塚越 菜々子

2022年改正!産後パパ育休(出生時育児休業)で夫婦円満!

新しい家族が増えることが分かったらとっても嬉しいですよね。
でもその代わりママの体と心は大ピンチ!

この時期にパパがしっかりと妻を支えたかどうかは、<<生涯にわたって>>大きな影響を及ぼすようです。

2022年は産休・育休の制度に大きな改正があります。
「産休・育休を取る側」に影響があるルール変更を解説しました▼

改正された制度を上手に使って、一生に何回もない機会に家族のきずなを一気に深めてくださいね。

新しい家族が増えるタイミングは、家計を見直すベストタイミング!
この機会に、教育費や保険、お金の流れを含めて見直しをしたいときはFPも上手に活用してくださいね。

無料メルマガでも情報をお届けしています。

関連記事

【動画解説】年末調整で夫(妻)の扶養に入るときの記入方法
いよいよ年末調整シーズンですね。大きな会社・人数が多い会社などは提出期限が迫っているかもしれません。 会社に勤めてお給料を受け取っていると、ほとんどの方が関係する「年末調整」ですが、正しい書き方を教わることはほとんどありません。毎年なんとなく名前を書いて出していることも多いかもしれませんね。 年末調整の中でも「夫(妻)の扶養に入るとき、どこに何……
比べてビックリ!同じ社会保険でもこんなに違う
会社員や公務員が加入する「健康保険(社会保険)」と、主に自営業やフリーランスなどが加入する「国民健康保険」この二つは保険料や受けられる給付に違いがあることはご存知の方も多いかもしれません。 ですが、「健康保険(社会保険)」の中でも大きな違いがあることもご存知ですか? 保険証を交付されて病院に3割負担でかかったり、傷病手当金・出産手当金・高額療養……
変額保険って保険付きで投資できてお得なの?
最近加入している人が増えている「変額保険」 『iDeCoやNISAの相談をしようとしたら、保険付きで投資できるものがあると勧められた』という話を耳にしました。話を聞いてみると、どうやら変額保険のことのようですが、本人がよく仕組みをわかっていない様子。 そもそも「よくわからない」ものにお金を出すのは、保険でも投資でもアウト!ただ、変額保険はちょっ……
大学生、いくらまでバイトしても扶養でいられる?
新年度が始まって、学生生活も落ち着いたのでそろそろアルバイトを・・・夏の間だけでもガッツリ働こうかな。そんな風に考えている大学生も多いかもしれません。 でも、気を付けなくてはいけないのは「親の扶養に入っている」ケースです。 扶養の情報と言えばパート妻の情報が多いですが、大学生の場合は少しルールが違います。103万?130万?それとも106万なの……