塚越 菜々子

iDeCoはやめたほうがいいかもしれない5つのタイプ

iDeCoは老後費用を作るための仕組みとしてはとても便利で頼もしいものです。
会社員や公務員にとっては最強の節税方法!など言われることもあるくらい、税制面で優遇もされています。

ただ誰もがiDeCoがおすすめというわけではありません。
老後資金作りに適しているとはいえ、こういうことに当てはまる人はちょっと使い方に注意したほうがいいかも?というパターンを5つ紹介します。

iDeCoはもちろんのこと、iDeCoとよく比較されるつみたてNISAも、どちらも資産形成のための「道具」です。
何に使うのか、だれが使うのかによってどんな道具を使えばいいかは変わるはず。
「私はどうやって資産形成をしていくのがいいかな?」
「わが家はこんな状況だけど、iDeCoとつみたてNISAどっちがいい?」

そんな気がかりがあったら、ぜひFPへの相談もご検討くださいね。

関連記事

50代以上が避けるべき投資の失敗ランキング
私のところにご相談にいらっしゃる方で、老後のお金を心配しているかたは年代を問わずとても多いです。 年金はどれくらいもらえるのかとか、年金はこれから減ってくるのではないかとか、思わぬ病気や介護になったら…など、老後のお金の心配というのは年代が上がるにつれて深刻なものになっているようです。 そんな老後の不安を減らすために、これまではコツコツ貯金をし……
比べてビックリ!同じ社会保険でもこんなに違う
会社員や公務員が加入する「健康保険(社会保険)」と、主に自営業やフリーランスなどが加入する「国民健康保険」この二つは保険料や受けられる給付に違いがあることはご存知の方も多いかもしれません。 ですが、「健康保険(社会保険)」の中でも大きな違いがあることもご存知ですか? 保険証を交付されて病院に3割負担でかかったり、傷病手当金・出産手当金・高額療養……
注意!こんな人は遺族年金受け取れない
年金と言えば老後のものだと思われがちで、とかく「払い損」「逃げ切り世代」など間違った情報が流布しています。ですが、そもそも年金は「保険」老後のための貯金ではありません。老後になるまでの間に、万が一遺族になったときの「遺族年金」という頼もしい機能も付いています。民間保険は国の公的保険(遺族年金)で不足する部分を補完するために個々で準備するもの。ということは、……
年金は破綻するから払いたくないと思っている人へ
年金なんてどうせもらえない 年金なんて自分たちのころにはほとんどない 年金の受け取りはどんどん後ろにされて、受け取れないまま死ぬんだ もし、こんなことを言っているとしたら大変! 誰かに聞かれたら超はずかしい勘違いですよ~! でもあるとき、ハタ、と気づいたんです。 なんで年金破綻するって思っているんだろう。そもそも年金のことなんて誰にも教わってないの……