塚越 菜々子

家計簿をつけるなら押さえておきたい7つのポイント

いまよりもっとお金を貯めたい!家計が今のままでいいか心配・・・
そんなときにぜひ取り組みたいことの一つが「家計簿」
一度はつけたことがあるかもしれません。

ただし、個別の相談にお越しになって「家計簿をつけている」という方からお話を聞くと、つけては いるけど効果的ではなかったり、つけているだけになって一向に家計の改善ができていない・・・ということは少なくありません。

家計簿をつけるなら抑えておきたい7つのチェックポイントをお伝え していきます。

この動画のポイント▼▼

  • 📊 目的を明確にする: 家計簿をつける目的を整理することで、挫折しにくくなる。
  • 💰 収入と支出の全体を把握: 収入と支出のトータルを把握することが重要で、細かい項目にこだわりすぎない。
  • 📈 固定費と変動費の分別: 固定費(毎月一定の支出)と変動費(変動する支出)を明確に分けることで、家計の見通しを立てやすくする。
  • 🏷️ 必須支出とゆとり支出の区別: 必須支出は減らせないため、ゆとりの部分から削減を始めることが大事。
  • 📅 特別支出の管理: 年に一度の特別支出を分けて管理し、予算とのずれを把握する。
  • 💵 先取り貯金の設定: 先取り貯金を設定することで、貯蓄の安心感を得る。
  • 📆 翌月の計画を立てる: 家計簿は過去の記録に過ぎないため、未来の計画を立てることが重要。

具体的に知りたいときは下記の動画からご覧ください。

家計簿は大切ですが、本当は「つける前」の設定がもっと大事です。

家計簿をつけるのがめんどうで始められない・・・実はつける必要がなかったら?
家計簿がなかなか続かない・・・必要のないところまで記録しようとしていない?
家計簿をつけていても効果がない・・・注目するところがズレているのでは?

一人でなかなかうまく行かないときは、ぜひ家計管理に強いFPにご相談ください。
『あなたの家計にあった方法』で不安を減らしてきましょう!

家計管理の方法は無料メルマガでもお届けしています。いきなりの相談がご不安なときはメルマガもチェックしてみてくださいね。

関連記事

どっちがお得?退職後の健康保険・国保or任意継続を試算
会社を退職すると、今まで会社の給料から支払っていた健康保険はこれからは自分で支払わなくてはいけません。これまでは自分で手続きをしたり、比較をしたりすることなく決められたものを支払っていたかもしれませんが、これからはいくつかの選択肢の中から自分で選ぶ必要があります。よく調べずに選んでしまうと大きな損をしてしまうかも!? それぞれの状況によって選べる選択……
パートで副業・ダブルワーク、扶養でいられる?
パートをしているけれど、今の勤務先ではこれ以上時間を増やせないから他で働きたい。パート以外にも自分でしている仕事があるけれどそれでも扶養でいられる?そんなご相談をいただくこともあります。 扶養と言えば「103万」「130万」っていうけれど、副業をしているときはどうなるか、そもそも扶養でいられるのか。複数で働いているときの扶養について確認しておきましょ……
扶養の壁を超えた場合の手取りシミュレーション!7パターン
扶養を外れると損するんでしょ。たくさん払わないといけないなら扶養内でいたほうがいいよね。 そんな風に思っていないですか? 「扶養を外れた後の手取りはいくらか」といっても、働き方によっていろいろなパターンがあります。一体どれくらいの手取りになるのか、7つのパターンで試算してみました。 パターン1:「105万円」社会保険の扶養のままパターン2……
新年におすすめ!家計の振り返り8つのチェックポイント
2021年はどんな一年でしたか?予定通りの家計運営ができたでしょうか? いろいろあったとしても、安心の家計作りはいつだって「いま、ここから!」一年に一回は家計の決算を行いましょう。 あたらしい年を迎えるタイミングは家計の見直しに最適ですね。確認したいチェックポイントをご紹介しましたので、ひとずつ確認してぜひ飛躍の年にしてください。 ht……