塚越 菜々子

介護保険っていつ誰が使えるの?

介護のお金ってどれくらいかかるのかわからなくて不安。
もし家族に介護が必要になったらどうしたらいいの?
すごくお金がかかるイメージがあるけど、今は教育費でいっぱいいっぱいで、正直介護のお金なんて貯められない。どうしよう。

そんな悩みはありませんか?

まだまだ先のことかもしれないけれど、長寿時代には避けて通れない話題です。
まずは介護の土台である「公的な介護保険」の基本を知って、今からできる対策の糸口を見つけていきましょう!

30代・40代のうちは、自分の老後や介護のことなんて考えることも少ないかもしれませんが、『子育てが終わったと思ったら突然親の介護!』なんてことも十分にあり得ます。
そんな時に慌てないためにも、自分を取り巻く様々な制度の基本だけでも知っておきたいですね。

30代・40代の共働き女性のための情報はメルマガでもお届けしています。↓↓

関連記事

医療保険の「女性疾病特約」って必要?いらない?
女性の病気に特化した!?女性疾病に対応する保険、女性疾病特約って必要?女性が医療保険に入ろうとすると高確率で提案されたりついていたりします。女性用の医療保険となっているものもありますよね。ところで、女性疾病の特約はあった方がいいんでしょうか? 個人的には4つの理由から不要だと思っています。ただし、こんな人は検討の余地もあるかも??▼アフロかぶった(笑)ナナ……
買うとき要注意!な投資信託の特徴5選
「まとまった余剰金がある」人だけが投資できる時代はすっかり終わって、少額からでも世界中に分散投資できるようになりましたね。 少しの金額でも分散投資を叶える手段の一つが『投資信託』ですが、まだまだ玉石混交といわざるを得ません。大事なお金を託して運用するからこそ、自分に合った投資信託を選びたいものです。 投資信託での運用に慣れていて、自分で選ぶ目が……
お金に強くなりたいならこの資格を取得すべし!
子育ても少し余裕が出てきたし、このままじゃいけない気がするからなにかしたい。どんな資格を取ったら有利かな。そんな風に悩んでいるならお勧めの資格があります。 それが「簿記3級」と「FP3級」です。 これらの資格は取っただけで稼げるような資格ではありませんが、取得すると良いことがたくさん。 実際に私のお客様でも、FP3級を取得して知識を増やしたことで、住宅購入時……
投資で損する人は「リスク許容度」を無視している?
投資するならとりあえずS&P500に連動する投資信託を買っておけばいい!なんて情報も飛び交っていますが、それで本当に平気ですか? 誰かにピッタリだからと言って、自分にもそれがあっているとは限りません。 自分に適した投資の仕方を知るためには「自分のリスク許容度」がどれくらいか知っておく必要があります。 大きく下がったときに怖くなって……