塚越 菜々子

家計簿をつけるなら押さえておきたい7つのポイント

いまよりもっとお金を貯めたい!家計が今のままでいいか心配・・・
そんなときにぜひ取り組みたいことの一つが「家計簿」
一度はつけたことがあるかもしれません。

ただし、個別の相談にお越しになって「家計簿をつけている」という方からお話を聞くと、つけては いるけど効果的ではなかったり、つけているだけになって一向に家計の改善ができていない・・・ということは少なくありません。

家計簿をつけるなら抑えておきたい7つのチェックポイントをお伝え していきます。

この動画のポイント▼▼

  • 📊 目的を明確にする: 家計簿をつける目的を整理することで、挫折しにくくなる。
  • 💰 収入と支出の全体を把握: 収入と支出のトータルを把握することが重要で、細かい項目にこだわりすぎない。
  • 📈 固定費と変動費の分別: 固定費(毎月一定の支出)と変動費(変動する支出)を明確に分けることで、家計の見通しを立てやすくする。
  • 🏷️ 必須支出とゆとり支出の区別: 必須支出は減らせないため、ゆとりの部分から削減を始めることが大事。
  • 📅 特別支出の管理: 年に一度の特別支出を分けて管理し、予算とのずれを把握する。
  • 💵 先取り貯金の設定: 先取り貯金を設定することで、貯蓄の安心感を得る。
  • 📆 翌月の計画を立てる: 家計簿は過去の記録に過ぎないため、未来の計画を立てることが重要。

具体的に知りたいときは下記の動画からご覧ください。

家計簿は大切ですが、本当は「つける前」の設定がもっと大事です。

家計簿をつけるのがめんどうで始められない・・・実はつける必要がなかったら?
家計簿がなかなか続かない・・・必要のないところまで記録しようとしていない?
家計簿をつけていても効果がない・・・注目するところがズレているのでは?

一人でなかなかうまく行かないときは、ぜひ家計管理に強いFPにご相談ください。
『あなたの家計にあった方法』で不安を減らしてきましょう!

家計管理の方法は無料メルマガでもお届けしています。いきなりの相談がご不安なときはメルマガもチェックしてみてくださいね。

関連記事

共働きを辞めたいときの6つのチェックポイント
お子さんがいらっしゃる方、夏休みの始まりです!初日から息切れしています(笑) コロナ禍を経て、在宅勤務・リモートワークなどが広がりましたが、様々な要因から出勤して仕事をしないと成り立たない方もいらっしゃるかもしれません。「小1の壁」という言葉もあちこちで目にするようになりましたが、新学期同様にハードルが高いのがこの「夏休み」です。 長時間の留守……
会社を途中退職するときの注意点とチェックポイント
まだ次が決まっているわけじゃないけれど会社を退職することになってしまった!退職したい!でもいままで会社でやっていたアレコレは一体どうなるの? 会社を辞めると「収入がなくなる」のはもちろんですが、家計に与える影響は実は意外と多いものです。まさかそんなことまで自分で?収入がないのに支払わないといけないの!?ずっと会社員だと意識しなかった支払いが急に襲い掛……
比べてビックリ!同じ社会保険でもこんなに違う
会社員や公務員が加入する「健康保険(社会保険)」と、主に自営業やフリーランスなどが加入する「国民健康保険」この二つは保険料や受けられる給付に違いがあることはご存知の方も多いかもしれません。 ですが、「健康保険(社会保険)」の中でも大きな違いがあることもご存知ですか? 保険証を交付されて病院に3割負担でかかったり、傷病手当金・出産手当金・高額療養……
【相続】iDeCoやNISAって使わず死亡したらどうなるの
iDeCoやNISAなどを使って資産形成をすることが一般的になってきました。とはいえ、そうは言ってもそれはまだここ10年程度のこと。NISAやiDeCoでお金を増やす人は増えましたが、それらの資金を「使う」出口のことは意外と知られていません。 いまコツコツ積み立てて増やしてはいるけれど、もし使う前に万が一のことがあった場合、iDeCoやNISAのお金……