塚越 菜々子

2022年改正!産後パパ育休(出生時育児休業)で夫婦円満!

新しい家族が増えることが分かったらとっても嬉しいですよね。
でもその代わりママの体と心は大ピンチ!

この時期にパパがしっかりと妻を支えたかどうかは、<<生涯にわたって>>大きな影響を及ぼすようです。

2022年は産休・育休の制度に大きな改正があります。
「産休・育休を取る側」に影響があるルール変更を解説しました▼

改正された制度を上手に使って、一生に何回もない機会に家族のきずなを一気に深めてくださいね。

新しい家族が増えるタイミングは、家計を見直すベストタイミング!
この機会に、教育費や保険、お金の流れを含めて見直しをしたいときはFPも上手に活用してくださいね。

無料メルマガでも情報をお届けしています。

関連記事

スマホ通信費を見直して年間6万円節約!【動画解説】
共働き家計にゆとりを増やす専門家保険を売らないFPの塚越菜々子(つかごしななこ)です。 実は私、ガラケーユーザーなのです。もはや天然記念物!?笑(仕事で使うのでスマホも持ってます) 今やスマホを持っていない人を探す方が難しい時代かもしれません。そのため、家計相談をしていても家計の中で「通信費」が昔に比べてかかっていると実感しています。電気・ガス・水道……
こんな保険は入ったらダメ!間違いだらけの保険にサヨナラ【動画解説】
保険は家の次に高い買い物です! ・・・なんて言われますが、自分の入っている保険、大丈夫ですか? 共働き家計にゆとりを増やす専門家保険を売らないFPの塚越菜々子(つかごしななこ)です。 保険を売らないFPだからなのか、保険のご相談は本当に多いです。 今日は、 「こんな保険には入ったらダメ!」というのを動画解説しています。シレーっと、面白いスタイルで登場……
【相続】iDeCoやNISAって使わず死亡したらどうなるの
iDeCoやNISAなどを使って資産形成をすることが一般的になってきました。とはいえ、そうは言ってもそれはまだここ10年程度のこと。NISAやiDeCoでお金を増やす人は増えましたが、それらの資金を「使う」出口のことは意外と知られていません。 いまコツコツ積み立てて増やしてはいるけれど、もし使う前に万が一のことがあった場合、iDeCoやNISAのお金……
働く理由は?働く母のメリット9選
新年度で子どもも新しい環境になることが多いですが、新年度とともに「働くお母さんデビュー」した方もいるかもしれません。 共働き家計は増えているとはいえ、やっぱり働く母デビューは色々と悩みも尽きないもの。初めて子どもと離れて仕事に行くとき、色々とうまく行かないことに直面して「いったいなんのために働くんだろう」「こんなことなら一度辞めたほうがいいんじゃない……