなくなるわけですが、「子の看護休暇」という制度を知っていますか?今回は、2021年1月1日より新しくなる「子の看護休暇」についてお伝えします。 子の看護休暇とは 子の看護休暇とは、小学校入学前の子どもを育てながら、働いている人が……
【取材協力】 11月15日号FLASHさんに取材協力しました
こんにちは。 FP相談ねっとの前田です。 11月15日号のFLASHさんに、ライフスタイル別納税額について取材協力させていただきました。 ……
【メディア実績】東洋経済オンライン「年収1200万円以上」の夫は育休を取るべき理由
こんにちは。 子育て世代の家計のパートナー、FP相談ねっと認定FPの前田です。 東洋経済オンラインさんで記事が掲載されました。 年収1200万円以上は、児童手当カットが決定しました。カットを回避する方法はあるのでしょうか?児童手当1200万円によくある誤解と、回避方法について書きました ……
3人目以降3万円支給の児童手当、内容や申請が必要な人を解説
2024年10月1日より児童手当の所得制限がなくなり、支給期間も中学生までから高校生までに延長されます。子育て世代にとっては非常にありがたい内容ですが、ちょっと注意したい点もあります。そこで、児童手当の改正内容と注意点、そのほか、改正に伴い児童手当の申請が必要な人についてもお伝えします。 https://youtu.be/DGTjQtizMn8 動……