野原 亮

投資対象・地域が違えば、投資信託の年間パフォーマンスはどう違ってくるの?

こんにちは、品川の確定拠出年金相談ねっと認定FP、野原です。

 

個人型確定拠出年金iDeCoやNISA・つみたてNISAなどで、保有している投資信託の数が増えてきて、ちょっと混乱してるかたもいるかもしれません。

 

また、同じベンチマーク(日経平均などの指標)に連動するインデックス投信がいっぱいありすぎて、どれにしようか迷っているかたもいるかもしれません。

 

これは僕が楽天証券で、かつて保有していた、あるいは現在保有している投資信託の一覧で、年間のパフォーマンスを表しています。

※下記の投資信託を選んだのは、自分が興味をもったからとりあえず買ってみたという適当な理由に基づいており、全く真似する価値のないやり方ですのでお気をつけください

 

 

 

特に注目していただきたいのが、赤枠の投資信託です。
同じコンセプトで運用されているにもかかわらず、若干パフォーマンスが違っています。

 

例えば一番上の赤枠の2つの投資信託を例に見てみましょう。

 

この場合、信託報酬の差がそのまま結果に表れているといえます。

たわらノーロード 日経225 信託報酬 0.18%
ニッセイ日経225インデックスファンド 信託報酬 0.27%
差額 0.09%

 

資産運用が長期になればなるほど、このように信託報酬(保有にかかるコスト)の違いや運用の良し悪しで若干パフォーマンスが変わってきます。

 

ですが、どちらにしても大差があるとは思えない水準まで、各社とも信託報酬の引き下げ競争が進んでいますので、最終的には、もっとコストが下がり、各社ほぼ横並び状態になるのは必至でしょう。

 

10年前と比べても、投資家にとってはとてもありがたい時代になってきています。

 

もし、数年たっても改善されないようであれば、商品を変更するのもありかと思いますが、これまで保有していた商品を無理に売却する必要はありません。

 

似たような商品が増えることになるかもしれませんが、リバランスや運用割合を変更する時などに、少しずつ入替えしていけば大丈夫です。

 

魅力的な制度や投資信託が増えてくると、なんとなく面倒な気がしてくるのもしかたないのですが、特に気にすることもありませんので、変わらず運用を継続してみてくださいね。

 

お知らせ

 

本日8日(月)までのキャンペーンですので、ぜひ参加してみてください!

【品川】2月3日(土)15:00~17:00 イデコノミクス超実践セミナー

 

 

 

開催事例

書店の一般向け無料セミナー
商工会、経営者団体などの経営者向けの勉強会
学生や社会人サークル向けの勉強会
町内会や自治体などの勉強会
PTAや保護者会などの学校行事の勉強会
職場の仲間うちでの勉強会
など

 

お気軽にご相談ください!

 

関連記事

なぜ、株は上がり続けようとするの!?
 こんにちは、確定拠出年金相談ねっと認定FPの野原です。 僕は常に、世界経済成長の恩恵を受け続けるために、長期国際分散投資を推奨しています。簡単にいうと、なるべく長く世界中に投資しましょうってことです。 基本的に資産形成段階においては、世界中の株式を組み入れていく投資法をご紹介しています。 で、株は値下がりすることもあ……
テーマは「成長重視」から「分配」へ、政府の賃上げ要請は中小企業にチャンス!
  こんにちは、品川の確定拠出年金相談ねっと認定FP、野原です。   マイナス金利政策を継続しながら、国債買入れ額を縮小させている日銀。 いまだ0.1%を超えない長期金利。 マイナス金利を甘受する巨大マネー。 上昇の持続が疑問視される株式市場。 3%の賃上げや設備投資と引換えに法人税減税を目論む政府。 給与所……
「NISA」や「つみたてNISA」で何をどう買えば良いのかの決定版!
こんにちは、高輪ゲートウェイ駅と品川駅の間にオフィスを構える、確定拠出年金相談ねっと認定FP野原です。   いろいろ良さそうな制度はあるけれど、どの制度を使って、どうやって金融商品を買い、どうやってメンテナンスしていくのか、結局良くわからないというお声はやっぱり多いです。   個人的には、自分の判断で良い制度があると思えたなら……
【 年末感謝祭 】3,240円分、差し上げます!
こんにちは、品川の確定拠出年金相談ねっと認定FP、野原です。   今年は大変お世話になりました。   当サイト、確定拠出年金相談ねっとを通じて多くの出会いと学びをいただきまして、どうもありがとうございました!   そこで感謝をこめて、クイズの回答者の中から優勝したかたにプレゼントを差し上げたいと思います。 &n……