塚越 菜々子

【あと3年!】今こそはじめよう!ジュニアNISA

子どものためのお金を増やそうと思うなら、ぜひ検討してほしいのがジュニアNISA口座です。
ただし、ジュニアNISAは2023年で廃止になることがすでに決定しています。
ではなぜいまから?

ジュニアNISAの特徴をおさらいしながら、どんな人が使った方がいいのか・注意点はなにかをお話しています。

教育費の準備は、『早くから・少しずつ』が肝心です。
お金の置き場のひとつとして、有効活用できるといいですね。

子育てママのお金の悩みに答える情報は、下記から登録できる無料メルマガでもお届け中です!

関連記事

夫のお小遣いはいくら?円満にお小遣いを決める方法
もう少しお小遣いを減らしてほしい。好き勝手に使って家計のお金が不安。 夫のお金の使い方に不満を感じていませんか?そんな時は夫婦でお小遣いについて検討しましょう。 お小遣い制がいいかどうかはさておき、家計相談に乗っているとご家庭によって全く違うのがこの『夫のお小遣い』 お小遣い制でうまくいっているご家庭もたくさんありますし、お小遣い制でどち……
【FPは見た】 こんな人とは結婚するな!!~お金編~
夫婦仲が上手くいかなくなるときって、高確率で「お金」が絡んできていませんか? 出来ればお金で揉めない相手と結婚したいものですが・・・・じゃあどうやって見極めることができるでしょう? 年間200回を超える共働きの家計の相談にのってきて「ああ、、、これはなかなか大変ね」と思うご家庭の特徴から注意すべきタイプ上位4位を発表します!軽い気持ちでご覧くだ……
老後に大切!定年退職後の健康保険制度
今まで会社で加入していた保険証、定年したら使えなくなりますがどうしましょう? いつもは30代40代の女性からの相談をお受けしていますが、ときには「まもなく夫が定年」「会社を辞めると保険証などどうなるの?」という内容のご相談もあります。 会社を辞めたあとの健康保険の選択肢は大きく4つ! それぞれ特徴や金額が違いますので、自分や夫の状況に応じ……
改めて考える「なぜ貯金が必要なの?」
貯金をしている人にとっては、毎月赤字の家計なんて信じられないですよね。 貯金をするのが当たり前。でも、それってなんで?? 改めて聞かれてしまうと一瞬迷ってしまうかもしれません。 なんで貯金ってしないといけないの?何のためにするの?いつそのお金を貯めればいい? もしそうやって聞かれたら、自分だったらなんて答えるかな?なんて思いながらご……